河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

単身世帯3割超

2011-06-30 | Private
総務省は29日、2010年国勢調査の抽出速報集計結果を公表した。

65歳以上の高齢者人口は過去最高の2929万人。総人口に占める割合は世界最高水準の23.1%。
もうすぐ国民4人に1人が高齢者となる。

15歳未満の子ども人口の比率は過去最低の13.2%。

1人世帯の数は1588万世帯となり、全世帯に占める割合が初めて3割を超えた。

産業別の就業者の割合は「医療、福祉」が10.6%となり、「卸売業、小売業」と「製造業」に次いで3番目。



高齢者、単身者の割合が伸び続け、それに伴って医療福祉の従事者も増えている。

医療福祉は私も教育に関わっているわけだが、製造業のように物を生産するわけでも卸売業、小売業のようにお金を稼ぐわけでもない。
医療福祉の割合が増えることはありがたいことだが、社会の構造としては不安定な社会といえる。

単身者ばかりが増え続けると言うことは、万が一の時にセーフティネットが機能しないと言うことでもある。

国の借金は増え続け、生活はひとりぽっち。

この国は大丈夫なのだろうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税 2015年 10%

2011-06-29 | Private
どうやら消費税は10%まで上がる模様である。

しかしそんな程度で大丈夫なのだろうか。
私は欧米並みに20%まで引き上げる必要があると思う。

政治家も本音ではそうしたいが選挙で負けるからとりあえず10%といっているだけに違いない。

日本は現在5人に1人が65歳以上の高齢者。
2050年には3人に1人が65歳以上となる。

国の借金である国債残高は900兆円。
分かりやすく国民の人口で割ると1人あたり700万円。
4人家族なら一家で2800万円のローンを抱えている状態である。

国民の個人金融資産は1400兆円と言われているが400兆円は借金なのでざっと1000兆円。
国債を買える余裕はあと100兆円。
今年の新規国債発行は44兆円。
さらに東日本大震災で赤字国債を発行見込みなのであと2年もすればお金は底をつく。
税収は41兆円しかないのにそれ以上借金をしている。

このまま行けば借金の利子を払うためだけにさらに国債を発行という状況に陥るし、それ以前に誰も国債を買ってくれなくなる。
国が勝手に借金をしているのだから国債が売れなくなっても知ったこっちゃないと言いたいがそういうわけにはいかない。
国債が売れなくなると金利が上がるからだ。
売れなくなった国債を無理矢理買ってもらうには利子を上げるしかないからだ。
これが金利に影響し、家を建てて変動金利でローンを組んでいる家庭は大変なことになる。
社会的には給料が上がらないのにやたらにものが高くなると言うことが起こるだろう。

解決の道は冷静に考えれば増税しかない。
さらにマイルドなインフレが起これば実質的な借金は減っていくので理想的である。
ただしインフレは起こそうと思って起こせるものではない。
下手な手を打つと暴走してハイパーインフレになりとんでもないことになる。

政治家はこういう時こそ、自分を犠牲にしてでもリーダーシップを発揮して欲しい。

一般庶民にできるのはせいぜい消費税が上がる前に車を買い換えるくらいのことしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい取組にはまとまった時間が欲しい

2011-06-28 | 大学
学会で講演や発表を行いつつ、国際特許をものにするためにJST補助金への申請作業を進めているが、これが一向にはかどらない。
理由ははっきりしていて、初めての経験だからだ。

何事もこれまでやったことのないことに挑戦するのはやっかいだ。
どれくらいのことをすればよいのかこれからの作業が、見通せないからだ。

そうこうしていたら邪魔が入った。

この続きはまた後で。


大学の研究室で作業をしていると頻繁に誰かが訪ねてきて、その都度作業が中断される。

特許に係わる記載の仕方は論文とは全く異なるもので、申請書の見本を見ても全く参考にならない。
いったいどうしたものかとため息が出るばかりである。

誰か助けてくれないかと思っても、学内には援助してくれそうな心当たりはない。

結局試行錯誤で書いていくしかない。

具体的作業にかかる前の心理的バリアが大きすぎてなかなか作業にかかれないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回中国四国リハビリテーション医学研究会で講演

