観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

4月の渡り鳥調査隊を実施しました。

2018-04-28 17:04:51 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 4時51分 潮位235cm、17時17分 潮位234cm

今日の干潮時間11時07分 潮位 50cm

今日から、春の大型連休が始まりました。休みの長い人は連続で9日間休みが有るそうですが、
野鳥観察館は4月24日から5月6日まで13日間休みなしで開館します。
 

今朝、導流堤の干潟が姿を見せ始めると、ダイゼン、ハマシギ、チュウシャクシギ、オオソリハシシギが次々と飛来してきました 

さらにしばらくすると、チュウシャクシギの群れが庄内川左岸にも飛んできました。

飛んでくるときは群れでやって来るのですが、干潟に降り立ってしばらくするとチュウシャクシギのケンカが始まります。

ただ、今日は他のチュウシャクにケンカを仕掛けるのは1、2羽で、仕掛けられたチュウシャクシギは逃げる周ることが多かったです。

冬場も見かけたイソシギは夏羽に換羽して、冬羽に比べると幾分目立つようになりました。

干潟では、チュウシャクシギの鳴き声の他に、コチドリのピォ、ピピピピピと鳴く声が良く聞こえました。

そして今日はトウネンが1羽、今季初めて観察できました。

まだトウネンは1羽のみですが、例年はシーズンのピークになると1,000羽以上の飛来数になります。

今日のトウネンの写真はM田さんに頂きました。

観察を続けていると、庄内川河口部のシギ・チドリが急に居なくなりました。

干潟にはハヤブサの姿が・・・

チュウシャクシギが1羽、捕まったようです。今日のチュウシャクシギのカウント数は102羽-1羽=101羽になりました。

5月が近づき、一番多く残っているコガモの姿も少なくなり、今日の「渡り鳥調査隊」のカウント数は141羽でした。

また、観察館前ではカワウがウナギを捕え、暴れるウナギと長時間、格闘していました。

うな重にすると、天然ウナギだからお品書きに時価って書かれてますね。

 

そして、今日は4月の渡り鳥調査隊を実施しました。

日差しは強かったですが、そよ吹く風が気持ちよく、外でも快適に野鳥観察ができました。

調査隊を開始した10時頃には、すでに干潟が広がっており、シギ・チドリの多くは遠くに散らばっていましたが、チュウシャクシギやイソシギ、コチドリ、コガモ、ヒドリガモ、マガモなどを近くで観察できました。

渡り鳥調査隊の最後には、今日観察できた野鳥の種類と数を確認しました。

今日の渡り鳥調査隊の目玉はあちらこちらにいたチュウシャクシギと、ハヤブサでした。

次回、5月の渡り鳥調査隊は12日(土)に行います。春のシギ・チドリがこの日も見られるはずです。

【5月の藤前干潟の渡り鳥調査隊】
 日時:5月12日(土)10:00~12:00
 場所:名古屋市野鳥観察館
 対象:小学生以上
 定員:20名
 参加費:無料
 持ち物:帽子、水筒、防寒着、双眼鏡(お持ちであれば) 
 申込み・問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL/FAX)052-381-0160 

 

さらに、明日(4月29日(日))は野鳥観察館の対岸の藤前活動センターで「藤前干潟いきものまつり」が開催されます(主催:藤前干潟を守る会)。

例年、お天気が心配になることが多いイベントなのですが、明日はお天気に恵まれそうです。

干潟の生きもの観察会やバードウォッチング、ライブ、太鼓演奏、関連団体のブース出展などがあります。(野鳥観察館もブース出展します。)

今の季節だからこそ見られるその気持ち良い干潟、春の渡り鳥、干潟の泥の中にすむ生きものたちを堪能しに、ぜひ足をお運びください。

詳しくはこちらをご覧ください。→藤前干潟を守る会のHP

 

 

今日「渡り鳥調査隊」等で観察できた野鳥 カンムリカイツブリ5、カワウ167、ダイサギ7、コサギ8、アオサギ2、マガモ5、カルガモ7、コガモ141、ヒドリガモ2、オナガガモ2、ハシビロガモ3、キンクロハジロ2、スズガモ79、ミサゴ1、チュウヒ1、ハヤブサ1、コチドリ2、シロチドリ2、ダイゼン55、ハマシギ69、トウネン1(初認)、オバシギ5、アオアシシギ1、イソシギ3、オオソリハシシギ45、ホウロクシギ2、チュウシャクシギ102(136)、ユリカモメ2、セグロカモメ4、コアジサシ4、オオヨシキリ2、キジバト2、ツバメ3、カワラヒワ1、ムクドリ2、ハシボソガラス6、ハシブトガラス1 

※チュウシャクシギの( )内の数字は15時頃の最大数

4月29日(日)の満潮時間 5時22分 潮位240cm、17時56分 潮位241cm

                      干潮時間11時41分 潮位 37cm

 4月30日(月)の満潮時間 5時51分 潮位241cm、18時34分 潮位243cm

            干潮時間12時13分 潮位 29cm

 5月 1日(火)の満潮時間 6時18分 潮位240cm

                      干潮時間12時44分 潮位 26cm

 5月 2日(水)の満潮時間 6時44分 潮位236cm

                      干潮時間13時14分 潮位 27cm

 月 3日(木)の満潮時間 7時09分 潮位230cm

                      干潮時間13時44分 潮位 33cm

 5月 4日(金)の満潮時間 7時36分 潮位221cm

                      干潮時間14時16分 潮位 42cm

 5月 5日(土)の満潮時間 8時05分 潮位210cm

                      干潮時間14時50分 潮位 54cm

 5月 6日(日)の満潮時間 8時40分 潮位196cm

                      干潮時間15時30分 潮位 68cm

 5月 7日(月)は野鳥観察館は、お休みさせていただきます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする