観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

渡り鳥調査隊(4月)を実施しました。

2016-04-23 19:12:57 | イベント

藤前干潟

今日の満潮時間 6時15分 潮位233cm
今日の干潮時間12時38分 潮位 30cm

 

今日は今年度初めての渡り鳥調査隊を実施しました。

今回は、野鳥観察館と同じく稲永公園内にある稲永ビジターセンター稲永スポーツセンターと連携し、

渡り鳥の観察・調査(渡り鳥調査隊)と、干潟での生きもの観察会をセットにした

盛りだくさんのイベントを初めて企画しました。

小さなお子さんから大人まで、36名の参加がありました。

 

イベントの初めに、稲永ビジターセンターで藤前干潟について学べる映像を鑑賞した後、

野鳥観察館にて野鳥の観察とカウント(渡り鳥調査隊)を行いました。

春の渡り鳥であるチュウシャクシギの他、ミサゴ・カワウ・ダイサギなどを観察できました。

さらに、みんな、カウンターを使うのは初めてでしたが、鳥の数を熱心に数えてくれました。

【観察できた鳥の解説】

 

この後は、稲永ビジターセンターのスタッフの案内で干潟へ行き、

干潟の泥の中にいる生きものを観察しました。

【泥んこになりながら、カニや貝などを探しました】

【チュウシャクシギの好物であるヤマトオサガニも発見】

 

今日は天気がよく、みなさんに渡り鳥調査隊も干潟の生きもの観察も

存分に楽しんでもらえたのではないかと思います。

今後の渡り鳥調査隊(次回は5月7日(土))や干潟観察会にもぜひまたご参加ください。

(※連携企画の今後の予定はまだありません。)

 

また、今日は多数の熱心なバードウォッチャーが来館され、

長い間、干潟に飛来したシギ・チドリを観察されていました。

今日もコアオアシシギとチュウシャクシギを間近で見ることができました。

また、久しぶりにホウロクシギも見られました。

今日観察出来た主な野鳥 カンムリカイツブリ5、カワウ548、ササゴイ1、ダイサギ13、コサギ6、アオサギ7、マガモ3、カルガモ13、コガモ258、ヒドリガモ15、キンクロハジロ16、スズガモ407、ミサゴ2、コチドリ2、シロチドリ1、ダイゼン10、オバシギ5、コアオアシシギ3、イソシギ1、オオソリハシシギ12、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ44、ユリカモメ73、セグロカモメ7、カモメ4

明日の満潮時間 6時41分 潮位232cm
明日の干潮時間13時07分 潮位 29cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日より愛鳥週間写真展を開始します。

2016-04-22 20:37:09 | お知らせ

今日の満潮時間 5時50分 潮位231cm
今日の干潮時間12時10分 潮位 35cm

 

お知らせしていたとおり、明日(4月23日)から名古屋市野鳥観察館の2階で

愛鳥週間写真展「野鳥の生活」の展示を行います。

一般の方から応募いただいた約40点の野鳥の写真を展示しています。

写真を通じて様々な野鳥の生活を垣間見ることができると思いますので、ぜひ、足をお運びください。

 【愛鳥週間写真展】
  テーマ:野鳥の生活
  期間:4月23日(土)~5月22日(日) ※毎週月曜日(5月2日を除く)、第三水曜日は休館
  場所:名古屋市野鳥観察館 2階

 

 

 

今日は、天気が良かったですが、風の強い一日でした。

昨日の大雨のせいか、潮の引きが悪く、予測よりも干潟が干出しなかったように感じましたが、

チュウシャクシギの飛来数が増えました。

稲永公園では、キビタキが観察できたそうです。

(↑地元のHさんからの提供写真)

 

また、明日(4月23日)は、今年度初めての渡り鳥調査隊を開催します。

春のシギ・チドリも観察できそうですし、天気も良さそうです。

初心者の方も歓迎ですので、お気軽にご参加ください。

 【渡り鳥調査隊】
  日時:4月23日(土)10:00~12:00
  場所:名古屋市野鳥観察館(TEL:052-381-0160)
  参加費:無料

 

今日観察出来た主な野鳥 カンムリカイツブリ3、カワウ1,406、ダイサギ24、コサギ11、アオサギ10、マガモ19、カルガモ40、コガモ484、オカヨシガモ6、ヒドリガモ30、ハシビロガモ28、ホシハジロ6、キンクロハジロ84、スズガモ783、ミサゴ2、オオバン1、コチドリ3、ダイゼン10、オバシギ2、コアオアシシギ3、アオアシシギ4、イソシギ1、オオソリハシシギ5、チュウシャクシギ69、ユリカモメ303、セグロカモメ17、カモメ11、コアジサシ1、カワセミ1、ツバメ9、ハクセキレイ3、カワラヒワ2、スズメ3、ムクドリ9、ハシボソガラス7、ハシブトガラス1、ドバト16

 

明日の満潮時間 6時15分 潮位233cm
明日の干潮時間12時38分 潮位 30cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のシギ・チドリが揃ってきました。

2016-04-21 16:13:08 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 5時25分 潮位231cm

今日の干潮時間11時42分 潮位 44cm

 

今日は昼前からずっと雨が降っていましたが、

干潟には、ハマシギやチュウシャクシギ、ダイゼンなどのシギ・チドリが飛来していました。

また、夏鳥であるササゴイを今季、初確認できました。

 

雨が降る前の午前中に庄内川河口の干潟にシギ・チドリを見に行ってきたところ、

以前から観察されているコアオアシシギを2羽みつけました。

護岸すぐ近くの干潟まで餌を探しに来ていました。

 

