普通な生活 普通な人々

日々の何気ない出来事や、何気ない出会いなどを書いていきます。時には昔の原稿を掲載するなど、自分の宣伝もさせてもらいます。

お久しぶりです。こちらは元気です

2023-03-21 23:23:35 | こんなことを考えた
また3カ月のインターバル。2023年も、あっという間に4分の1が過ぎようかという春のとば口。

桜も早々と開花宣言。今週中にも満開を迎えようかという塩梅。

なんの脈絡もなく、突然ブログを書きたいと思いついたのがつい5分前で、いまこうして言葉を紡いでいる最中。

音沙汰を発することのなかった日々は、それはそれでなかなか楽しい日々で、奥さんと旅行に行ったり(2023年になって2度も温泉旅行にいっているわけで)、日々の仕事もそれなりにこなして、健康もさほど悪化する兆しも見えず、健康と言えば健康。

息子には2022年の秋に息子が誕生し、娘にも今年の夏に子どもが誕生するという喜ばしい招福万来的な日々。

2023年は、このブログで書いてきた「東京『昔むかしの』百物語」を書き切ろうと決意している今。

本当は、ここで<その72>を書こうと思ったのだが、残念ながらモチーフが浮かんでこないので、明日に。

また少しずつ、この楽しい時にわが身を溶け込ませ、思いを書いていこうと思う。

またぞろ、よろしくお願いします。


新年のご挨拶

2023-01-04 15:12:06 | 普通な生活<的>な
謹賀新年 2023



新しい年の始まりです。盛大に祝いましょう。

年末年始は、息子娘家族と湯河原で過ごしました。
なかなかな年明けでした。
2日、3日は奥さんと二人で静かに過ごしました。

世間ではなにやらこれまでにない年明けという風評もあるようです。
自然災害にも気をつけろとのことです。

どうあれ、新しい年は明けました。
皆様の、1年の無病息災と無事故、良き日々を祈念します。


東京「昔むかしの」百物語<その71> 海水浴

2022-08-13 16:30:51 | 東京「昔むかしの」百物語
小学校低学年の頃、海水浴ではないが、二子玉川に従弟たちと良く泳ぎに行った。

二子玉川は今でこそ、おしゃれな高級住宅地然としているが、昭和30年代はまだ避暑地の様相だった。叔母や母も一緒だった。お弁当を持って出かけ、ボクたちは川崎側の川べり(もちろんまだ護岸工事はされていなかったと記憶する)に茣蓙を広げ、昼過ぎから日の沈むまで遊びつくした。

川遊びは危険と、今のご時世ではライフジャケットを付けたりしながらの川遊びで、二子玉川で泳ぐことなどもちろんできないだろうし、せいぜいラフティングでもするといったところだろう。

そういう意味では、あの頃はただただワイルドだったという外ない。

二子玉川での遊泳は、ある時突然禁止となった。川の水の汚染、水難事故、様々の要因があったのだろうが、ボク個人としては、ある時泳いでいて息継ぎをしようと顔を合上げたら、目の前に干からびたウ〇チが浮いていて、慌てて皆のいる土手に戻った。その時、ボクの中で二子玉川は、終わった。

海水浴は湘南が定番だった。由比ガ浜や葉山、要するに湘南と言われる一帯はどこでも泳げた。日帰りでも十分遊べた。夜になると、どこの浜でも夜光虫が淡く青い光を放ちながら、波とともに岸辺を縁取っていた。

湘南ではないが、追浜で遊んだ記憶が鮮明だ。だいぶ大人になって追浜を訪ねたことがあるが、ボクが遊んだ当時の面影はなく、埋め立てられているというのではないけれど、夏の遊び場としては全く不適な場所になっていた。

ボクが海水浴に行っていた当時の追浜は、子どもの胸のあたりの深さがどこまでも続く遠浅の海で、波も穏やかだった。だから、何の心配もいらずに海水浴を楽しんだ。浜の裏手には丘がありその麓には太平洋戦争時の防空壕が放置されていた記憶がある。母に「入るな」と言明されていたが、従弟と少しだけ足を踏み入れたが、すぐに見つかりこっぴどく怒られた。

今でも思い出す追浜の海だが、前述の通り海水浴には全く不向きな海になっていた。何かの養殖なのか何だか分からないが、浜から相当の沖合まで葦というかなにかは不明だが、細い枝がおよそ1m置きに突き立てられ、泳ぐどころか歩くこともできなさそうだった。

今どうなっているのかは、あいにく知らない。

他には千葉の勝浦に、家族で海水浴に出掛けたことを覚えている。珍しく父も一緒だったことで、少し緊張していてあまり羽目を外せなかった記憶があるが、宿の裏手が用水路で、水はほぼ足首までしかなかったが、麦わら帽子を落とし父が水路まで下りて拾ってくれたことを覚えている。

夕飯に出たアワビだったかトコブシだったかが苦味はあるものの、やたらにうまかった記憶がある。

もう一つ。小学校の臨海学校で冨浦に行った。その年は梅雨の長雨、悪天候続きで一泊二日の臨海学校初日まで雨が降り続き、海で泳げたのは二日目の午前中になってだった。

そんなこんなで皆我を忘れるとでも言えるくらいに無我夢中で遊んだ。少し沖まで泳いでいくと、目の前にぷかぷかと浮いているものがあった。よく見るとくちゃくちゃに丸まった、聖徳太子の描かれた千円札2枚だった。すぐに海から上がり、宿のガラス窓に張り付けて、宿を出るまで乾かし、何人かの仲間と土産を買う足しにした。

さすがに交番に届けるなぞ、全く頭に浮かばなかった。教師に届けるなぞも思いつかなかった。悪天候で半分以上楽しめなかった臨海学校を哀れんだ、神様の贈り物だと思ったものだ。
その時のボクと友人の世界では、それが一番妥当だった。

命日

2022-06-19 15:48:40 | 普通な人々<的>な
6月16日。生井秀樹の1周忌だった。

この1年、ボクはほとんど腑抜けだった。ほとんど誰にも会わなかった。楽しみはただただ家族と過ごす日々だけだった。

こんな日々が来るとは、1年前まで想像もしていなかった。端から見れば、この1年のボクの居住まい立ち居振る舞いは、まるで鬱のように見えたことだろう。まあ、見た人はそう多くはないのだが。

そうは言っても、日々の労働は必須で、そこでは顔なじみの人々に合う。だが、会話はほとんどないに等しかった。それも当たり前で、ボクの生業の一つは校正だから。しゃべりながら校正する人間は、ほとんどいない。

そんなこんなで、この1年を振り返ってみるのだが、やはり生井ロスは甚だしい。

正直なところ、これまで家族を失ってもこれほどの喪失感はなく、ただただ生井の喪失感が突出してボクを腑抜けにした。別に彼と愛し合っていたわけでも、切りがたい絆で結ばれていたわけではないのだが、どこか代えがたい人なのだった。

1周忌は、生井の親しかった人と令夫人が集まったと聞いたが、参加しなかった。

ボクの都合が悪かったということにしておく。

今も、生井の喪失感はボクに付きまとう。

こんなことを書いても誰も信用しないかもしれないが、6月15日の夕方、ボクのスマホに突然生井とボクが映っている写真が現れた。自撮り写真で、2人の間には生井の撮ったセックスピストルズのヴォーカル・ジョン・ライドンの写真があった。ボクのスマホは2021年から使い始めたもので、その写真は2018年に撮ったものだと記憶する。だからスマホには当然その写真はないはずで、よしんばクラウドから降りてきたものだとしても、その後にいくら検索しても出て来はしない。

そして、同じタイミングで普段全く使わないスマホのメールが突然反応したので見ると、次のような文面が。

生井「待ってます」

これは、生井が闘病中にボクが生井に対して退院を、そして再び呑み合える日が来るのを「待ってます」と送った文面なのだが、何の脈絡もなく突然画面に出てくると、違った印象を受ける。

前よりも鮮明に、生井と過ごした日々が蘇る。これは、全く抗いようのない、いつまでも続くことなのだろうと覚悟している。

生井が亡くなって10カ月

2022-04-03 17:33:38 | 普通な生活<的>な
なぜだろう? 何もする気が起きない。
生井が亡くなってから、本当に心を動かされることがない。

以前は、空の色一つにもときめきを感じたり、雲の形一つに物語や夢を重ねることがあった。雨一つにも心が動いた。
もちろん、絵画や小説、映画や音楽にも心を動かされた。

だが、この10カ月、心が動かない。まるで腑抜けだ。人を失うことなどままあることで、それが自分の内なる世界に影響することがあるなどとは、努々考えもしなかった。よしんば影響されたとしてもそれは、いくらでも修正が利く出来事だったのだが、生井の死はまるで違った。何がどうということでは決してないのだが、心が動かない。これは良く世間で言われる、なんちゃらロスというものなのかもしれないと、思い至っている。これは、明らかに生井ロスだな。

だがこれは克服しなければならない。様々思いはするが何故か行動が伴わないことの苦しさというものが、以前はあったのだがそれもないのは、やばいと思っている。

ひょっとすると心の病かもしれないなどとも思ったが、そう思える限り、病ではないと断言できる。

世間は日増しに行先の読めないあらぬ方に舵を切っている。これからは人として生きることの正念場だと思う。思いもよらぬ生きることの落とし穴や、計画された滅びの軌道が敷かれたりするだろう。それでも生きること。それが少なくともボクに与えられた生きる意味なのだと思う。

また空白の時間ができるかもしれないが、今日はここまで。



新年のご挨拶

2022-01-04 18:13:26 | 普通な生活<的>な
新年のご挨拶です。

昨年中は、親しい友人や親族が相次いで彼岸に渡り、正直とても苦しい1年でした。夏過ぎには病を得て2週間ほどの入院生活を余儀なくされ、これもこれまでの人生で経験のなかった出来事で、正直生きるモチベーションが希薄になったのは否めません。

皆さんに応援いただいていたBLOGですが、およそ半年以上更新することができませんでした。

しかしながら、新たな年を迎え、ボク自身の思いに変化が起きてきています。

改めて、BLOGを再開するすることが、何よりボクの再生に向けての一歩であることを自覚して、今一度皆様の前に原稿を開陳することにいたします。

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

冒頭にも書いた通り、昨年は多くの友人・知人、親族が亡くなり、本年は喪に服することにいたしました。従って、めでたい言葉は申し述べません。

ただ、新たな年を迎えた、ご挨拶をさせていただきます。

お久しぶりです。

2021-08-17 22:53:07 | 普通な人々<的>な
生井ちゃんロスは、思ったよりずっと大きかった。
なんだか、少しも楽しくない。やる気が起きない。悲しいというのではない。だが、気怠い。

初めは生井ちゃんロスとは思わなかったが、どう考えてもそれしか思い当たらない。

自分の誕生日である7月12日は、家族が祝ってくれた。大いに飲み食いして、楽しかったが、家族以外の人とその喜びを共有する気にはならなかった。

そうこうするうちに、体調が思わしくなくなった。腹の具合がどうもおかしい。

それが1か月近くも続いた。いよいよもって家にこもらざるを得なくなった。

八月はなんとか力強くと思ったが、身近にコロナ陽性者が出現し、その状況は継続中。

断っておくが、生井ちゃんロスと言っても、生井ちゃんがボクを誘いに来ているわけではない。
これは本当に、自分自身の気分の問題なのだ。

今は、ただただ高揚感が欲しい。

東京「昔むかしの」百物語<その70> 広告の形 2

2021-07-04 14:12:55 | 東京「昔むかしの」百物語
以前に、昭和の広告の形という原稿を書いたが、一つ忘れていた。
技法や技術的な広告の形として、空の広告を取り上げたが、実は地上にまごうかたなき広告の最高度の表現形態があった。

チンドン屋さん。

今でも活躍するチンドン屋さんはいるのだが、昭和20年代から40年代にかけては、どこの町の商店街にもチンドン屋さんはいた。

数人の編成で、鳴り物をライブで演奏しながら街中を練り歩く。商店街のセールは言うに及ばず、映画館の出し物の交代時期や、パチンコ屋、新装開店の店があれば、いつでも彼らの名演奏を聴くことができた。

ボクたちは、ハメルーンの笛吹き男を追った子どもたちよろしく、どこまでもチンドン屋さんの後を追ったものだ。

鳴り物の編成は、チンドンという通り、いなせな遊び人風のいでたちをした(という印象が強い)打楽器奏者が大小の和太鼓を縦に並べたチンドン太鼓に、摺鉦(四助といったような気もする)という鐘を「こんこんちきちんこんちきちん」と鳴らし、それに加えて鳥追い姿の三味線(これも記憶の中の印象)、ピエロの格好(こちらも同じ)をしたクラリネットやサックス、たまにはフィドルなどもあり、和洋混交の編成で、それはそれは目も耳も楽しませてくれるパフォーマンスだった。一人はクライアントのお店の名前やセール品目、日付などを大書した旗指物を振ったり、体の前後に看板をぶら下げたりしながらビラを撒く役目だった。

