藤前干潟
今日の干潮時間 10時11分 潮位 67cm
今日の満潮時間 16時25分 潮位245cm
今日は晴天で風も無い、すごし易い日でした。観察館のある松林ではモズの高鳴きが聞こえ、水場にはシジュウカラやヒガラが次々とやってきます。
早朝から稲永公園の松林からヒヨドリの群れが藤前干潟を横切り北に向かって渡って行きます。猛禽類を避けるように川の中ごろになると水面ぎりぎりを群れになって飛んでいきます。
トウネンやソリハシシギ、キアシシギが渡っていき、干潟ではアオアシシギの姿が目立つようになりました。アオアシシギは他のシギに比べ移動の時期が遅く藤前干潟周辺では11月末まで観察できます。
ダイゼンもすっかり冬羽に換羽してきました。オオソリハシシギも数が少なくなり昨日は2羽、今日は1羽観察できました。
しばらくするとハマシギの群れが干潟に降り立ちました。昨日まで200羽と少ない数でしたが今日は倍の502羽が藤前干潟で観察できました。↑オグロシギが1羽ハマシギの群れと一緒に入ってきました。
しばらくすると、もう一群れハマシギがやってきました。良く見ると先頭に6羽少し遅れてもう1羽、7羽のオバシギも一緒です。
数が少なくなったとはいえ、今日は 羽のハマシギを始め全部で13種類のシギが観察できました。ハマシギは例年月末ごろには千羽を越えています。
午後からチュウヒが1羽、今シーズン初めて観察できました。
今日観察できた主な野鳥 カワウ3180、ダイサギ3、コサギ5、アオサギ27、マガモ76、カルガモ99、コガモ542、ヒドリガモ47、ハシビロガモ29、オナガガモ619、キンクロハジロ8、スズガモ269、ホシハジロ6、ミサゴ33、ハイタカ1、トビ1、チュウヒ1、ヤハブサ1、シロチドリ31、ダイゼン57、トウネン1、ハマシギ502、オバシギ7、エリマキシギ1、アカアシシギ2、コアオアシシギ3、アオアシシギ43、イソシギ2、オグロシギ1、オオソリハシシギ1、ダイシャクシギ3、セグロカモメ23、オオセグロカモメ3、ウミネコ39
明日も午前中に干潮を迎えます。9時頃から12時頃までが観察しやすくなります。
明日の干潮時間 10時53分 潮位 61cm
明日の満潮時間 16時57分 潮位256cm