観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

渡り鳥調査隊(4月)を実施しました。

2016-04-23 19:12:57 | イベント

藤前干潟

今日の満潮時間 6時15分 潮位233cm
今日の干潮時間12時38分 潮位 30cm

 

今日は今年度初めての渡り鳥調査隊を実施しました。

今回は、野鳥観察館と同じく稲永公園内にある稲永ビジターセンター稲永スポーツセンターと連携し、

渡り鳥の観察・調査(渡り鳥調査隊)と、干潟での生きもの観察会をセットにした

盛りだくさんのイベントを初めて企画しました。

小さなお子さんから大人まで、36名の参加がありました。

 

イベントの初めに、稲永ビジターセンターで藤前干潟について学べる映像を鑑賞した後、

野鳥観察館にて野鳥の観察とカウント(渡り鳥調査隊)を行いました。

春の渡り鳥であるチュウシャクシギの他、ミサゴ・カワウ・ダイサギなどを観察できました。

さらに、みんな、カウンターを使うのは初めてでしたが、鳥の数を熱心に数えてくれました。

【観察できた鳥の解説】

 

この後は、稲永ビジターセンターのスタッフの案内で干潟へ行き、

干潟の泥の中にいる生きものを観察しました。

【泥んこになりながら、カニや貝などを探しました】

【チュウシャクシギの好物であるヤマトオサガニも発見】

 

今日は天気がよく、みなさんに渡り鳥調査隊も干潟の生きもの観察も

存分に楽しんでもらえたのではないかと思います。

今後の渡り鳥調査隊(次回は5月7日(土))や干潟観察会にもぜひまたご参加ください。

(※連携企画の今後の予定はまだありません。)

 

また、今日は多数の熱心なバードウォッチャーが来館され、

長い間、干潟に飛来したシギ・チドリを観察されていました。

今日もコアオアシシギとチュウシャクシギを間近で見ることができました。

また、久しぶりにホウロクシギも見られました。

今日観察出来た主な野鳥 カンムリカイツブリ5、カワウ548、ササゴイ1、ダイサギ13、コサギ6、アオサギ7、マガモ3、カルガモ13、コガモ258、ヒドリガモ15、キンクロハジロ16、スズガモ407、ミサゴ2、コチドリ2、シロチドリ1、ダイゼン10、オバシギ5、コアオアシシギ3、イソシギ1、オオソリハシシギ12、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ44、ユリカモメ73、セグロカモメ7、カモメ4

明日の満潮時間 6時41分 潮位232cm
明日の干潮時間13時07分 潮位 29cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする