名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。
来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。
---------------------------------------------------
藤前干潟
今日の満潮時間12時20分 潮位197cm
今日の干潮時間17時45分 潮位144cm
今日もすっきりしないお天気で、特に午前中は雨がぱらつきました。
野鳥観察館前では、カワウがアカエイを飲み込もうと何度も何度もアカエイをくわえなおしていました。
30分以上はこうしていたと思います。
果たして、最後、飲み込めたのでしょうか。
さて、午後からは、お隣の稲永ビジターセンターで「プランクトン観察会」が行われていました(NPO法人藤前干潟を守る会主催)。
プランクトンとは何かというお話の後(↑)、目の前の庄内川河口でプランクトンネットを引くデモンストレーションを行いました(↓)。
干潟のように干満のある場所では、上げ潮のときに採水するのが良いそうです。
また、下の方にプランクトンがいることが多いので、下の方までネットを沈めるのがポイントだとか。
※採水時は川に落ちないよう、気をつけています。
その後、庄内川河口で採水した水や、干潟や近くの池などで採水して来ていた水をプレパラートにとり、顕微鏡で観察しました。
ミジンコ、ケイソウ、ワムシなどが観察できたそうです。
肉眼では見えないくらい小さな生きものの観察は大変かなと思いましたが、小学生の子どもたちが熱心に顕微鏡でプランクトンを探していたのが印象的でした。
良い夏休みの一日になったでしょうか。
今日観察できた主な野鳥 カワウ2,448、ダイサギ22、コサギ3、アオサギ33、マガモ72、カルガモ306、ホシハジロ3、スズガモ7、ミサゴ12、ダイゼン8、アオアシシギ2、キアシシギ1、イソシギ2、ソリハシシギ5、オオソリハシシギ1、チュウシャクシギ2、ウミネコ28
明日の干潮時間 7時01分 潮位 89cm
明日の満潮時間14時16分 潮位202cm