藤前干潟
今日の満潮時間 9時47分 潮位174cm
今日の干潮時間17時11分 潮位 85cm
今日も小潮で干潮時間が遅く、観察には一番悪い日でした。
ただ干満の差が少なく、満潮時間になっても庄内川河口部では干潟がわずかに残り、シロチドリやコチドリ、イソシギ、ダイゼンオバシギ2羽、ダイシャクシギ1羽、ホウロクシギ2羽が観察できました。
護岸の真下にいたコチドリ↑。
水際を小走りしながら餌を探していたイソシギ↑。
最大干潮時間の3時間前の14時頃からハマシギやオバシギの群れが集まりだしました。
最初は300羽程でしたが、15時過ぎに新川側の干潟が姿を見せ始める頃には、大きなハマシギの群れやダイゼン、オオソリハシシギが集まり、16時頃にはハマシギは1,300羽以上のカウントが出来ました。
群れが大きくなると、一部が再び庄内川河口部にも戻ってくるようになり、短い時間でしたが永徳スリップ西側の干潟にもオバシギが混ざったハマシギの群れが舞い降りました。
太陽が西に傾きかけた、眩しい逆光の中でしたが、今春一番近いハマシギとオバシギでした。
来週後半からは午前中の干潮時間を迎え、これから少しずつ数を増やしてくると、こんな機会がもっと増えてくるはずです。
なお、今日観察できたシギ・チドリは、シロチドリ3、コチドリ2、ダイゼン36、ハマシギ1,353、オバシギ17、イソシギ1、オオソリハシシギ6、ダイシャクシギ1、ホウロクシギ2 でした。
【藤前干潟に関わるイベント等のご案内】
☆愛鳥週間写真展2018「わたしの好きな鳥」の展示作品募集中!【4月15日(日)締切】→詳細はこちら(PDF)
☆4月28日(土)藤前干潟の渡り鳥調査隊~4月~@名古屋市野鳥観察館
渡り鳥調査隊は、毎月1回行っている野鳥観察と鳥類調査をあわせたイベントです。→詳細はこちら(PDF)
☆4月29日(日)藤前干潟生きものまつり@藤前活動センター(主催:NPO法人藤前干潟を守る会)→詳細はこちら(4月6日の日記 または NPO法人藤前干潟を守る会HP)
☆5月12日(土)・13日(日)愛鳥週間イベント2018@名古屋市野鳥観察館→詳細はこちら(4月5日の日記 または チラシ(PDF))
☆5月26日(土)藤前干潟クリーン大作戦2018春(主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会)→詳細はこちら(藤前干潟クリーン大作戦のHP)
☆コアジサシ営巣誘致募金実施中!(日本野鳥の会愛知県支部)→詳細はこちら(2月14日の日記)
野鳥観察館でも募金の受付をしています。
※明日の月曜日は野鳥観察館の休館日です。
月曜日の干潮時間 6時27分 潮位112cm
19時00分 潮位 90cm
月曜日の満潮時間11時06分 潮位159cm
火曜日の干潮時間 8時30分 潮位129cm
火曜日の満潮時間13時32分 潮位158cm