第26回 中国四国リハビリテーション医学研究会
第21回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会
高知大学医学部 臨床講義棟で上記研究会が行われた。
特別講演は以下の2つであった。
「障害者のスポーツの意義―特に脊髄障害者の意義と効果―」
埼玉医科大学総合医療センター リハビリテーション科教授 陶山 哲夫 先生
「医工連携のリハビリテーション医療への展開と遠望」
国際医療福祉大学大学院教授 木村 哲彦 先生
2つめの木村教授の講演は「ジョーバ」開発の具体的な話だとばかり予想して聞き始めたのだが、内容は概念的なものだった。
医療費抑制の流れが年々強まる中、理学療法士などの人間に代わる訓練あるいは自立促進のための機器の導入は時代の流れだというお話であった。
これまではオーダーメイドが理想とされてきたが、これからはレディーメイドの安価な機器が自宅や施設で活用されるようになるというものである。
結論は
『医学と工学の融合が介護社会を救う』
であった。
講演メモ
介護に当たる人の機能を補填する
心身脆弱化の予防器具
老化抑制のための機器(老化予防機器)
Passiveな動きがActiveな動きを誘発する
筋力、脚力、反応力、バランス
支援 Assist
しかし医学と工学の融合というのは言うは易く行うは難しの典型のようなものである。
我々医学サイドが作りたいものと工学サイドが作るものとはいつも大きな隔たりがある。
うまく調整するのは至難の業である。
第21回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会
高知大学医学部 臨床講義棟で上記研究会が行われた。
特別講演は以下の2つであった。
「障害者のスポーツの意義―特に脊髄障害者の意義と効果―」
埼玉医科大学総合医療センター リハビリテーション科教授 陶山 哲夫 先生
「医工連携のリハビリテーション医療への展開と遠望」
国際医療福祉大学大学院教授 木村 哲彦 先生
2つめの木村教授の講演は「ジョーバ」開発の具体的な話だとばかり予想して聞き始めたのだが、内容は概念的なものだった。
医療費抑制の流れが年々強まる中、理学療法士などの人間に代わる訓練あるいは自立促進のための機器の導入は時代の流れだというお話であった。
これまではオーダーメイドが理想とされてきたが、これからはレディーメイドの安価な機器が自宅や施設で活用されるようになるというものである。
結論は
『医学と工学の融合が介護社会を救う』
であった。
講演メモ
介護に当たる人の機能を補填する
心身脆弱化の予防器具
老化抑制のための機器(老化予防機器)
Passiveな動きがActiveな動きを誘発する
筋力、脚力、反応力、バランス
支援 Assist
しかし医学と工学の融合というのは言うは易く行うは難しの典型のようなものである。
我々医学サイドが作りたいものと工学サイドが作るものとはいつも大きな隔たりがある。
うまく調整するのは至難の業である。