藤前干潟
今日の満潮時間 9時28分 潮位228cm
今日の干潮時間 14時53分 潮位125cm
木曜日から干潮時間が午後からになり、今日も干潟の姿を現る頃には逆光になってしましました。
日が短くなって午後を過ぎると観察館のある庄内左岸側からは西日が強くなってきます。ただ鳥たちは干潮時間に合わせて行動しているので、こんな日でも関係なく、干潟が現れさえすれば降り立ってくれます。
今日のカウントでも他のシギは減ったものの、これから数を増やしてくるハマシギは先週の日曜日に比べ少し減少したようで観察館からのカウントでは893羽を記録できました。
これから南に移動するハマシギも多く、例年11月ごろには藤前で越冬する冬鳥個体+南に移動する旅鳥個体が一緒になるため、藤前で一番多くのハマシギが記録されます。
先週に比べるとハマシギの換羽が進んだようで、お腹の黒い夏羽の個体が少なくなって、白いお腹の冬羽個体が多くなりました。
「探鳥週間」の予定行事のお知らせです。今日から11月18日(日)まで、観察館2fで野鳥写真展を行っています。
ただいま10月28日(日)に行う「探鳥会」・「巣箱作り」の参加者を募集しています。
今年は講演会で、観察館職員森井(名古屋鳥類調査会)と写真家でイラストレーターの本若さん(観察館のダイゼンのマークやリーフレットのイラストを描かれました。)の野鳥講演を行います。
詳しくはこちらから
今日観察できた主な野鳥 カワウ4,053、ダイサギ10、コサギ2、アオサギ45、マガモ116、カルガモ91、コガモ357、ヒドリガモ52、オナガガモ552、ホシハジロ38、キンクロハジロ38、スズガモ456、ミサゴ15、シロチドリ53、ダイゼン63、トウネン19、ハマシギ893、オバシギ3、アカアシシギ1、コアオアシシギ3、アオアシシギ12、イソシギ1、ダイシャクシギ3、セグロカモメ18、オオセグロカモメ5、ウミネコ58
明日の満潮時間 10時29分 潮位211cm
明日の干潮時間 15時51分 潮位139cm