観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

初日の出2019

2019-01-04 17:26:29 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間10時56分 潮位 93cm
今日の満潮時間16時34分 潮位200cm

 

2019年、開館初日です。

本年も名古屋市野鳥観察館をどうぞよろしくお願いします。

 

今年も初日の出を見に、野鳥観察館の対岸にある藤前海岸へ赴きました。→過去の日の出(2017年2018年

元旦の早朝の藤前海岸は凪いでいて、とても静かでした。

朝焼けの中の名港西大橋(トリトン)↓。

雲もなく、空と藤前干潟を覆う水面が徐々に赤く、そして明るくなってくるのを穏やかな気持ちで堪能することができました。

輝く太陽が現れました。

海岸にいた多くの人を照らします。

 

幸い藤前干潟のある名古屋周辺は大きな被害を受けることはなかったですが、2018年を現す漢字に「災」が選ばれたように、昨年は大きな災害の多い年でした。

2019年は、元旦の早朝のように穏やかなで明るい年であるよう願います。

 

そして、本日(4日)の野鳥観察館から見た藤原岳など↓。今日も天気が良く、鈴鹿山脈の山並みがきれいに見えました。山頂周辺には雪が積もっています。

今日は、お天気が良かったからか、来館者が多く、遠方からお越しになった方もおり、ミサゴやずらっと並んだカワウなどを観察されていました。

今日はカワウが多く、4,500羽以上をカウントしました。

カワウは、すでに繁殖期に入っており、白色の頭をした個体が目立つようになってきました。

一方で、シギ・チドリに関しては、ハマシギとダイシャクシギの姿を確認できず、寂しい日となりました。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ66、カワウ4,502、ダイサギ3、コサギ10、アオサギ22、マガモ23、カルガモ12、コガモ22、ヒドリガモ5、オナガガモ732、スズガモ214、ホオジロガモ3、ミサゴ12、チュウヒ1、ハヤブサ1、シロチドリ36、ダイゼン7、ユリカモメ84、セグロカモメ16、オオセグロカモメ2、ズグロカモメ23、ウミネコ1、カモメ3

 

明日の干潮時間11時36分 潮位 89cm
明日の満潮時間17時10分 潮位205cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする