大学では補助金の実績報告書の作成や会議に追われている。
自分の研究は遅々として進まない。
その一方では科研費が当たって研究費は足りているので、古い研究機器はどんどん更新している。
忙しいと、更新して不具合があってもついついそのままにしてしまいがちである。
最近立て続けに起こった不具合は、計測データと共にビデオ信号をノートパソコンに取り込むシステムを新しい物にしたら、IEEEの端子がノートパソコンについていなくてビデオが取り込めなくなったというものである。
筋電図と同時に被験者の動きをビデオで取り込むというのは必須の機能なのに、ビデオが取り込めなくなってしまったのである。
こうした更新が2件続いたのだが、どちらの業者もこの件に関しては何も言ってくれない。
仕方なくこちらから対策を問い合わせると、Expressカードで対応できるとのことである。
何で最初からそう言ってくれないのかと不親切に憤慨するのだが、こうした対応はケースバイケースでうまく行かないこともあるため、積極的には言えないのかもしれない。
今日、注文していたTango FireWire 400 & USB2.0 ExpressCard が届いたので、筋電計測用のノートパソコンに刺してみた。
よく分からないが指示されるままに適当にクリックして設定を行ったらあっさりとビデオを取り込めるようになった。
普段、思うように物事が進まないことがほとんどなので、こうしたちょっとしたことがとても嬉しく感じる。
来週にはもう一つの新しい研究機器が納品されるはずなので、頑張って自分の研究も進めていきたい。
自分の研究は遅々として進まない。
その一方では科研費が当たって研究費は足りているので、古い研究機器はどんどん更新している。
忙しいと、更新して不具合があってもついついそのままにしてしまいがちである。
最近立て続けに起こった不具合は、計測データと共にビデオ信号をノートパソコンに取り込むシステムを新しい物にしたら、IEEEの端子がノートパソコンについていなくてビデオが取り込めなくなったというものである。
筋電図と同時に被験者の動きをビデオで取り込むというのは必須の機能なのに、ビデオが取り込めなくなってしまったのである。
こうした更新が2件続いたのだが、どちらの業者もこの件に関しては何も言ってくれない。
仕方なくこちらから対策を問い合わせると、Expressカードで対応できるとのことである。
何で最初からそう言ってくれないのかと不親切に憤慨するのだが、こうした対応はケースバイケースでうまく行かないこともあるため、積極的には言えないのかもしれない。
今日、注文していたTango FireWire 400 & USB2.0 ExpressCard が届いたので、筋電計測用のノートパソコンに刺してみた。
よく分からないが指示されるままに適当にクリックして設定を行ったらあっさりとビデオを取り込めるようになった。
普段、思うように物事が進まないことがほとんどなので、こうしたちょっとしたことがとても嬉しく感じる。
来週にはもう一つの新しい研究機器が納品されるはずなので、頑張って自分の研究も進めていきたい。