かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

野良トマト

2011年07月31日 | 旧ブログ記事(その他)
 盛岡では野良犬や野良猫はあまり見かけません。

 ある人がいうには、子犬や子猫が冬の厳しい寒さを越せないからだとか。

 それもあると思いますが、犬や猫を捨てる人が(少)ないからかもしれません。

 また、kaneurikichijiの友人には捨てられていても、必ず里親を見つける優しい人もいます。

 そういう厳しい風土でも、野良となる生き物がいます。

 kaneurikichijiの庭に。

 昨日、芝刈りをしていて気付いたのですが、植えた覚えもなく、植えるわけのない場所にトマトが生えてました。

 トマトは、毎年プランターで栽培しているので、たぶんそこからこぼれた実が、冬を越して成長したものだと思います。

 盛岡が舞台の漫画『とりぱん』(週刊モーニング連載)でも、生ゴミを肥料にしようとしたら、そこから成長して実まで収穫できたという話があります(第106・159羽)。

 kaneurikichijiの庭で成長する野良トマト、はたして実はなるのか?

 今から楽しみです。

 野良トマト。後ろのプランターのが苗から栽培したものです。


ウチの芝は青い!

2011年07月30日 | 旧ブログ記事(その他)
 春先は芝の生育状況が今ひとつでしたが、5月末に根切りと液肥をあげたところ、見事に復活してくれました。

 庭に芝を植え始めて6~7年経ちますが、今年が一番青々としています。

 が、伸びてきたので、今朝、いつもよりちょっとだけ早く起きて、芝刈りをしました。

 狭いですし、アパート住まいなので、当然すべて手作業です。

 かがみながら両手はさみで刈っていると、なぜかミミズが土の中から出てきます。

 それもあちこちから。

 数えてませんでしたが、たぶん十匹以上いたと思います。

 ミミズ君たちが芝を青々とさせてくれているのでしょう。

 縁の下の力持ちならぬ、芝の下の力持ちといったところでしょうか。

 刈った後なのでちょっと汚れてますが・・・・。


迷ったらコレ!~kaneurikichijiのよ市おすすめ商品⑦

2011年07月29日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
 明日は土曜日、よ市の日です。

 ベアレンビールを飲みによ市へ行くという方が、これからの季節増えてきそうです。

 ビールを片手に、ただひたすら修行のようにそれだけを飲んでいらっしゃる方もいますが、何かつまみながらというのが一般的ですよね。

 でも、いろいろ店があって選ぶのに困る、という方にオススメなのがコレ!

 藤原フーズさんの合鴨つくねです。

 1本100円ですので、ベアレンの生ビールと合わせても、ワンコインで済ませられます。

 ブースはベアレンの近くですので、ベアレンでビール→藤原フーズで合鴨つくねを購入という流れがよいでしょう。

 カロリーが気になる方は、こちら。

 味がとてもしみている串コン(ニャク)を。

 ビールとの相性も◎

 優しいお母さんが対応してくれます。


挑発?歓迎?雨上がりのアメリカザリガニ

2011年07月27日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 今日は、早朝に雨が降り、その後も不安定な天気になりそうだったので、朝から発掘は中止に。

 ただ、昨日の帰り、これから掘る予定の場所に掛けていたブルーシートを葉がしっぱなしにしていたので(7月はほとんど雨が降らず地面がカチカチになっていたのです)、朝イチで元に戻しに長者ヶ原廃寺跡に行きました。

 駐車場に車を停めて遺跡まで歩いていたら、道路の上になにやら動く物体が。

 近寄ってみるとアメリカザリガニ。

 写真のようにバンザイしながらはさみをフルオープンに。

 これは、kaneurikichiji を挑発したのか、それとも歓迎してくれたのか。

 たぶん歓迎のあいさつだと思っています。

 それは、発掘していて作業員さんに見つかって踏みつけられようとしていたザリガニ君を何度も救っているからです。

 農家の方には申し訳ないですが、長者ヶ原廃寺跡はお寺の遺跡。

 殺生は禁止なのです。

 だから、代表して歓迎してくれたんだと思います。

 にしてもなんであのタイミングなのかは不明ですが。

この後、用水路にお帰りいただきました。

東根山に登りました~経埋ムベキ山(5)

2011年07月26日 | 旧ブログ記事(トレッキング関係)
 23日は毎週土曜恒例のトレッキングに。

 目指すは東根山。

 宮沢賢治の経埋ムベキ山のひとつです。

 ラ・フランス温泉館脇の登山口から登り、引き返してくるのが、一般的なルートなようです。

 が、せっかく登った道をまた降りてくるのがあまり好きでないkaneurikichiji は、志波三山の縦走ルートを選択。

 志波三山とは、北から箱ヶ森、南昌山、東根山の3つの山で、東北新幹線が盛岡まで開通したのを記念に、この3つの山を縦走するルートが作られたようです。

 実は、先日、登った毒ヶ森も、この縦走路を利用しています。

 夏場は笹が生い茂るので、あまり行かない方がよいととあるブログにありましたが、赤林山や南昌山の北斜面に比べればマシだろうと思い、決行しました。

 具体的には、ラ・フランス温泉館脇の登山口→東根山→南昌山五合目登山口というルート。

 志波三山の縦走ルートを紹介しているサイトでは、車が2台以上ないと無理とありますが、kaneurikichiji が歩くルートも基本的には同じ。

 が、kaneurikichiji には秘密兵器が。

 それを使えば、歩くのは上のルートだけで済むのです。

 実際にたどってみましょう。

10:35 南昌山5合目登山口。車をおいて、積んでおいた自転車で羅・フランス温泉口まで移動。

11:11 東根山登山口到着。約10kmありますが、半分は下り坂なのであまり苦にはなりません。

 登山道は所々眺望がきき、眺めがよいです。

11:45 一の平

11:58 二の平。看板の所は国土地理院の職員さんの荷物。

12:15 蛇石(じゃいし)展望台

12:30 見晴らし展望地に到着


展望地からは岩手山(左)、早池峰山(中)、山ガール(右)がよく見えます。

12:56 展望地は見晴らしがよいですが、頂上ではありません。休憩後、頂上を目指します。


13:10 頂上到着。一等三角点があります。国土地理院の職員さんはここの測量をしに来ていたようです。

 
13:13 いよいよ縦走路に。入り口は三角点のすぐそば。下りですが、結構傾斜がきついです。

13:40 鍵掛峠。776mピークのすぐ南側だったと思います。

13:47 田沢山(612m)への分岐点。登山道は藪に覆われてました。

 13:47 分岐点から数mに不動岳の看板が。この辺りから急なアップダウンは少なくなります。

 
14:30 名所「ヘッタクレ」に到着(左)。この辺りやせ尾根が続きます。金網が渡されているところも(右)

 14:55 南昌山5合目登山口に到着。


置いておいた車で自転車を取りに東根山登山口まで戻り、15:11到着。

 左の矢印が東根山、右が南昌山。