観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

続々と

2019-04-12 23:07:40 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時25分 潮位178cm

今日の干潮時間16時49分 潮位 53cm

 

今日は薄曇りの時間帯もありましたが、比較的穏やかな日でした。

潮が悪くなってきましたが、満潮の潮位も低いので、お昼前から少しだけ干潟が出始めていました。

昨日は夕方の飛来でしたが、今日はお昼過ぎにオオソリハシシギ3羽と、ダイゼン数羽が庄内川河口の導流堤脇の干潟にやってきて、ちょうど野鳥観察館の正面で餌を探しているのを観察できました。

その後、パラパラとハマシギとダイゼンが飛来し、今日観察できたシギ・チドリは、シロチドリ1、ダイゼン30+、ハマシギ228+、オオソリハシシギ3 でした。

 

今日もユリカモメとコサギの飛来が多く、コサギやユリカモメの群れがあちこちで餌を追っている様子が見られました。

干潟が出始めたばかりの時間帯は護岸近くでコサギ数羽とダイサギ1羽、カワウ1羽、ユリカモメ1羽が魚を狙っていました。

特にコサギは動きが早いので、見ていて面白いです。

 

冠羽を振り乱しながら、小さな魚を追いかけていました。

 

干潟にはオオソリハシシギがやってきましたが、稲永公園にも渡り鳥が続々とやってきているようです。

今日は穏やかだったので、鳥の声や姿をよく観察できました。

まずは公園のあちこちで出会ったシロハラ↓。渡りの途中で集まってきているのでしょうか。

 

あまり人目が気にならないくらい熱心に餌を探している個体が多かったですが、こちらは大きな毛虫?をみつけていました。

 

続いては、アカハラ。今日はアカハラとシロハラ、紅白のお腹の鳥を見ることができました。

アカハラはツグミに追われたりしていて、なかなかじっくり観察できませんでしたが、赤色のお腹は遠くからでもわかりました。

 

アカハラは複数羽を観察できました。

 

シロハラ同様、たくさん観察できたツグミ↓。 

 

さらに、シメも↓。2羽で、地面の実を拾って食べていました。少し前にシメを稲永公園で見た時はくちばしはピンクっぽい色でしたが、今日見たシメは2羽ともくちばしが鉛色になっていて、夏羽に変身しているようでした。

個人的には、シメの後ろ姿が好きです。光沢のある青色の風切羽もきれいだなと思うのですが、頭が栗色の坊ちゃん刈りに見えるところに何とも萌えます。

 

今日、稲永公園で観察できた野鳥は、キジバト、ケリ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、センダイムシクイ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、クロツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ などでした。

 

明日の満潮時間10時41分 潮位163cm

明日の干潮時間18時28分 潮位 59cm

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケリッ | トップ | オバシギ今季初飛来 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

春の藤前干潟」カテゴリの最新記事