2011-06-26 | 研究・講演
第27回日本リハビリテーション医学会中国四国地方会
第32回中国四国リハビリテーション医学研究会

二関節筋のメカニズムと臨床応用(特別講演)
吉備国際大学 保健科学研究科 教授 河村顕治

講演中、念には念を入れて作成した動画がすべて動かないというトラブルが発生した。
残念で仕方がないが、原因は不明である。
パソコンと映写環境の相性が悪かったのかと思うが、こんなことは初めてだ。

自宅に帰って再起動して同じファイルを開くと何の問題もなく動画は動いた。

接続を先方に任せて、講演を開始して不調に気づいたのでどうにもならなかった。
せめて講演時間にゆとりがあれば再起動とかいろいろできたと思うが、後に講演を2つ控えていたし、スライドは50分正味の時間に100枚用意していたので、もうストップするゆとりはなかった。

素知らぬふりをして講演を進めたが、正直泣きたい気分だった。

それでも内容は伝わったのではないかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートフルビジネスおかやま総会・講演会・交流会

2011-06-24 | 研究・講演
岡山ロイヤルホテルで、私も参加しているハートフルビジネスおかやまの総会が開かれた。
その後、講演会が行われた。

 総 会 平成23年度事業計画(案)及び収支予算(案)について他
   
 講演会   演題  『より良い介護用品の提供と利用者の立場に立った
                        サービスの向上を目指して
             -必要な時に 必要なものを 必要な方に-』

         講師  株式会社ウィズ   代表取締役 記虎 孝年 氏

交流会では、関係者のお一人が、私のブログの読者であることが判明した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ動画解析システム ToMoCo-Lite

2011-06-23 | 研究・講演
東総システムの日下さんが、本学に納入されているビデオ動画解析システム ToMoCo-Liteの操作説明のために高梁まで来てくださった。

久しぶりにビデオ動画解析システム ToMoCoの説明を聞いたのだが、最近はカシオ製ハイスピードカメラの240Hz動画にも対応した新バージョンを作ったのだとか。
実際にデモを行っていただいたが、スポーツ動作などの解析には十分使えそうだった。

本学は安くバージョンアップできるようなので、わざわざ高梁まで来ていただいたこともあり、購入を検討することにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演準備と業務多忙とパワーポイント

2011-06-23 | 研究・講演
3日後の徳島大学病院での講演に向けて毎日少しずつスライドを作り、準備万端整ったと思いスライドショーを行うとなぜか挿入したはずの動画が動かない。
私の講演はコンピューターシミュレーションなどの結果を書き出した動画が最も見せたいところなので、これが動かないのでは話にならない。

これまでも、講演をしたら1つだけ動画が動かなかったと言うことがあり、困ったなと思ってはいたのだが業務多忙でその原因を追及するのを怠っていた。
ところが今回は、最近作った動画がほとんど動かないので、これでは講演にならない。

困った。

ここはあせらずにじっくりと検討すべきである。
以前にもパワーポイントでスライドショーを行っていると途中でクラッシュすると言うことが多発して、きっとバージョンアップしたせいだと思っていたところ、何のことはない、単にスライドショーの設定でスライドの切り替えが『保存済みのタイミング』になっていただけで、これを『クリック時』に直したらあっさりと直ってしまったということがあった。

動画が動かないのも何かきっと設定上の問題があるはずである。

ヘルプやネットの書き込みを見てあれこれ試行錯誤していると、その原因が判明した。

動画を挿入する時、『ファイルへのリンク』というチェックボックスをチェックしていなかったのだ。
そのため、いったんファイルを終了して再度開くと動画へのリンクが切れて再生できないと言うことになっていたようだ。

昔のバージョンではこんなチェックボックスはなかったように思うのだが、最近の動画ファイルは容量が大きいのでこういう変更がなされたのだろうか。

新しいバージョンを使いこなすにはやはり多少の勉強はしなくてはいけないようだ。

昔のように新しいソフトを入手したら、わくわくしながら新しい機能を試すというようなことをしなくなって久しい。
私のようなタイプは古いバージョンをずっと使い続ける方がトラブルが少ないのかもしれない。

昔はそんなタイプではなかったのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県臨床整形外科医会研修会

2011-06-18 | 研究・講演
岡山プラザホテルで研修会があり参加した。

1.痛みのメカニズム-術後痛、慢性痛からがん性痛まで-
岡山大麻酔・蘇生学准教授
溝渕 知司

2.腰痛に対する集学的アプローチ-慢性疼痛に対するオピオイドの使用を考える-
関西医大准教授
齋藤 貴徳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから研究を頑張ろうとしている人へ

2011-06-15 | 研究・講演
昨日の天野君のメールに私が一言だけ返した返信に早速彼から返事が返ってきた。
実は彼は来月結婚するのである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天野君

採択、おめでとう。
これでやっと結婚式の時に褒めるネタが1つだけできました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河村 先生

お忙しいところ、返信ありがとうございます。

先生、結婚式の時に褒めるネタはもう3つぐらいあると思っていました(汗)。
①大学院時代に唯一論文を掲載できたこと
②学部生の時は落ちこぼれていましたが、大学院生では主席で卒業したこと
③研究を頑張り、今では河村先生の右腕と呼ばれていること(当社調べ)

結婚式では嘘でも良いですので、褒めちぎって下さい(笑)。

本当にありがとうございました。
心おきなく、オランダに行ってこれます。頑張ってきます。

それでは、今後ともよろしくお願いいたします。

天野徹哉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


彼自身が認めているように学生時代はひどい落ちこぼれだった。
というより勉強にはあまり興味がなかったようだ。

それがなぜか卒業後のある時点から研究に目覚め、大学院に進学し、ついには理学療法学に論文がアクセプトされた。

なかなかこういう事例はないように思う。

私信を公開してしまったが、大学卒業後研究をしてみたいと思っている人に参考になればと思った。
天野君も許してくれるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許と論文採択と研究

2011-06-14 | 研究・講演
オージー技研から出願していた特許がものになり特許証の写しが送られてきた。
「電気刺激併用型運動装置」という発明である。





それから、今日、卒業生の天野君から下記のようなメールが送られてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
河村 先生

お世話になります。天野です。
オランダ行きを明日に控えて、朗報です。
審査結果を添付します。

投稿してから1年3か月。先生のお陰で粘り勝ちしました。
非常にうれしいです。本当にありがとうございました。

これで少し明るい未来が開けると思います。
これからもこの結果に満足せず、突き進んでいきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実は、彼は通信制大学院での研究成果を「理学療法学」という雑誌に投稿していたのだが、何度も何度も書き直しを指示され、その都度くじける事なく論文を書き続けたのである。
普通ならもうとっくに諦めているところなのだが、その根性だけは認めないわけに行かない。

彼は明日から脳性麻痺7人制サッカーの世界大会にトレーナーとしてオランダへ帯同するらしいのだが、最近の頑張りは大したものである。
学生の頃の彼の様子を知っている者は例外なく驚くだろう。


今日は新しく関連校の看護学校で講義が始まった。
実は教務から電話があるまでうっかりして忘れていたのだが、慌ただしく講義資料を準備して物理の基礎を教えた。

特許がものになったり、指導した論文が採択されたり、嬉しいはずなのだが、今の気持ち的には少し沈んでいる。
ちょっと忙しすぎて休んでいないのがその原因だと思う。

本来なら研究は楽しいはずなのに、最近はあまりやる気が起きない。
もう少しゆとりが欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第57回岡大整形外科開講記念会

2011-06-11 | 研究・講演
特別講演I
「いよいよ腱が発生し、修復するメカニズムが解き明かされる!
一最後に残された整形外科医による整形外科学のための発生・再生医学一」
東京医科歯科大学医学部システム発生・再建医学講座 教授 浅原弘嗣 先生

特別講演II
「変形性膝関節症の病態と手術療法
一術後リハビリテーションを加速化した高位脛骨降切り術の術式と役割一」
横浜市立大学大学院医学研究科運動器病態学(整形外科学)教授斎藤知行先生


浅原先生は岡山大学医学部の私の後輩であるが、整形外科分野の分子生物学的研究で、近年めざましい成果を上げている。


開講記念会では普段なかなか会えない先生方と挨拶し、情報交換を行った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業医研修会とメンタルヘルスと微分積分

2011-06-09 | 医学・医療
5年間のうちに20単位取得しないと日本医師会認定産業医の資格は更新できない。
もう面倒だからどうでもいいと思っていたところ、新学長から産業医の資格が必要だからと言われて単位をそろえるために研修会に参加し始めた。
更新期限は来年の10月5日なのであと1年と少しである。

今日も夜に岡山労災病院で産業医研修会が行われる。
テーマは引き続き「職場におけるメンタル対応」である。

先月、この研修会を受けた後、私のよく知っている方でメンタルに体調を崩された方がいる。
現代社会は体はあまり動かさない一方で、精神的には本人に自覚があるかどうかにかかわらず、かなりのストレスがかかっているので、誰でもメンタルに病む可能性はある。

特に今年3月に発生した未曾有の大地震の様子を毎日のようにテレビなどで見せつけられては誰でも先行きに不安を覚えるだろう。
さらに福島の原発問題は現在進行中である。

世の中不景気で、病院や大学も倒産する時代である。
気にし始めると将来を楽観できる要素は何もない。

私はこんな不安定な世の中では、最低限の取れる対策を取ったら後は気にしないことにしている。
病院で不安そうにしている患者さんにも同じことを言う。

「先々に起こるかもしれないことを気に病む必要はありません。気にしてどうにかなるなら思いっきり気にしたらいいですが、いろいろ心配しても何も変わりません。気楽に行きましょう。」

整形外科だから言えることなのかもしれないが、私は自分にもいつもそう言い聞かせている。

あまり取り越し苦労をして鬱病にでもなったら大変だ。
心配してもどうにもならないことは忘れて、夜はしっかり睡眠を取るよう心がけている。



メンタルに病む人は微分的感覚に優れていると昔本で読んだ記憶がある。
微分的感覚というのは世の中の変化を鋭敏に捉える感覚のことである。
移動距離を微分すると速度、速度を微分すると加速度になる。
要するに微分とは変化率のことである。
微分的感覚に優れた人は、世の中がだんだん悪くなりそうだという時には鋭敏にその変化を感じる。
そうした人は普通の人よりもメンタルに大きなダメージを受けるのである。



私はどちらかというと普通か積分的感覚に優れた人間だと思う。
積分的感覚とはこつことと実績を積み上げて成果を得ることを考えることである。
気にしても仕方がないことは忘れて、今できることに集中する。
だめならだめでそれは仕方がないと潔く諦める。

そういう考え方ができる限りはメンタルには大丈夫ではないかと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県北の病院が破産

2011-06-05 | 医学・医療
先週末、忙しくてニュースを見逃していたのだが、今日になってある人から病院破産の情報を教えてもらった。

ネットの情報によると、〝2004年ごろから給与への不満などで多くの看護師が退職し、入院患者の受け入れが減ったことなどで経営が悪化した〟とのことである。
この病院のある地域は病院不足で、普通にやっていれば患者数が少ないと言うことはないはずなので、やはり医療スタッフの不足から病床を減らすなどするしかなかったのだろう。
いったん負のスパイラルに陥ったら、なかなか立て直すのは難しい。
結局、12億円の負債を抱えて破産という厳しい現実に直面することになったようだ。

ところが、さらに悲しいのは、破産しても医療過疎の地域であるから診療を打ち切ることは出来ないということだ。
現在入院している40人の患者はそのままで、医師、看護師ら74人の雇用は原則維持し、事業譲渡も視野に入れて診療を続けていくのだそうだ。

ここに至るまでの経営者の苦悩を想像すると気持ちが滅入る。
自分1人が頑張ればどうにかなる問題なら頑張りようもあるが、医療職が少ない県北で、努力しても誰も来てくれないとなるともうお手上げである。
1954年の設立とあるからこれまでずいぶん地域医療には貢献してきただろうに、本当にお気の毒である。

この病院破産の背景には、日本全体の置かれた状況が色濃く影響しているように思う。
もはや、適当にやっていれば病院を経営できた時代は遠い過去のものとなり、情勢を見誤ると倒産する時代なのである。

かつては一世を風靡したJALや東京電力が経営危機に陥る時代なのだから、もう絶対安泰などと言う業種は存在しないのかもしれない。

それにしても、昨今の政治の混迷を見ていると不安な気持ちになるのは私だけだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議日

2011-06-01 | 大学
水曜日にはいつも会議が行われるのだが、第1水曜日は中核センター会議が朝からあり、昼休みには倫理審査委員会がたいてい行われる。

会議をいくつかこなして講義をして、さらに書類仕事をいくつかこなすともうへとへとである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする