また来年~よ市2015最終日 2015年11月29日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係) 昨日28日は、11月の最終土曜日。 そうです。 2015年よ市の最終日・・・・ いつも買い物させていただくお店にひと通りご挨拶してきました。 ちょっと早めの「よいお年を!」(^^) クリスマス過ぎより年の瀬感がただようよ市最終日でした。
イングリッシュペリー発売! 2015年11月27日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係) イングリッシュサイダーに引き続き、ベアレン醸造所はイングリッシュペリーを昨日から発売。 ビアパブのビール会に参加して、さっそくいただきました… ペリーは、洋なしで作ったお酒。 こちらは店頭発売もあるようです。 が、ネットでの購入が確実かと。 サイダーほどドライではなく、ややコクがあり、洋なしの味がしっかりとしてます。 オススメの一品です!
ネコまっしぐら~ミニヨンのナポリドリア 2015年11月25日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係) ミニヨンに定番のホワイトソース以外にもカレードリアがあると知った今年の1月。 それから季節はめぐり、また冬になって、さらにもう2種類あるとツイッター経由で知りましたf^_^;) それは、ナポリドリアとミートドリア。 で、本日… ナポリドリアをいただきました\(^o^)/ お店の人には確認しませんでしたけど、ナポリタンスパゲティのソースと似ています。 ということは美味しい。 どれくらいかというと、今まで食べている時に営業部長のくぅちゃんがテーブルに乗り出すなんてことはなかったのですが… このとおり。 普段はなかなか近くに寄ってくれないのに(笑) ネコまっしぐらのドリアを目指して、あなたも江刺にまっしぐらですよ!
水であり米である文字 2015年11月24日 | 旧ブログ記事(文化財関係) 連休中日の日曜日。 珍しく岩手県立美術館へ。 鳥海修さんの“「日本人にとって文字は水であり米である」とは”と題した講演会を聴きに。 鳥海修さんは活字をデザインする人で、有限会社字游工房の社長さん。 ヒラギノという書体を生み出した人でもあります。 ヒラギノという書体の名前を知らなくても、高速道路に乗ったことがある方なら一度は目にしているはず。 そうです。 緑地に白文字のあの看板の文字の書体がヒラギノ。 大学時代カリグラフィーを学んだスティーブ・ジョブズにCool!(カッコイイ!)と言わしめ、マッキントッシュに標準搭載されている書体です。 文字の研究をしている者にとって、そんな書体を開発した鳥海さんの講演は聞き逃せません。 演題の「日本人にとって文字は水であり米である」とは、文字は生活の一部あるいはそのもので、なくてはならないものだという意味があるようです。 鳥海さんが文字をデザインするきっかけを与えてくれた、毎日新聞の書体デザイナーの方の言葉のようです。 お話がひと通り終わった後は、実際に書体を生み出す作業を見学。 最前列に座っていた中学生の、1画目を左にはねない「こ」、しかも肉食系でという注文の結果できたのが・・・・ これ。 どこに苦労したか、どこが肉食系なのか丁寧に解説していただきました。 普段目にする活字。 ヒラギノのデザイン案 近代文学用に開発した書体 そこには見やすさ読みやすさを考えたデザイナーさんの苦労があるのだと改めて知ることができたよい講演会でした。
終わりよければすべてよし 2015年11月23日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係) 今日はJ3リーグ第39節。 福島ユナイテッドFCをホームに迎えたグルージャ盛岡の最終戦。 シーズン序盤から、ちぐはぐな戦いが続いていた盛岡。 ここふた月は、なかなか近所のホームスタジアムに応援に行けなかったのですけど、その間、チームは成長していたようです。 フォワードの前からの守備、ミッドフィルダーは常に数的優位を保って相手に自由なパスをつながせなく、最終ラインは落ち着いてボールをクリア。 そして、ゴールキーパーは冷静なキャッチングやパンチング。 スコアは3-1、9割方満足できる試合でした(^^) シーズン序盤からこうした戦いができれば、昨シーズン並みの成績が収められたのでしょうけど、たぶん今年のチームはここまで来るのにこのくらいの時間が必要だったのでしょうね。 でも、最後の最後によい試合が見られて満足。 来シーズンもグルージャ盛岡を応援します( ̄^ ̄)ゞ