そして、一番よく演奏されていたのは哀調溢れる田中穂積の「天然の美」ではなかったか。単に思い込みかもしれないが…。曲目はわからないが元気の出る曲も多かったと思う。

チンドン屋さんの存在感は、子どもの頃に見たサーカスとなぜかダブル。それはピエロがいたからというだけでなく、なにか「天然の美」という曲の印象や、圧倒的な非日常感が近似で、心のどこかに刷り込まれて忘れることのできない感覚としてあるのだ。

今度チンドン屋さんに遭遇することがあれば、子どもの頃のようにしばらく後を追ってみたいと思う。

東京「昔むかしの」百物語<その69> なるようになる~Que Será, Será~

2021-06-27 15:03:42 | 東京「昔むかしの」百物語
1980年、ボクはカメラマン・生井秀樹氏とデザイナー・唯野信廣氏との3人で事務所を立ち上げた。事務所といっても、当時住んでいた荻窪のマンションの一室を、それらしく改装しただけのものだった。

生井氏と唯野氏は、それまでボクが編集者として携わった仕事を共に協働してくれたどちらも信頼に足る盟友であり、友人だった。ボクが営業して仕事を取り、テキストはボクが担当し、写真は生井氏、デザインを唯野氏が担当した。

雑誌のページはもちろん、レコードジャケットや、アーティストのコンサート・パンフレットなど、結構それらしいものを製作し、そこそこに皆に喜んでもらったが、長くは続かなかった。

それというのも、2人は自分の仕事にプライドがあり、ボクが期待したほどに営業的な戦力にはなってくれなかったのだ。2人をよく知るボクも、端からそれほど期待はしていなかったが、斯く言うボクも営業は大の苦手で、いつの間にか事務所を維持するほどの仕事を獲得できなくなっていったのだった。

結局2年も持たずに、事務所は元のようにボクの居室になった。

それでも仲違いをするでもなく、ボクたちは良い友人であり続けた。それはついこの間まで続いた。

昭和という時代は、何度か書いたかもしれないが自由度の高い時代だった。お金の為というより、やりたいことをやりたいという思いが強かった。

だから、たとえ事業に失敗しても、「Que Será, Será」だったのだ。とりあえずやりたいことをやったから、「ま、いいか!」といった感じ。それは、言葉を変えて言えば、明日には明日の仕事が必ずあると、確信できる環境だったからだ。つまり、社会はそこそこにうまく回っていたのだ。

バブル前は、どこか社会が健全だったように思う。人が生きることのできた時代であり社会だった。

やがて社会はバブルに突入し、優先順位は思いより金の方が高くなった。社会は浮かれ倒していたが、バブルがはじけた瞬間から、生きるためには完全に金が最優先の社会構造が作られていった。

その流れに乗り損ねたのが、ボクと唯野氏。生井氏は仕事柄流れに乗るもくそもなく、くる仕事は拒まずのスタンスで、良い仕事をし続けていた。

年を経るとともに、ボクを支えてくれていた人たちは引退し、仕事の一線から姿を消していった。ボクも唯野氏も生井氏も、取り残された老人めいていった。

今年に入って唯野氏の訃報を聞いた。この10年ほどは良い話を聞かなかった。酒が唯野氏の唯一のマイナス点で、結局酒が彼の命を縮めたようだ。

そして、生井氏の訃報は6月15日に聞くことになった。闘病に入った経緯もすべて知っていたし、余命を宣告されていたのも知っていた。それでも急だった。

ボクは、元気だ。もちろん体力の衰えはある。仕事や人間関係での精神的な部分でのもろもろの喪失感もある。だが、すこぶる元気だ。

かつての盟友は、もういない。だが、彼らを背負ってもうひと花咲かせようと思った。

それこそ「Que Será, Será」の思いで。

なにをするかは、だから、これから考えることにする。

生井秀樹カメラマン

2021-06-15 22:29:06 | こんなことを考えた
45年以上、ボクが信頼し続けたカメラマン、生井秀樹氏が亡くなった。

カメラマンとしてはもちろんだが、長きにわたり数少ない友人の一人として接してくれた、掛けがいのない存在だった。

ロックが好きで、繊細なくせに豪放磊落を気取り、いつも少しにぎやかな場を好んだ。

初めて会ったのは、ボクが25歳の時だった。マネーライフという雑誌の編集者とカメラマンとしての出会いだった。
思い出せないくらいたくさんの仕事をした。

ボクがロッキンFという音楽雑誌の編集者に転身し、音楽関係の写真を依頼すると一も二もなく手助けしてくれた。
彼の写真はモノクロにハードエッジとでも言える大きな特徴が表れていて、読者に大きなインパクトを与えた。
中でも、日本のニューウェーブシーンを席巻したP-MODELの写真は、ライブもアーティスト写真も、すべてを生井氏に依頼した。

そんなこともあってか、ボクが音楽と無縁の仕事を始めてからも、生井氏はP-MODELの写真を撮り続け、それはついこの間まで変わらなかった。

ボクが新星堂の仕事を始めた時も、写真は生井氏にすべて依頼していた。矢沢永吉のポスターも、生井氏に撮ってもらった。評判が良かった。

音楽関係の仕事は、昨日まで生井氏に頼んでいた。ライブがあれば連れだって出かけた。中島みゆきの夜会まで一緒に出掛けた思い出がある。

もう、それもできない。何かが欠落してしまったような気分だ。

今年の初め頃から体調を崩していたが、これほど早い別れの時は想像もしていなかった。

コロナ禍で、別れを告げることもできない。だが明日、無理を承知で会いに行こうと思う。

多分、遺体安置所。

もう一人、日本のトップ芸能記者だった江原氏と三人で、定期的に飲んでいた。サイゼリアが定席で、浴びるほどワインを飲んだ。ひょっとすると、あれが良くなかったのかと、ふと自責の念が沸き起こる。

いやいや、楽しかった。だからそんなことはないと思いたい。

そんなことはない、と今日の夢にでも出てきて言ってくれないか、生井秀樹よ。

合掌。


在りし日の生井秀樹カメラマン

東京「昔むかしの」百物語<その68>象のはな子

2021-06-10 17:15:33 | 東京「昔むかしの」百物語
昭和20、30年代、日本中にアジア各国から像が寄贈された。

太平洋戦争の敗戦から10年も経たずに日本の子どもたちに喜んでもらいたいという、アジア各国からの信愛の使節だった。

子ども心に、日本は世界(アジア)から好かれているのだなと思った記憶がある。

戦中の日本が、アジア各国で悪行を行ったという風説からは、想像もできない日本への信愛の情溢れる事実だ。

ボクの子どもの頃は、上野恩賜公園の動物園と、井の頭公園の自然文化園に像がいた。井の頭文化園の像は、タイ生まれのはな子といった。それまで上野動物園にいたが、井の頭に引っ越した。上野には確かインドから来たインディラという象がいた。当時のインド首相ネルーの娘さんの名前だった。

はな子は、二度の事故で二人の飼育員を死なせている。そのせいで殺人象と言われたこともある。



この写真は、ボクが小学1年生の遠足の写真(だと思う)。手前の白い帽子がボクだが、奥にいる像は記憶は定かではないが、多分井の頭のはな子だ。リンゴを投げてはな子が食べてくれたのを覚えている。

ボクは象が好きだった。見ているだけで心がほっこりした。なぜだろう?

そういう意味では、アジア各国が日本の子どもたちのためにと像を寄贈してくれたことは、少なくともボクに関しては、アジアの人々の思いのままに受け止めていたことになる。

ボロボロになったアルバムを眺めていたら、こんな写真が出てきた。当時のわくわく感が心の奥底から湧きだしてきた。

65年などという月日は、まるでなかったかのようなものだと思った。


父・加藤千代三の短歌 7

2021-05-11 15:19:33 | 父・加藤千代三の短歌
くれていく 雲のうごきの おごそかよ
片空かけて 晴れていくなり


前回紹介した2首とは、趣が変わる1首。同じ時期の作品だ。19歳というから1925(昭和元)年頃の作品と思われる。

次から紹介する数種の端書に、こうある。
「潮音を去ってから作歌をはなれてしまった。折にふれて浮かんでは消えていったものは多い。以下はそのときどきに、どこかの隅に書きつけていたものである」
ここでは内1篇だけ紹介する。冒頭の歌とどこか対比できる歌のように感ずる。

夕あかり まさに消えつつ 西空の
雲ひとひらの 赤のきびしさ

東京「昔むかしの」百物語<その67> 少し角度を変えて、音楽

2021-05-11 09:39:07 | 東京「昔むかしの」百物語
ボクにとって、音楽が生活の一部だった時期もあったが、今となっては寸毫も生活とは関係がない。そういう意味でいえば、純粋に個人的な好き嫌いで音楽を聴ける環境にあるといって良いのだが、昔のように、音楽に対してそれほどの意味を感じることがない。

昔むかし、ボクにとって音楽が生活の一部だったのは、1970年代=昭和の後半にあたる。音楽雑誌を作っていたということはもちろんのことだが、それだけではなく、音楽に大きな可能性と意味を感じていたのだ。簡単に言えば、音楽は世界を変える可能性すら秘めた、変革の道具とさえ思えたのだ。

1960年代後半から80年代前半の約20年、昭和40年頃から60年頃までが、ボクにとって音楽は生活の一部だった。毎日のように歌い、ギターをかき鳴らし、自分の表現欲求を満たしていた。そして他の「彼ら」の歌や音に、耳を傾けていた。

海外からは、驚くほど斬新で革命的と思えるほどの音楽が、毎日のように姿を現し脳髄を刺激した。フォークという潮流が現れ、ロックへと移行していった。そしてそれは、世界の政治動向とまったくリンクしていた。

今の音楽とは違って、当時の音楽は確かにすべての同時代人に共通するカルチャーだった。だから政治にも敏感に反応した。アメリカのベトナム戦争遂行という、今から考えれば暴挙としか言えない戦争行動に、世界中の若者が音楽でも対抗しようともがいていた。それはヒッピームーブメントや、学生運動と連動していった。

当時、保守的な社会と右翼的政治傾向がベトナム戦争遂行の主体者であり、それを阻止するのは左翼的政治傾向の標榜する革命的な行動しかないと、多くの若者が信じ行動した。

音楽そのもので何かができるわけではないとは知っていたが、音楽は確かに次の行動を見定め決定付ける指標にはなり得たように思われた。

1970年前後まで、音楽は革命的だった。というより左翼的だった。だがそれは瞬く間にエンターテインメント業界に取り込まれていった。「金の成る木」として「大人」が認めたのだ。そこから生れる「金」は、本来革命的だった「彼ら」を「大人」に変えた。それですべては終わった。1970年代前半は、その移行期で玉石混交とした時代だった。

だがそこに、レゲエとパンクという、まったく「大人」とは縁のないカウンターカルチャーの代表格が現れたことで、音楽は一変した。右翼だの左翼だのと言うステレオタイプの思想傾向ではなく、存在意義を問うかのような音楽たち。たちまちこの潮流は若者を、音楽を変えていった。だが、結局レゲエもパンクも、たちどころに「金の成る木」として「大人」の認知するところとなった。5年も持たなかった。

形だけのレゲエとパンクがもてはやされることになり、それはポップスの一つの形に過ぎなくなった。

ロック・ミュージシャンが、何億という「金」を稼ぐなどと言うのは、1970年頃まではあり得ないことだった。ここで書いてきた通り、ロックも含め音楽は意味のあるカルチャーの一つだった。だから「金」とは無関係のものだった。「金」は結果として付いてくるものであり、目的とするものではなかった。だから意味が持てた。「金」が目的になった瞬間に音楽の意味は消え失せたのだ。

したがって現在は、ボクにとって音楽は「寸毫も生活とは関係がない」のだ。

2020年のアメリカ大統領選挙で、アメリカのミュージック・スターたちが、選挙動向に影響力を行使しようとしていた。ことに女性ミュージシャンたちにその傾向が強かった。

だがボクの目には、肌を露わにし煽情的なダンスで何十億という金を稼ぐ彼女たちが、まるで街娼のようにしか見えない。つまりは「金」を目的とし、手段の一つとして身を売った女性のようにしか見えないのだ。

その彼女たちが、巨万の富を背景に政治を語ることの陳腐さを、はっきりと見せてくれたのが今回のアメリカ大統領選挙だった。

そう、音楽はボクの知るそれとは、まったく別のものになり果てているのだ。

それは日本でも同じことなのかもしれない。ボクの肌感覚では、そうなのだ。

佐井好子という稀有のアーティストの復活

2021-05-06 16:07:56 | 音楽にまつわる話<的>な
1976年から1980年まで、日本の音楽シーンの最先端で仕事をさせてもらった。

国内外を問わず多くのアーティストと接し、インタビューをしたり、音源の紹介をしたりしたのだが、何度か言及しているように、その間にボクが心震わせたアーティストは3組だけだった。

沖縄のハードロックバンド・コンディショングリーン、P-MODEL、そして佐井好子だ。

ロック雑誌を作っていたが、当時の世界はハードロック全盛でことにギタリストの人気が高かった。E・クラプトン、J・ペイジ、J・ベック、R・ブッラックモア、サンタナなどなど、ワンフレーズ聴くだけですぐにそれとわかるギタリストが、大勢いた。
 
だが日本では、彼らのコピーすらままならない時期が続いていたが、海外ギタリストとの差を一気に詰めたのがコンディショングリーンのシンキだった。沖縄の海兵隊のキャンプにあったライブハウスまで聴きに行った彼のギターは、心技体が一体化した聴く者の心揺さぶるものだった。

コンディションは、作っていたロック雑誌の要請に則した中でのマイ・フェイバリット・アーティスト。

そうではなく、ボク自身が聴き手として心を打ちぬかれたのがP-MODEL。Punk New Waveとカテゴライズされた一群のアーティストの中で、彼らの存在は群を抜いていた。カテゴリーに縛られないという意味での彼らの斬新な音とライブ感は、いまでもピカ一の最先端だ。

そして、佐井好子だ。当時は、山崎ハコ、森田童子、中島みゆきなど、まさに時代を体現するような女性アーティストが元気で、初めは佐井さんも、そんな一人に見られていたような気もするが、それはとんでもない間違いだった。

テイチクから1975年8月のファーストアルバム『萬花鏡』をリリースしたのを皮切りに、翌1976年にはセカンドアルバム『密航』。1977年にはテイチクから日本コロムビアへと移籍『胎児の夢』を、1978年には『蝶のすむ部屋』をリリースする。1977年には詩集『青いガラス玉』(婦人生活社)、日活映画『夢野久作の少女地獄』の主題歌を担当するなど、音源制作以外でもその才能を発揮していたが、『蝶のすむ部屋』を最後に、1979年、突如活動を停止する。

なぜ活動を停止したのかは、以前一緒にお茶を飲んだ時に「憑物が落ちたみたいに」と言っていたが、彼女とは現役時代からよくお茶を飲んで話をした。彼女と話ができたのは、ボクが新青年系の作家(夢野久作、小栗虫太郎、橘外男、久生十蘭、横溝正史などなど)が好きで、佐井さんもまた彼らが好きだったことによる。話しはSF小説にまで及んだ。

まだ覚えているのは、彼女が活動休止してしばらく経った頃に、荻窪の喫茶店で話した内容。SF小説の潮流、サイバー・パンクと代表作家・ウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』について。ボクは「指輪物語」について話した記憶があるが、間違いかも。

その後、音信が途絶えたのだが、このブログが再会のきっかけになったことは書いた。再会後は友人を交えて飲んだりしたが、先日驚きの電話があった。東京に家も買って生活の基盤は東京と思っていて、近々連絡しようと思っていた矢先だった。「奈良に帰る」というのだった。

そしてこんなメールが。

「加藤さん、その後お元気ですか?
私は前にお話した通り、奈良に引っ越しました。元気にしています。
件名に書いた通り、私の過去の作品が、CDのタクラマカンを含め、すべてレコードで再発されます。ライブのアンコールで歌った新曲を入れたBOXも」

おっと、これは! 少しフライング気味だけれど、再発レコードの情報を掲載する。

—————————————————————————————————————————
<アナログBOX情報>
280_plbx1

『佐井好子特別限定アナログBOX』
品番:PLBX-1
定価:¥29,700(税抜¥27,000)
発売日:2021年7月7日
★ディスクユニオン & P-VINE OFFICIAL SHOP限定販売
★完全初回数量限定生産

<ディスクユニオン 予約ページ>
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008258701


https://anywherestore.p-vine.jp/pages/saiyoshiko-box

<特製BOX内容>
●今回発売のLP5枚
『萬花鏡』『密航』『胎児の夢』『蝶の住む部屋』『タクラマカン』
●7inch record 
A面:「日本一小さな村」(山本精一が監修 / コラボした新曲です)
B面:「暗い旅」(書籍『 青いガラス玉 』にのみ付けられたCDから日活映画『少女地獄』(1977年)挿入歌のフルヴァージョン。バックはコスモス・ファクトリー)
●ブックレット(B5判24~30Pを予定)
秘蔵写真や本人による詩、イラストそしてJOJO広重による「佐井好子ストーリー」をまとめたもの。
●7inchとブックレットを投げ込んだ直筆サイン入りの白ジャケット(直筆ナンバリング付き)

<商品情報>

240_plp7122

佐井好子 / タクラマカン
Sai Yoshiko / Takla Makan
品番:PLP-7122
定価:¥4,180(税抜¥3,800)
発売日:2021年7月7日(水)
夢野久作/谷崎潤一郎/つげ義春の世界観が!独自の幻想ワールドでファンを魅了する佐井好子が2008年にリリースした30年振りの新作!
1978年の4枚目を最後に「自分の気に入った歌が出来るまでは」と休止宣言をして、、30年。
その幻想魅惑の世界をサポートするのは山本精一、早川岳春、芳垣安洋、JOJO広重、片山広明、プロデュースは吉森信。
更に渚にての柴山伸二も参加!より熟成し妖艶な佐井好子の世界が堪能できる!ジャケは勿論本人によるイラスト!

240_plp7123

佐井好子 / 萬花鏡 
Sai Yoshiko / Mangekyo
品番:PLP-7123
定価:¥4,180(税抜¥3,800)
発売日:2021年7月7日(水)
極めて耽美幻想的歌手=佐井好子1975年衝撃のデヴュー・アルバム。
日本的な土着性~民謡的歌唱が幽玄な空想世界へ誘う名作。大野雄二のアレンジも冴えわたる。

240_plp7124

佐井好子 / 密航 
Sai Yoshiko / Mikkou 
品番:PLP-7124
定価:¥4,180(税抜¥3,800)
発売日:2021年7月7日(水)
「密航」をテーマにシルクロードあたりの異国情緒溢れる佐井好子幻想ワールドが炸裂する傑作アルバム。
まさに女性にしか描けない世界、、聞くものをゆるやかにインナートリップさせる。眠れぬ夜の脳内に彷徨うシルクロード。

240_plp7125

佐井好子 / 胎児の夢
Sai Yoshiko / Taiji no Yume 
品番:PLP-7125
定価:¥4,180(税抜¥3,800)
発売日:2021年7月7日(水)
1枚目に続き大野雄二がアレンジャーとして参加しより音楽的要素を支えた夢野久作的怪奇性極まる佐井ワールド。
タイトルの「胎児」が示すようにより内なる精神世界への旅。佐井好子弱冠24歳、詩人で画家で歌手としての孤高なる存在。ジャケも傑作。

240_plp7126

佐井好子 / 蝶の住む部屋
Sai Yoshiko / Chou no Sumu Heya
品番:PLP-7126
定価:¥4,180(税抜¥3,800)
発売日:2021年7月7日(水)
山本剛トリオをバックにした極めてジャズ色の強いアルバム。
内なる精神世界から外の世界へ出口を見出したかのようなシュールでダイナミズムな世界。
この78年のアルバムの後、佐井は「自分が気に入る曲が書けなくなった」と世界に旅に出る
—————————————————————————————————————————
解説は、多分JOJOさん。

いま当時のままに、レコードと言うのが良い!

皆さんの手元に届けと、ご紹介。

お久しぶりです 2ヶ月のご無沙汰です

2021-05-06 15:52:35 | 普通な人々<的>な
色々ありました。

友人が病に倒れる(コロナではありません)も、この嘘くさいコロナ禍を慮って見舞うことも会うこともままなりません。

別の友人がプロデュースした本の原稿を、ずっと書いておりました。その内、紹介いたします。

90歳を過ぎた、神戸の義母の見舞いにも行けません。

なにやら人の足を止め、家に籠らせることが、コロナを理由に推し進められているようですが、家に籠ることが必要な、コロナではない何らかの出来事が起こるのかなとも思っています。

ボクは昭和の人ですから、反骨精神を大事に生きています。ですから、こっそりと家を抜け出してどこぞへ出かけたりもしています。少し離れたスーパーとか、電車に乗って買い物とか……。

それも難詰されることであったりすると、ボクはよけいに大胆に何かをしたくなってしまいますが、しかし、そこはぐっと抑えています。ボクはそうだけれど、ボク以外はそうでもないので。

お久しぶりでしたが、近況報告でした。