自分の周りの空を写します
北東気流の街に生まれて
カレンダー
2025年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
最新のコメント
最新のトラックバック
ブックマーク
goo
最初はgoo |
プロフィール
goo ID | |
kantenbou | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
千葉県北西部の気象予報士。
そして、ブルース・スプリングスティーンのファンです。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
内館牧子「すぐ死ぬんだから」を読んでの感想
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/786ef0c5b55dbc17c16bcc830df301fd.jpg)
内館牧子さん「すぐ死ぬんだから」を読んでの感想です。
僕はこの本を北海道浦河のグループホームで読みました。
上手く行かないきつい状況で読みました。
78才の女性が身なりを気に配り生きている姿、ナチュラルがいいと身なりを放棄した年配の老人を茶化しながら生きているはつらつとした女性が主人公の話でした。
僕はクスクス笑いながら楽しく読みました。この本を読んでつらい日々を楽しく過ごせました。
この本の主題はハナさんが若く生きようと努力する前半の部分だったのかもしれませんが、僕は後半の主人公ハナさんの生き方に勇気をもらいました。
出会ったそれぞれの人から影響を受けて、それを自分の人生に活かしていく。さすがだなと思いました。
どうせ白い箱(棺桶)に最後入るのだから、それまで自分のやりたいことをやろう。チャレンジしようと思いました。
運というのは投げなければやって来る。僕は死ぬまで一生懸命ジタバタしよう。そして白い箱に入るのだ。
僕は残りの一生を北海道浦河で生きる決意で浦河に来た。
でもどうもしっくり来ない。仲間に入れない。グループホームの生活にストレスも感じた。
コロナ感染予防で居場所に集まるののが休止になったので、この機会に僕はいったん地元千葉に帰りました。
4月の後半に千葉での写真展を開いた後にまた浦河に戻るつもりでいます。
僕の残りの人生をどう生きるか?
しばらく千葉でゆっくりしながら考えていきます。
僕はこの本を北海道浦河のグループホームで読みました。
上手く行かないきつい状況で読みました。
78才の女性が身なりを気に配り生きている姿、ナチュラルがいいと身なりを放棄した年配の老人を茶化しながら生きているはつらつとした女性が主人公の話でした。
僕はクスクス笑いながら楽しく読みました。この本を読んでつらい日々を楽しく過ごせました。
この本の主題はハナさんが若く生きようと努力する前半の部分だったのかもしれませんが、僕は後半の主人公ハナさんの生き方に勇気をもらいました。
出会ったそれぞれの人から影響を受けて、それを自分の人生に活かしていく。さすがだなと思いました。
どうせ白い箱(棺桶)に最後入るのだから、それまで自分のやりたいことをやろう。チャレンジしようと思いました。
運というのは投げなければやって来る。僕は死ぬまで一生懸命ジタバタしよう。そして白い箱に入るのだ。
僕は残りの一生を北海道浦河で生きる決意で浦河に来た。
でもどうもしっくり来ない。仲間に入れない。グループホームの生活にストレスも感じた。
コロナ感染予防で居場所に集まるののが休止になったので、この機会に僕はいったん地元千葉に帰りました。
4月の後半に千葉での写真展を開いた後にまた浦河に戻るつもりでいます。
僕の残りの人生をどう生きるか?
しばらく千葉でゆっくりしながら考えていきます。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 浦河の6割理論 | 西加奈子「夜... » |
素晴らしいですね!
自分の人生、自分で組み立てて自分で選択していくことはワクワクドキドキですね。
写真展は地元津田沼の写真館で毎年春から初夏ごろに2週間開きます。今年は北海道浦河の写真も展示します。
僕もドキドキ、ワクワク持ち続けていたいです。
写真展は今年で13回目ぐらいに成ります。JR津田沼駅前の写真館で行います。
ご都合が合えばいらしてください。