藤前干潟
今日の満潮時間 7時42分 潮位242cm
今日の干潮時間14時06分 潮位 66cm
毎日とても暑い日が続いていますね。
大雨が降るなどして被害が出ている地域もありますが、8月に入ってからの藤前干潟周辺はほとんど雨が降っておらず、地面はカラッカラッです。
相変わらずムクドリやハシボソガラスなどが野鳥観察館前の水たまりに頻繁にやってきて、喉をうるおしたり、からだを冷やしに来ているようです。
そんな暑い日でしたが、昨日は、藤前干潟ふれあい事業の夏休みのイベント「干潟を音であそぼ♪」が開催されました。
今年もパーカッショニストの本多taco-bow正典さんに来ていただき、音で干潟を楽しみました。
今回は、最初に環境省名古屋自然保護官事務所の二宮アクティブレンジャーによる藤前干潟に関する自然のものの音を作って当ててみようというワークショップを実施。
「ふ」、「じ」、「ま」、「え」と名前のついた4つの容器に入ったものの音を聞いて、その音をそれぞれ作りました。
藤前干潟に関する自然ものとして入れたのは、干潟の砂、ヨシの枯れた茎、マガキの貝殻、稲永公園に生えているクロマツの松ぼっくり。
それぞれの音を聞きながら、それぞれの容器にものを入れました。
最後にtaco-bowさんと一緒に音を鳴らして聴いて答え合わせ。みんな、しっかりと音を聞いてくれていて正解だったようです👏。
続いて、taco-bowさんによるタイココミュニケーションを行い、オーストラリアの原住民アボリジニの歌やアフリカの歌にあわせて、みんなでジャンベというタイコを叩きました。
後半は、藤前干潟の映像に合わせたtaco-bowさんの演奏と二宮アクティブレンジャーのナレーションで藤前干潟の環境や生きものについて知りました。
そして、最後に「藤前干潟ウキウキソング」に合わせて生きものたちの動きをまねしたダンスを踊りました。
参加してくださったみなさんは、とても興味深そうに音を聞いてくれていたので、楽しんでもらえたかなと思っています。
参加いただいたみなさん、講師のtaco-bowさん、手伝っていただいたみなさん、ありがとうございました。
昨日(8月7日)に観察できた主な野鳥 カワウ469、ササゴイ2、ダイサギ23、コサギ2、アオサギ34、マガモ5、カルガモ209、ホシハジロ4、キンクロハジロ1、スズガモ4、ミサゴ7、アオアシシギ3、ソリハシシギ32、エリマキシギ1(♂)、ウミネコ382
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス
今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ365、ダイサギ7、コサギ1、アオサギ23、マガモ8、カルガモ11、ホシハジロ4、キンクロハジロ2、スズガモ4、ミサゴ6、ダイゼン7、イソシギ1、ソリハシシギ21、ウミネコ138
キジバト、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス
明日の満潮時間 8時18分 潮位234cm
明日の干潮時間14時31分 潮位 82cm