観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

やっとトウネンが観察出来ました。

2014-04-17 17:09:42 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  6時44分 潮位240cm

今日の干潮時間 13時10分 潮位 15cm

今日は遠くが霞んで干潟もはっきり見ることが出来ませんでした。

先週から姿を見せていたコアジサシは21羽を数えることが出来ました。シギ・チドリは、トウネンが3週間ほど遅れて、月曜日に確認できました。
11羽を記録していたオオソリハシシギは、2羽しか確認できませんでした。昨年の今頃は40羽を数える事が出来たのに今年の春は少し不調です。

Photo 

まだ嘴や目元も婚姻色に変わっていませんが、ダイサギの飾り羽が目立ちはじめました。

今日観察出来た主な野鳥 カンムリカイツブリ9、カワウ1046、ダイサギ11、コサギ4、アオサギ10、マガモ3、カルガモ15、コガモ108、ヒドリガモ53、キンクロハジロ12、スズガモ408、ミサゴ3、コチドリ3、シロチドリ5、ダイゼン58、トウネン1、ハマシギ686、イソシギ1、オオソリハシシギ2、ホウロクシギ1、ユリカモメ9、セグロカモメ22、オオセグロカモメ1、カモメ17、コアジサシ21

ただいま、愛鳥週間行事参加者を募集しています。

Photo_2

詳細はこちらから、http://www.inae-bird-watching-place.org/event2014.html

また愛鳥週間写真展の作品も募集しています。http://inae-bird-watching-place.org/photocontest/

2014

作品募集期日が迫ってきました。詳細はこちらへ

明日の満潮時間  7時16分 潮位236cm

明日の干潮時間 13時46分 潮位 17cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウロクシギ

2014-04-15 15:25:23 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  5時45分 潮位236cm

今日の干潮時間 12時04分 潮位 19cm

ここ1週間の行動通り、左岸の干潟に目もくれず、庄内右岸導流堤、日光川左岸導流堤、藤前地区とシギ・チドリの群れは移動していきました。

9時過ぎ、1羽だけ違う方向へ移動していきます。

Photo_2

昨日の休館日にも1羽だけ移動して行くのを見ていたので、その方向へ行ってみました。長い嘴が立派なホウロクシギです。

Photo_3

何時もよりも幾分近い距離ですが、今日のような良い天気に遠くの鳥を撮影すると陽炎が酷くユラユラしたピントの合って無いような写真にしかなりません。
昨年もその前もこの時期もカメラのピントの精度を疑いましたが又今年も、陽炎に悩ませられる季節になりました。

ただいま、愛鳥週間行事参加者を募集しています。
詳細はこちらから、
http://www.inae-bird-watching-place.org/event2014.html

Photo

また愛鳥週間写真展の作品募集もしています。
詳細はこちらへ、
http://inae-bird-watching-place.org/photocontest/

2014_2

※明日、第三水曜日は野鳥観察館の休館日です。

明日の満潮時間  6時15分 潮位240cm

明日の干潮時間 12時37分 潮位 19cm

木曜日の満潮時間  6時44分 潮位240cm

木曜日の干潮時間 13時10分 潮位 15cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシが観察出来ました。

2014-04-14 14:43:04 | 休館日

藤前干潟

今日の満潮時間  5時17分 潮位228cm

今日の干潮時間 11時02分 潮位 55cm

今日は野鳥観察館の休館日です。
休館日を利用して館内の窓ガラス清掃を行いました。

干潟の鳥達は昨日と同じような数でしたが、ダイゼンが71羽観察でき、昨日見つけられなかったチュウシャクシギを2羽。先週、日光川河口部で確認されていたコアジサシを藤前地区で6羽観察出来ました。
ただ多くの鳥達は最近の傾向通り、早い時間から新川河口に移動して、干潮時間には藤前地区に移動してしまいました。

コアジサシ共々証拠写真は無いので、今年の愛鳥週間ポスターをどうぞ。

2014

ただいま、愛鳥週間行事参加者を募集しています。
詳細はこちらから、http://www.inae-bird-watching-place.org/event2014.html

Photo_2

また愛鳥週間写真展の作品募集もしています。
詳細はこちらへ、http://inae-bird-watching-place.org/photocontest/

2014_3

ご協力お願いします。

明日の満潮時間  5時45分 潮位236cm

明日の干潮時間 12時04分 潮位 27cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダイチドリ、オバシギが観察できました。

