観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

飛び回るハイタカ

2019-01-31 20:53:07 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 8時54分 潮位114cm
今日の満潮時間14時32分 潮位167cm

 

今日は朝から時折雨がポツポツとし、午後から次第に本格的な雨となりました。

午前中は、シニア大学の団体がバードウォッチングに訪れ、熱心に野鳥観察をしていました。

その際中、急に野鳥観察館の上空からハシボソガラスとタカの仲間が急降下してきてびっくり。

タカはハイタカ(恐らくメス)でした。

ハシボソガラスは早くも野鳥観察館近くに生えるマツの上の方に巣作りを開始したようで、巣材となる枝を運んでいるところをハイタカが襲ったようです。

その後もカラスを追って、野鳥観察館周辺の松林の間を飛び回るハイタカをしばらく観察できました。

カラスを見ているハイタカの後姿↓。枝が邪魔して、なかなかうまく撮れませんでした・・・。

何とか顔が見えました。

 

今日は、雨が強くなるにつれ視界が白く霞んでいきましたが、午前中にカウントしたところ、カンムリカイツブリが約300羽も確認されました。

昨日も200羽を超えるカンムリカイツブリが観察されており、かなり多いと感じていたのですが・・・。

カンムリカイツブリは近年、飛来数が増加した野鳥ですが、まだまだ増加傾向にあるのでしょうか。

 

また、カワウが7,000羽近くカウントされました。1月半ば頃からカワウの飛来数が多く、数えるのが大変です。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ9、カンムリカイツブリ294カワウ6,971、ダイサギ2、コサギ1、アオサギ65、マガモ42、カルガモ21、コガモ4、オカヨシガモ12、ヒドリガモ42、オナガガモ2,061、ホシハジロ2、キンクロハジロ58、スズガモ113、ホオジロガモ4、ミサゴ6、ハイタカ1(♀)、ハジロコチドリ1、シロチドリ32、ハマシギ369、ダイシャクシギ3、ユリカモメ1、セグロカモメ7、オオセグロカモメ12、カモメ16、ズグロカモメ25

 

明日の干潮時間10時03分 潮位107cm
明日の満潮時間15時37分 潮位175cm

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする