昨日は、やっぱりね・・という光景に出会った。
帰りの電車の中、kおばちゃんが降りる一駅前、一人の妊婦さんが乗車してきた。お腹ホントにぽっこり・・と言う感じでもう生み月が近いのかな?
kおばちゃんは入り口の脇に立っていたので、その後のことは直ぐには気がつかなかったのだが、次ぎの駅に近づきkおばちゃんが降りようと思ったら・・奥の方から女性の大声が聞こえてきた。
最初なにを言ってルのだかわからなかったけど・・声を出した彼女が近づいてきたので、大体の意味はわかったのだが・・
彼女はしきりに、『信じられない!!なんなのこれ!!どうなってるの!!日本の男性はちっとも優しくないのね!!』と怒りプンプンである。
どうやら、彼女は大荷物をもっていたので、日本に帰ってきたばかり・・とお見受けしたが、いきさつは見ていなのであくまでも、kおばちゃんの想像ですけど、たぶん妊婦さんに気がついて彼女が席を譲ろうとしたのでしょう。そこをちゃっかり『男性』がすわったのじゃないかしらね。
kおばちゃんにしてみれば、『あ。またか。』ぐらいの出来事なんだけど。
先日、友だちが足を骨折して松葉杖で電車にのると、必ずと言っていい程シルバーシートのまえであっても、みんな『寝たふり』をしだすんだから・・とくに通勤電車!と呆れてたのを思い出した。
怒っていた彼女、きっと帰国したばかりでそういう『風潮』になじみがなく、あちらの『思いやり』の精神との大違いにあきれてしまったのだろう・・と想像がつきました。
ほんと、日本はどうしちゃったんでしょうかね。『権利』ばかり主張して、『思いやり、お互い様』と言うことばはどこかに死んでしまったのかしら・・動物の方がまだまし・・と思っているkおばちゃんです。
○1月8日(火)
デルフトの旧市街のはずれに到着したkおばちゃん。こっちかな・・と思う方向へ歩いて見ました。ま、いつもの通りですけど・・
だから最終目的地を通り過ぎてしまっていても・・気がつかなかったんですよ。それが冒頭の画像。
ここは素通りして
しまったkおばちゃん。
その先にあった
こんな表示に気をとられて・・
なんだろう・・と横目で眺め、写真だけ撮っていたので、後日(またです)調べて見たら・・そうこれは、アントニ・ファン・レーウェンフックAntoni van Leeuwenhoek 1632年10月24日 - 1723年8月26日というアマチュア生物学者のことで、彼はこのデルフトの出身。歴史上はじめて顕微鏡を使って微生物の世界をみた人物で『微生物学の父』とも称せられる・・というお方だそうです。
その彼が生まれ育った、このデルフトそして、アレーウェンフックLeeuwenhoekという名まえが示すライオン門の角に、このプレートがかかげられてたのね・・と知ったkおばちゃんです。
その先に佇でいた
彼女はまだ由来がわからないんですけどね・・
デルフトの町は
小さいながらも、
アムステルダム同様運河がありまして・・このアントニ・ファン・レーウェンフック氏は水の中の微生物なんかを顕微鏡でみていた・・というのだからここのお水でもみたのかしら・・なんて思っているkおばちゃんです。
町並みもちいさく
ほっとできるお散歩です。
でも、こんな小さな町並みでも
日本料理店・・というかなんというか・・
赤提灯がなんとも言えませんね。
こんなうさぎさんを売っている
お店もありました。
そういえば、オランダ名物ミッフィーはうさぎだった・・と改めて思ったkおばちゃんです。
さて、第一目的地はもうすぐ・・です。
帰りの電車の中、kおばちゃんが降りる一駅前、一人の妊婦さんが乗車してきた。お腹ホントにぽっこり・・と言う感じでもう生み月が近いのかな?
kおばちゃんは入り口の脇に立っていたので、その後のことは直ぐには気がつかなかったのだが、次ぎの駅に近づきkおばちゃんが降りようと思ったら・・奥の方から女性の大声が聞こえてきた。
最初なにを言ってルのだかわからなかったけど・・声を出した彼女が近づいてきたので、大体の意味はわかったのだが・・
彼女はしきりに、『信じられない!!なんなのこれ!!どうなってるの!!日本の男性はちっとも優しくないのね!!』と怒りプンプンである。
どうやら、彼女は大荷物をもっていたので、日本に帰ってきたばかり・・とお見受けしたが、いきさつは見ていなのであくまでも、kおばちゃんの想像ですけど、たぶん妊婦さんに気がついて彼女が席を譲ろうとしたのでしょう。そこをちゃっかり『男性』がすわったのじゃないかしらね。
kおばちゃんにしてみれば、『あ。またか。』ぐらいの出来事なんだけど。
先日、友だちが足を骨折して松葉杖で電車にのると、必ずと言っていい程シルバーシートのまえであっても、みんな『寝たふり』をしだすんだから・・とくに通勤電車!と呆れてたのを思い出した。
怒っていた彼女、きっと帰国したばかりでそういう『風潮』になじみがなく、あちらの『思いやり』の精神との大違いにあきれてしまったのだろう・・と想像がつきました。
ほんと、日本はどうしちゃったんでしょうかね。『権利』ばかり主張して、『思いやり、お互い様』と言うことばはどこかに死んでしまったのかしら・・動物の方がまだまし・・と思っているkおばちゃんです。
○1月8日(火)
デルフトの旧市街のはずれに到着したkおばちゃん。こっちかな・・と思う方向へ歩いて見ました。ま、いつもの通りですけど・・
だから最終目的地を通り過ぎてしまっていても・・気がつかなかったんですよ。それが冒頭の画像。
ここは素通りして

その先にあった

なんだろう・・と横目で眺め、写真だけ撮っていたので、後日(またです)調べて見たら・・そうこれは、アントニ・ファン・レーウェンフックAntoni van Leeuwenhoek 1632年10月24日 - 1723年8月26日というアマチュア生物学者のことで、彼はこのデルフトの出身。歴史上はじめて顕微鏡を使って微生物の世界をみた人物で『微生物学の父』とも称せられる・・というお方だそうです。
その彼が生まれ育った、このデルフトそして、アレーウェンフックLeeuwenhoekという名まえが示すライオン門の角に、このプレートがかかげられてたのね・・と知ったkおばちゃんです。
その先に佇でいた

デルフトの町は

アムステルダム同様運河がありまして・・このアントニ・ファン・レーウェンフック氏は水の中の微生物なんかを顕微鏡でみていた・・というのだからここのお水でもみたのかしら・・なんて思っているkおばちゃんです。
町並みもちいさく

でも、こんな小さな町並みでも

赤提灯がなんとも言えませんね。
こんなうさぎさんを売っている

そういえば、オランダ名物ミッフィーはうさぎだった・・と改めて思ったkおばちゃんです。
さて、第一目的地はもうすぐ・・です。