 黄色のアイリングがはっきりとした夏羽のコチドリも見られました。

 

 

空には、ホピピピピピピピと鳴きながら飛ぶチュウシャクシギを発見。

この後、干潟に降り立ち、泥の中のヤマトオサガニを次々に捕えて食べていました。

 

今日観察出来た主な野鳥 カンムリカイツブリ14、カワウ997、ササゴイ1、ダイサギ7、コサギ2、アオサギ21、マガモ6、カルガモ11、コガモ213、ヒドリガモ11、キンクロハジロ2、スズガモ308、ミサゴ2、コチドリ4、シロチドリ3、ダイゼン75、コオバシギ2、オバシギ3、ハマシギ180、コアオアシシギ3、アオアシシギ2、オオソリハシシギ9、チュウシャクシギ28、ユリカモメ42、セグロカモメ12、カモメ4、ズグロカモメ1、コアジサシ8

明日は大潮でお昼ごろ干潮時間を迎えます。まだ数は少ないですが、少しずつシギ・チドリ達が飛来してきています。

明日の満潮時間 5時50分 潮位231cm

明日の干潮時間12時10分 潮位 35cm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展への応募、ありがとうございました。

2016-04-19 16:05:29 | お知らせ

藤前干潟

今日の干潮時間 10時43分 潮位122cm

今日の満潮時間 14時14分 潮位168cm 

 

今日は強風で、外に出るのもつらいほどでしたが、

今朝の藤前干潟にはオオソリハシシギやチュウシャクシギ、ダイゼンが飛来していました。

また、今日はみつけることができませんでしたが、先週末にはコアジサシの飛来が確認されています。

近年、藤前干潟周辺の繁殖適地がなくなり、飛来数が減少しているコアジサシ。

今年はどれくらいのコアジサシを見ることができるでしょうか。

 

さて、最近、頻繁にご案内していた愛鳥週間の写真展への作品応募の締め切りが4月17日(日)でした。

http://www.inae-bird-watching-place.org/photo_exhibition2016.pdf

多くの方から力作を応募いただきました。応募くださったみなさん、ありがとうございました。

応募いただいた作品の展示を、今週末の4月23日(土)から名古屋市野鳥観察館の2階で開始します。

写真を通じて様々な野鳥の生活を垣間見ることができると思いますので、ぜひ、足をお運びください。

 【愛鳥週間写真展】

  テーマ:野鳥の生活

  期間:4月23日(土)~5月22日(日) ※毎週月曜日(5月2日を除く)、第三水曜日は休館

  場所:名古屋市野鳥観察館 2階

 

また、名古屋市野鳥観察館の愛鳥週間イベントを5月7日(土)・8日(日)に開催します。

探鳥会も野鳥講座もまだ参加を受付けています。お気軽にお問い合わせください。

 

※明日は休館日です。

明日の干潮時間 11時13分 潮位 55cm

明日の満潮時間 17時24分 潮位222cm


明後日の干潮時間 11時42分 潮位 44cm

明後日の満潮時間 17時57分 潮位230cm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウシャクシギ飛来

2016-04-16 14:48:10 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 8時39分 潮位122cm

今日の満潮時間14時14分 潮位168cm 

 

毎回ご案内していますが、現在、名古屋市野鳥観察館では、愛鳥週間の写真展に展示する写真を募集しています。

(すでに応募くださった方、ありがとうございました。)

今回の募集テーマは「野鳥の生活」です。テーマについては皆様がそれぞれ拡大解釈していただけば結構です。

野鳥の種類や撮影場所、撮影時期は特に問いませんので、

お気軽に応募いただきますようよろしくお願いしますm(_ _)m

写真応募の詳細については野鳥観察館ホームページかこちら↓をご覧ください。

http://www.inae-bird-watching-place.org/photo_exhibition2016.pdf

 

今日は風もほとんどなく、天気が良かったためか、熱心なバードウォッチャーの方がたくさん来館されました。

今日は潮が悪く、干潟はあまり現れませんでしたが、

庄内川の干潟には、午前中にチュウシャクシギ2羽が飛来しました。

藤前干潟へのチュウシャクシギの飛来は、今春初確認です。

 

さらに、今日の庄内川の干潟では、満ちてくる潮と干潟の境目で魚を追うコサギを多数見ることができました。

コサギは冠羽や飾り羽がきれいな夏羽になり、目先や肢の指に赤色の婚姻色が出ていました。

また、稲永公園内でオオルリを見られたと来館者の方から教えていただきました。

(コサギとオオルリの掲載画像は地元のHさんから提供いただいたものです。) 

 

【渡り鳥調査隊のご案内】

来週土曜日(4月23日)は今年度初めての渡り鳥調査隊を開催します。

この渡り鳥調査隊は、参加者の皆さんと一緒に藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、数を数えるものです。

初心者の方も歓迎ですので、お気軽にご参加ください。

 日時:4月23日(土)10:00~12:00

 場所:名古屋市野鳥観察館(TEL:052-381-0160)

 参加費:無料

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ33、カワウ125、ダイサギ10、コサギ9、アオサギ15、マガモ12、カルガモ7、コガモ214、ヒドリガモ5、キンクロハジロ157、スズガモ1,438、ミサゴ5、トビ1、チュウヒ1、チュウシャクシギ2、コアオアシシギ3、ユリカモメ71、セグロカモメ23、カモメ19、ズグロカモメ1


明日の干潮時間 9時33分 潮位103cm

明日の満潮時間15時23分 潮位183cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする