かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

今こそ訪れてほしい博物館~東洋文庫ミュージアム

2014年03月31日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
東洋文庫は、昨日も紹介したように、『広くアジア全域の歴史と文化に関する東洋学の専門図書館ならびに研究所』です。

現在は公益財団法人となっていますが、もとは三菱財閥第三代総帥の岩崎久彌が、1924年に設立したものです。

その出発点がこれ。



G.E.モリソンという、イギリスの日刊紙タイムズの特派員が20世紀初頭に中国に滞在していた時に蒐集したアジアに関する書物のコレクションです。

およそ2万4000千冊あるのですが、モリソンは中国を離れるにあたり、このコレクションを手放すことにします。

しかし、金銭的な折り合いがつかないため、引き取ってくれる人は、なかなか現れなかったといいます。

そこで岩崎久彌が買い取り、これを元に東洋文庫を設立したのです。

今となっては貴重な本も含まれていて、東洋学研究図書館としては五指のひとつに数えられているのだとか。

もちろん、日本に関するものもあります。



これは、イザベラ・バードというイギリス人女性が、1878年、横浜から北海道まで旅行した時の記録、『日本奥地紀行』の初版本(1880年刊)

また、黄金の国ジパングが紹介されていることで有名なマルコポーロの『東方見聞録』。


銀閣を建立した足利義政の妻、日野富子が没した、1496年。ヴェネツィアで刊行された『東方見聞録』。

様々な国や時代で出版されたものが 種類もあり、世界でも類をみない規模のようです。

もちろん、東洋文庫は開かれた図書館なので、一般の方でも閲覧はできるようです。

また、本の閲覧はせずとも、東洋文庫ミュージアムでの展示を見学すれば、日本を含めて、東洋すなわちアジアは歴史的に密接なつながりがあることを、とてもよく理解できると思います。

kaneurikichiji がこの日見学したのは、“仏教ーアジアをつなぐダイナミズム”展でした。

題名の通り、私たちアジアは歴史的に仏教が媒介となってつながっていたのです。

そのことひとつを、展示を通じて実感することも、現在ではとても大きな意味があるような気がします。

これも仏縁

2014年03月30日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
おとといの金曜日は東京へ。

平川南先生を送る会に出席するためです。

19時開始だったのですが、仕事はお休みをいただいて、朝から東京に行き、博物館めぐりをしました。

廻った3つのうち、石洞美術館と東洋文庫ミュージアムは初めて。

“仏教ーアジアをつなぐダイナミズム”展を見学するためでしたが、意外なものに出会いました。


これはヴァスバンドゥ(世親)が著した『阿毘達磨倶舎論(あびだつまくしゃろん)』という仏教書。

紺紙金銀字校書一切経、いわゆる中尊寺経です。

以前、東京国立博物館でも拝観しましたが、東洋文庫にも所蔵されていたとは。

『広くアジア全域の歴史と文化に関する東洋学の専門図書館ならびに研究所』が東洋文庫。

中尊寺経という観点よりも、ガンダーラに生まれて、カシミールで仏教を学んだヴァスバンドゥの著作だからコレクションに加えたのでしょう。

これを仏縁だと思って、積ん読状態だった、三枝充悳『世親』(講談社学術文庫)を読んで見ようかと思います。

漢字だけじゃない~フットボール選手のタトゥー

2014年03月27日 | 旧ブログ記事(その他)
別に試合中ずっと気にしているわけではありませんが、やっぱりフットボール選手のタトゥーには目が行ってしまいます。

でも、漢字だけに目が行くわけではありません。

先日のUEFAチャンピオンズリーグのアトレティコ・マドリー vs ACミラン戦ではアトレティコのラウール・ガルシア選手の左手の内側を見逃しませんでした。



おそらく、アラビア文字でしょう。

ガルシア選手はスペイン生まれ、スペイン育ちなのでスペイン語人でしょうから、特にアラビア文字を彫り込んだのは、もしかするとムスリムで、コーランか何かの一節なのかもしれません。

同じ試合で、チームメイトのフェリペ・ルイスの背中にはびっくりしました。



開いた状態の本だと思うのですが、聖書なのかコーランなのか。

これも興味深い事例で、ぜひとも本人にインタビューしてみたいです。

どなたか渡航費出して下さい(笑)

春を加速させるもの

2014年03月26日 | 旧ブログ記事(その他)
グルージャ盛岡ホーム初戦の23日。



庭のクロッカスがやっと開きました。

次の日、24日の気温は、最低がマイナス1.9度だったものの、最高が13.4度と今年初めて2けた気温。

続いて25日は最低0.7度、最高14.9度。

そして、今日は最低5.7度、最高16.5度と、朝も氷点下まで下がらず、3日連続10度オーバー。



やっぱりクロッカス、しかも黄色は春を加速させますね(^^)

長者でも第4世代

2014年03月25日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
今日はお隣の平泉で会議だったので・・・・



久しぶりに長者ヶ原廃寺跡に行って来ました。

冬の間はあまり行かないので、行けばちょっとしたものでも、遺跡の周りには変化があるものです。

今回は、LTEがつながるようになってました\(^o^)/

LTEは、Long Term Evolution(長期的な発展<を目指した規格>という意味)の略で、携帯電話やスマートフォンのデータ通信の規格のこと。


これは自宅での状態。長者にいた時の画像を保存すれば良かったと後悔orz

第3世代=3Gの次の4Gまでの橋渡し役の規格という意味で、Long Term Evolution とされていましたが、いつの間にやら4Gに含める場合もあるようです
 ※kaneurikichiji のiPhone5はiOS6で、上の写真のようにLTEと表示されてますが、相棒のiOS7では4Gと表示されてます。

ま、簡単な言えば、携帯やスマホで画像をサッと送れたり、音楽をサクサク受け取ったりできるようになったというわけです。

というわけでお近くまでいらして、データ通信したい時は、ぜひ長者ヶ原廃寺跡まで。

あ、ただ駐車場では3Gのままなので、LTEを使いたい時は、上の写真、本堂跡までずずいっとお入りくださいませm(_ _)m