観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

今日のシギ・チドリたち

2016-05-24 16:20:51 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 6時42分 潮位233cm
今日の干潮時間13時20分 潮位 30cm

 

今日も晴れましたが、午後からは風が吹いてきました。

今日は潮がよく引き、広大な干潟が現れましたが、

シギ・チドリがめっきり少なくなってしまい、より寂しさを感じます。

 

今日、野鳥観察館から観察できたシギ・チドリは

ダイゼン16、トウネン4、オバシギ3、キアシシギ4、オオソリハシシギ2、チュウシャクシギ5 でした。

 

庄内川護岸近くの干潟に飛来したオオソリハシシギ、ダイゼン、トウネン(↓)。

白と黒色の夏羽のダイゼンは去ってしまい、残っているダイゼンは幼鳥ばかりになってしまいました。

 

オバシギ3羽も庄内川護岸近くの干潟に飛来しました。

 

野鳥観察館の水溜まりには、シジュウカラやカワラヒワが水を飲みに訪れていました。

 

明日の満潮時間 7時14分 潮位228cm
明日の干潮時間13時53分 潮位 35cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギ・チドリ、だいぶ少なくなりました。

2016-05-22 16:05:14 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間12時16分 潮位 31cm
今日の満潮時間18時48分 潮位239cm

 

今日もよく晴れた一日でしたが、昨日よりもシギ・チドリの飛来数はさらに減少しました。

5月20日を過ぎ、例年通り、藤前干潟周辺からはシギ・チドリが確実に抜けているようです。

ハマシギは今日は2羽しか飛来せず、トウネンは100羽程度、チュウシャクシギは10数羽でした。

一方、キアシシギは大きく増え、藤前地区で70羽程度の群れが飛来し、

去ったと思われたホウロクシギ1羽も今日は確認されましたが、

この他に確認されたオバシギ、ソリハシシギ、オオソリハシシギの飛来数は一桁でした。

 

かなり少なくなったチュウシャクシギですが、今日も干潟でカニを探していました。

 

19日(木)までずっと1羽だけ残っていた幼鳥のズグロカモメも一昨日から姿を見せなくなりましたが、

夏鳥であるササゴイ、そしてオオヨシキリは今日も見られました。

ササゴイは護岸の浅瀬で小魚を何匹も捕えていたそうです。

 

ヨシの先端でさえずるオオヨシキリ。ヨシがユラユラ揺れていました。

(↑チュウシャクシギ、ササゴイ、オオヨシキリの写真は、Mさんからの提供写真です。)

 

さて、今日で、4月23日から開催していた愛鳥週間写真展が終了しました。

写真を応募してくださった皆さま、展示を見に野鳥観察館まで足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。

秋には探鳥週間写真展を実施する予定です。

日程等の詳細は当ブログ等でお知らせしますので、探鳥週間写真展もどうぞよろしくお願いします。

 

※明日(23日(月))は休館です。
明日の満潮時間 6時11分 潮位235cm
明日の干潮時間12時48分 潮位 29cm

24日(火)の満潮時間 6時42分 潮位233cm
24日(火)の干潮時間13時20分 潮位 30cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤前干潟クリーン大作戦とトウネン

2016-05-21 20:29:29 | イベント

藤前干潟
今日の干潮時間11時45分 潮位 36cm
今日の満潮時間18時13分 潮位236cm

 

今日は朝からよく晴れ、外にいると陽が射すように感じる暑い日でした。

そんな今日は、藤前干潟周辺で藤前干潟クリーン大作戦が開催され、

今回も非常に多くの方が参加し、ごみ清掃に汗を流していました。参加されたみなさん、お疲れ様でした。

悲しいことに、漂着ごみは拾っても拾ってもどこからか流れ着くのが現状なのですが、

藤前干潟クリーン大作戦が開始されてから、干潟のごみは確実に減っているそうです。継続は力なりだと感じます。

 

この清掃後には、中堤会場で干潟観察会が開催され、環境省レンジャーの解説や、

中部大学ボランティアNPOセンターの学生さんたちの先導の下、小学生などが広大な干潟で生きものを探したり、泥で遊んだりしました。

干潟では、ヤマトオサガニやチゴガニ、クロベンケイガニなどのたくさんのカニの他、

トビハゼや巻貝の仲間であるフトヘナタリなどが観察できました。

 

今日は、多くの人が清掃活動に集まった賑やかな干潟でしたが、

シギ・チドリたちは昨日より飛来数が減少した種が多くなりました。

ハマシギは3日間連続で減少し、今日は13羽のみの確認でした。

また、オオソリハシシギとチュウシャクシギも少なくなり、今日は一桁の飛来数となりました。

確実にシギ・チドリは北へ渡去しているようです。

 

しかし、トウネンは昨日よりも多い400羽以上が飛来していました。

さらに、その中の一部の100羽の群れが庄内川護岸に非常に近い干潟に飛来していたそうです。

 

(↑トウネンの写真は2枚ともMさんからの提供写真です。Mさん、毎日ありがとうございます。)

 

今春のシギ・チドリの飛来シーズンは終わりに近づいていますが、まだ見られるシギ・チドリがいます。

また、明日は愛鳥週間写真展の最終日です(最終日は16時までの展示です)。

どちらもお見逃しないように、ぜひ足をお運びください。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ356、ダイサギ24、コサギ5、アオサギ11、マガモ14、カルガモ4、スズガモ26、チュウヒ1、コチドリ1、ダイゼン16、トウネン426、ハマシギ13、オバシギ3、アオアシシギ1、キアシシギ3、ソリハシシギ21、オグロシギ1、オオソリハシシギ6、チュウシャクシギ8

 

明日の干潮時間12時16分 潮位 31cm
明日の満潮時間18時48分 潮位239cm

※明後日(23日)は休館です。
23日(月)の満潮時間 6時11分 潮位235cm
23日(月)の干潮時間12時48分 潮位 29cm

24日(火)の満潮時間 6時42分 潮位233cm
24日(火)の干潮時間13時20分 潮位 30cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバシギとアオサギ

2016-05-20 21:23:28 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間11時13分 潮位 45cm
今日の満潮時間17時39分 潮位229cm

 

今日の午前中は曇りで涼しいくらいでしたが、午後からは陽が射してきて気温が上がりました。

今日も干潟がよく出ており、バードウォッチングをしに野鳥観察館に来館される方が多い日でした。

 

今日のシギ・チドリの飛来状況は、

トウネンが360羽程度で昨日より増えましたが、ハマシギは昨日よりさらに減少しました。

チュウシャクシギ、オオソリハシシギ、ダイゼンは昨日と同数程度観察できました。

この他、シロチドリ、オバシギ、キアシシギ、ソリハシシギなども確認できましたが、

昨日まで飛来していたホウロクシギは、今日は確認できませんでした。渡って行ってしまったのでしょうか。

 

庄内川護岸近くの干潟では、昨日・今日とお昼過ぎにオバシギの飛来が確認されています。

(↑Mさんからの提供写真です。)

 

また、シギ・チドリの報告ではありませんが、今日の干潟ではアオサギがウナギを捕え、

つついては、水で洗うのを何度も繰り返した後、苦労して飲み込む姿も見られたそうです。

 

(↑2枚のアオサギの写真もMさんから提供いただきました。)

 

昨日もお知らせしたとおり、明日は「藤前干潟クリーン大作戦」が実施されます。

明日は天気が良く、気温が高くなるようです。熱中症および日焼け対策をして、ぜひぜひご参加ください。

(※明日の午前中は、庄内川護岸を含む藤前干潟周辺に多くの人が集まりますので

野鳥観察をするには少し賑やかな状況となりそうです。

鳥たちが護岸に近づかない可能性もありますが、ご理解いただきますようお願いいたします。)

 

 

さらに、今週末(22日(日))は愛鳥週間写真展の最終日です。(※最終日は16時までの展示です。)

こちらにも足をお運びください。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ325、ササゴイ2、ダイサギ20、コサギ1、アオサギ12、マガモ6、カルガモ6、スズガモ24、シロチドリ3、ダイゼン38、トウネン367、ハマシギ59、オバシギ5、アオアシシギ1、キアシシギ9、オオソリハシシギ10、ソリハシシギ5、チュウシャクシギ56

 

明日の干潮時間11時45分 潮位 36cm
明日の満潮時間18時13分 潮位236cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギ・チドリ飛来情報、さらに「藤前干潟クリーン大作戦」のお知らせ

2016-05-19 22:00:58 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間10時41分 潮位 57cm
今日の満潮時間17時03分 潮位220cm

 

今日も気持ちよく晴れた日でした。

干潮時間が早朝から正午近くになってきて、潮がよく引くようになり

昼間には広い干潟が出るようになってきています。

 

早朝のまだ干潟があまり出ていない時間帯に干潟を覗きに行ったところ、

小型のシギであるハマシギとトウネンが護岸の比較的近くに見られました。

(明日以降週末にかけてさらに潮が大きく引くようになるので、

庄内川護岸からの鳥の観察・撮影は干潟が広がりすぎない午前中の早めの時間帯がお勧めです。)

 

 

キアシシギも護岸近くでちょうど餌をとっていました。

 

くちばしをアップにしてみると、捕えた餌はソトオリガイだと分かりました。

ソトオリガイは干潟の泥の中に生息する二枚貝の仲間ですが、殻がとても薄く、割れやすいのが特徴です。

 

また、お昼過ぎには、ホウロクシギが庄内川護岸近くの干潟に珍しく飛来し、

その長いくちばしでヤマトオサガニを捕まえていました。

(↑Mさんからの提供写真です。)

 

昨日までは、ハマシギとトウネン合わせて1,000羽程度が確認されていましたが、今日は合わせて350羽弱でした。

ダイゼンやチュウシャクシギも今日は大きく数を減らしました。

ついにシギ・チドリが北に向けて旅立ち始めたのかもしれません。

 

さらに、今日はイベントのお知らせです。

明後日(21日(土))は、藤前干潟の最大の清掃活動である「藤前干潟クリーン大作戦」が行われます。

 

藤前干潟クリーン大作戦は、藤前干潟だけでなく庄内川流域、さらには伊勢湾流域の保全を目指して

10年以上続けられている市民による清掃活動です。

前回(昨年の秋)は2,400人もの参加者があり、たくさんのごみが回収されました。

昨年の春のクリーン大作戦は雨で中止となってしまいましたが、今年は天気が崩れることもなさそうです。

足元の準備と熱中症対策をして、ぜひご参加ください。

(※クリーン大作戦が開催される21日(土)の午前中は、庄内川護岸を含む藤前干潟周辺に多くの人が集まりますので

 野鳥観察をするには少し賑やかな状況となりそうです。鳥たちが護岸に近づかない可能性もありますが、ご理解いただきますようお願いいたします。)

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ667、ササゴイ1、ダイサギ9、コサギ3、アオサギ20、マガモ3、カルガモ8、スズガモ19、ダイゼン15、トウネン174、ハマシギ163、オバシギ3、アオアシシギ8、キアシシギ11、オオソリハシシギ18、ソリハシシギ4、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ38、ズグロカモメ1

 

明日の干潮時間11時13分 潮位 45cm
明日の満潮時間17時39分 潮位229cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする