かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

もりおか短角牛フェア2016

2016年01月30日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
昨日の夜はヌッフ・デュ・パプへ。

それは毎年恒例のもりおか短角牛フェアが始まったから。

この時期が旬を迎える盛岡市の特産であるもりおか短角牛を使い、各店舗が工夫を凝らした料理を提供する、もりおか短角牛フェア。

ヌッフ・デュ・パプでは・・・・



“短角牛バラ肉の赤ワイン煮込み、1年熟成短角牛脂のラルド添え”が登場。

赤ワインと一緒にいただこうかと思いましたが・・・・



ベアレンのチョコスタを合わせてみました。

これがまた合うのです(^^)

もりおか短角牛フェアは3月15日までですので、もりおかにお越しの際はぜひどうぞ!

対象メニューを召し上げれば、焼き肉セットかハンバーグがあたるかも?

詳しくはコチラからどうぞ。

懐かしい顔~上谷遺跡出土人面墨書土器

2016年01月28日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
仏像が彫られた鏡を見るのと古墳カレーを食べに出かけた岩手県立博物館ですが、“発掘された日本列島2015”展も開催されていました。

特に目当ての展示があったわけでもなく、何となく見て回ってると見覚えのある顔が。



千葉県八千代市の上谷遺跡の人面墨書土器。

十数年前、国立歴史民俗博物館で平川組の一員として取り組ませていただいた資料です。

住所氏名と、おそらくその人物であろう顔が記された壺。

こんなところで再会できるとは思いませんでした(^^)



コーナー番号16ですので、ぜひご覧くださいませ(^^)/~~~

商売するのは難しい~帆立貝形前方後円墳カレー

2016年01月26日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
雪の中、岩手県立博物館に行ったのはもうひとつ理由が・・・・



帆立貝形前方後円墳カレーを食べるため。

長ったらしい名前ですが、これにはワケが。

それは・・・・



もともと“古墳カレー”として売り出していたのですが、“古墳カレー”は商標名として登録されているらしく使えず・・・・

しかも、前方後円墳の形も商標なようで、ご飯もその形にできず・・・・

苦肉の策として、前方後円墳の祖型の帆立貝形古墳の形にして、名前も帆立貝形前方後円墳カレーにしたと、このカレーを担当した学芸員が言ってました。

商売するって、ほんとに難しいですね。

鏡に込められた想い

2016年01月25日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
先週火曜日(1月19日)、雪の華が咲いている・・・・



岩手県立博物館へ行って来ました。


目当ては、昨年末久慈市から出土した仏像が彫られた鏡を見るためです。

今から約千年ほど前、長者ヶ原廃寺跡と同じ時期に日本列島で作られた鏡。

どんな人が何のために持っていたのでしょうか?

どんな遺跡でどんな状態で出土したのか分からないので、あれこれ考えずに発掘担当者の報告を待って考えたいと思います。

あこがれの土器~高瀬1遺跡出土「地子稲」銘土器

2016年01月23日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
遠野駅で下車したのはここに寄りたかったから。



遠野まちなか土器・ドキ館。

ですが・・・・



冬(12~1月)は土日は休館(T_T)

高瀬Ⅱ遺跡という遺跡から出土した土器を見たかったのですが、仕方ありません。

仕方なく、第2の目的地、



遠野市立博物館へ。

そうしたら・・・・



なんと見たかった土器が展示されてました\(^o^)/

どうやら高瀬Ⅱ遺跡から出土していたと思っていたのは勘違いで、高瀬Ⅰ遺跡だったようですf^_^;)

あこがれの土器にようやく会えたので、今年はこの墨書土器についての論文を書いてみたいと思います( ̄^ ̄)ゞ