藤前干潟
今日の満潮時間 5時11分 潮位226cm
今日の干潮時間11時13分 潮位 55cm
朝方から西の方は暗く、これから天気が崩れてくるのを予想できる薄暗い天気でした。
ここ最近は本格的に天気が大きく崩れる日が無いため、ここ数日、主だったシギ・チドリの種類はダイシャクシギとホウロクシギなどしか観察できない日が続いていましたが、今日は早朝からダイゼンとハマシギの小さな群れが飛来しました。
4月11日夕方以降シギ・チドリの群れの飛来は無く3日ぶりの飛来です。
シギ・チドリの群れが飛来すると、活発に姿を見せ始めるのはハヤブサです。
今日も何度も干潟の上を飛び回り、せっかく庄内川河口に飛来したシギ・チドリ群れを新川河口部に飛ばしてしまいました。
ダイシャクシギやホウロクシギも新川河口部に移動した後、庄内川河口部の干潟に残っていたのはシロチドリの群れだけになってしまいました。
干潮時間を1時間ほど過ぎ、新川河口に移動したダイゼン、ハマシギの群れに新たなにダイゼンの群れが飛来しました。その群れの中には16羽のオオソリハシシギも観察できました。
しばらくシギ・チドリの飛来数が少なく、群れの動きが安定していませんが、もう少し数が増えてくる4月下旬頃には藤前干潟全体で春のシギ・チドリの観察が出来ると思います。
現在、名古屋市野鳥観察館で募集している「愛鳥週間写真展2018 わたしの好きな鳥」の展示作品の応募締切が明日までとなりました。
(すでに応募いただいた皆様、ありがとうございました。今日も多くの方からの応募がありました。)
応募締切は、あと一日、明日【4月15日(日)】までです。
ぜひぜひご応募ください。
応募方法の詳細はこちらをご覧ください。→「愛鳥週間写真展2018」展示作品募集チラシ(PDF)
今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ86、カワウ164、ダイサギ20、コサギ6、アオサギ8、マガモ3、カルガモ32、コガモ240、オカヨシガモ1、ヒドリガモ22、オナガガモ3、キンクロハジロ44、スズガモ515、ミサゴ2、ハヤブサ1、シロチドリ6、ダイゼン67、ハマシギ19、オバシギ2、イソシギ1、オオソリハシシギ16、ダイシャクシギ2、ホウロクシギ1、ユリカモメ63、セグロカモメ12、オオセグロカモメ1、カモメ6、ズグロカモメ2
日曜日の満潮時間 5時39分 潮位235cm
日曜日の干潮時間11時46分 潮位 39cm
※月曜日は野鳥観察館の休館日です。
月曜日の満潮時間 6時07分 潮位241cm
月曜日の干潮時間12時20分 潮位 24cm