2014-04-13 21:58:28 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  4時49分 潮位218cm

今日の干潮時間 11時02分 潮位 55cm

今日は今春初のシギが2種類観察できました。
1羽はオバシギ、そして赤い夏羽がきれいなメダイチドリです。そして先週姿を見なくなったホウロクシギが1羽飛来してきました。今回のホウロクシギは体も大きく、くちばしの長い成長の個体です。

413

(↑左シロチドリ、右メダイチドリ)

416
メダイチドリは昨年より1週間ほど遅れています。昨年の今頃ならトウネンやアオアシシギがすでに飛来しているのですが、今季の春のシギ・チドリの渡りは遅れているようです。

今日は名古屋鳥類調査会と尾張野鳥の会との月例藤前干潟周辺鳥類調査が行われ、51種 5073羽の鳥たちがカウントされました。ハマシギは何とか3週間ぶりに1,000羽を超えることができましたが、3週間前の1,000羽超えも藤前干潟全域で数えた数でした。
昨年の春も同じですが、近年は1,000羽を超えるハマシギを観る機会は本当に少なくなりました。

今日藤前干潟周辺調査でカウント出来た主な野鳥
カンムリカイツブリ26、カワウ528、ダイサギ43、コサギ12、アオサギ53、マガモ44、カルガモ82、コガモ469、オカヨシガモ21、ヒドリガモ137、ハシビロガモ19、ホシハジロ42、キンクロハジロ294、スズガモ1565、ミサゴ5、ハヤブサ1、オオバン1、コチドリ10、シロチドリ4、メダイチドリ1、ダイゼン46、ケリ4、ハマシギ1156、ツルシギ3、オバシギ1、イソシギ10、オオソリハシシギ11、ホウロクシギ1、ユリカモメ69、セグロカモメ33、オオセグロカモメ6、カモメ33 他  総計51種 5073羽

ただいま、愛鳥週間行事参加者の募集をしています。

詳細はこちらへ、http://www.inae-bird-watching-place.org/event2014.html

また愛鳥週間写真展の作品募集もしています。

詳細はこちらへ、http://inae-bird-watching-place.org/photocontest/

ご協力、よろしくお願いします。

明日、月曜日は野鳥観察館の休館日です。

月曜日の満潮時間  5時17分 潮位228cm

月曜日の干潮時間 11時02分 潮位 55cm

火曜日の満潮時間  5時45分 潮位236cm

火曜日の干潮時間 12時04分 潮位 27cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鳥週間行事参加者及び、写真展作品募集中

2014-04-12 19:38:38 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  4時20分 潮位207cm

今日の干潮時間 10時30分 潮位 73cm

カモメの仲間やカモ達が少なくなって少し干潟が静かになりました。

肝心のシギ・チドリの渡りのピークには3週間ほど早く、オオソリハシシギの群れは少しずつ増えてきましたがまだまだ全数には遠い数字で、ハマシギに至っては1,000羽を超す数は、4月になってから確認できていません。

411

今日観察出来た主な野鳥 カンムリカイツブリ8、カワウ4298、ダイサギ13、コサギ3、アオサギ28、マガモ2、カルガモ6、コガモ132、ヒドリガモ31、キンクロハジロ135、スズガモ660、ミサゴ6、シロチドリ3、コチドリ2、ダイゼン16、ハマシギ828、イソシギ1、オオソリハシシギ10、ユリカモメ4、セグロカモメ29、オオセグロカモメ5、カモメ46

ただいま、愛鳥週間行事参加者の募集をしています。

2014

詳細はこちらへ、http://www.inae-bird-watching-place.org/event2014.html

また愛鳥週間写真展の作品募集もしています。

2014_2

詳細はこちらへ、http://inae-bird-watching-place.org/photocontest/

ご協力、よろしくお願いします。

明日から来週の木曜日ぐらいまで観察に適した、お昼頃の干潮時間を迎え観察に適した日になります。少し早いですが干潟に春のシギ・チドリを見に来てください。

明日の満潮時間  4時49分 潮位218cm

明日の干潮時間 11時02分 潮位 55cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする