河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

奇跡の教室

2011-04-30 | 大学
今日は本学園の「創立者の日」で、加計 勉名誉理事長の墓参のあと「創立者 加計 勉 先生を語る会」に参加した。

その帰り道、立ち寄った書店で平積みされていた「奇跡の教室」という本を購入した。

エチ先生と『銀の匙』の子どもたち
奇跡の教室
伝説の灘高国語教師・橋本式の流儀
著/伊藤氏貴

あまりのおもしろさに引き込まれ、一気に読み終えてしまったが、この本は教育というものについて改めて考えさせる本である。
この本に出会ったのも「創立者」のおかげかもしれない。

灘校が同じ教師が6年間ずっと指導していくというスタイルを取っていることは知っていた。
しかしその中で文庫本『銀の匙』だけを3年間かけて読むという空前絶後の授業をずっと続けた橋本武(現在98歳)という先生がいることは今回初めて知った。

伝説のスロウ・リーディング授業とのことだが、授業はあちこちに脱線して、テーマを見つけた生徒はどこまでも調べていき、理解を深める。
膨大なプリントを配布して、生徒はそれに自由に考えたことを記載する。
3年間のプリントを綴じると自分だけの本ができあがる。

これは究極のポートフォリオ(最新の教育法でアメリカで生まれたもの)である。

この授業の方法は、大学の講義や実習にも生かせそうに思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3期生ゼミ生岡本君

2011-04-29 | 大学
先日、神奈川県に住む3期生ゼミ生の岡本君から、研修で岡山へ来るので会えないかと突然電話があり、今日、夜自宅に来てもらった。

岡本君は学生時代から少し変わっていたが、現在は理学療法士というよりはケースワーカーに近い仕事を任されているとのことだった。
もらった名刺によると「患者総合相談室副室長」「リハビリテーション科係長・理学療法士」とある。
よく分からないが院長に抜擢されて病院の運営に関わるような仕事をしているらしい。
学生の頃は苦手な科目は全く勉強せず、そのかわり興味のあることにはとことんのめり込むような性格だった。
臨床実習に行っても、必要以上に患者さんに関わるので少し心配していたのだが、今はそういったところを評価されて仕事が楽しそうである。

家内の手料理を食べながら昔話に花が咲いたが、彼が学生の頃は私も結構時間的ゆとりがあり、ゼミ生には何度も自宅に来てもらっていた。
当時1歳くらいだった息子が今はもう中学生なので10年以上前の頃である。
息子はよく遊んでもらっていたのに、記憶には残っていないという。
まあ仕方がない。
一方、岡本君は大きくなった息子を見て昔の面影が残っているという。

当時の学生は個性の強い変わった学生が多かったが、今はそれぞれしっかりした社会人に育っている。
そうした成長ぶりを見るのは嬉しいことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCT出願について国際調査報告が作成

2011-04-28 | 研究・講演
特許事務所の弁理士の方からPCT出願した加納先生の特許について、国際調査報告が作成されたと連絡があった。
郵送したそうなので連休明けに見ることになるが、どんなことが書いてあるのか少し楽しみである。

PCT出願を行うと追加経費無しで特許庁が調査して報告が返ってくると言うことは聞いていたのでいつになるのかと待っていたのである。
これで、あまり否定的なことが書かれていなければかなり有望と考えて良いのだろうと思う。

しかし、この特許をものにするためにはかなりの経費が必要で、今申請書を書いているJSTの補助金を得ることは絶対条件だと考えている。

楽しいのか苦しいのかわからない状況である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信制大学院生

2011-04-27 | 保健科学研究科
今日は夕方から夜にかけて、たまたま通信制大学院生で卒業生が1人と新入生が1人、研究室にやってきた。
卒業生は在学中の研究成果をまとめて発表する打ち合わせに来たものであり、新入生はこれからの研究計画の打ち合わせにやってきたものである。

通信制とは言っても、やはり顔を合わせて話をする方がはるかに効果的だと感じられる。
メールだけのやりとりは味気なく、しばしばすれ違いが生じる。

研究というものはちょっとした話し合いの中から思いがけずすばらしい研究アイデアが得られることがよくあり、サロン的なつながりが大きな意味を持つものである。

やはり通信制と言っても時々顔を合わせて気軽に話をすると言うのも大事なのではないだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JST 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 補助金

2011-04-26 | 大学
締め切りが近づいてきたのであたふたとJST補助金の申請書を書き始めた。

研究成果最適展開支援プログラム
A-STEP
フィージビリティスタディ【FS】ステージ
探索タイプ

数あるJST補助金の中で最も金額の小さな補助金である。
しかし、この補助金を獲得しないことには現在懸案となっている加納先生の国際特許の海外移行の補助金はもらえそうにない。
すべてが終わってしまう。
理事長室付学外連携室長という立場もあるし、ここは何が何でもこの補助金は獲得しなくてはならない。

気持ちは焦るが他にも研究所がらみの急ぐ手続きなどがあり、時間が十分取れない。
今日は夕方からゼミ指導があったが、そそくさと切り上げて申請書書きに取り組んだ。

夜、静かな研究室で集中して作業をしていると時間を忘れる。
なんだか将来的にはブレークしそうな予感もあり、ちょっと独りよがりな妄想に浸る。

加納先生の特許を基にこの補助金を獲得できれば、これからのさらなる発展の可能性が見込める。

ここは踏ん張り時である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HALはIBMの進化形?

2011-04-24 | 研究・講演
HALと聞くと誰でも「2001宇宙の旅」の人工知能HALを思い浮かべるだろう。
山海教授はなぜHALというネーミングを使ったのだろうか。
(Hybrid Assistive Limb) の略だと言うが「2001宇宙の旅」のHALから名付けたに違いない。
山海教授が設立したCYBERDYNE(株)というのは間違いなくターミネーターのサイバーダイン社から取ったものだろうし、山海教授は私以上のSFファンなのだろうと思う。

ところで本家本元の「2001宇宙の旅」の人工知能HALはどうやって名付けられたのだろうか。
大昔に読んだ本の記憶なのでまちがっているかもしれないが、どうも当時コンピューターで世界を席巻していたIBMのアルファベットを一文字進ませたものらしい。

I  → H
B  → A
M → L

というわけである。

実際にはアーサー・C・クラークはそれを否定しているそうだが、いかにもと納得してしまう。
とかく「2001宇宙の旅」は哲学的で難解なストーリーなのだが、こういった仕掛けが随所にちりばめられていて楽しめる。

山海教授もそういったところに惚れ込んだのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットスーツHAL展示拠点オープニングセミナー

2011-04-22 | 研究・講演
下記の案内があり、参加してきた。

□□============================================================■■
    
 「ロボットスーツHAL展示拠点オープニングセミナー」のご案内

■■============================================================□□

 財団法人岡山県産業振興財団では、県内企業や研究者がロボットスーツ
HALやその周辺機器の開発改良に参画する機会を提供し技術力の向上を
図り、また、技術力の高さをアピールすることで、優れた技術を持つ企業の
県内立地を促進することを目的に、ロボットスーツHAL展示拠点を設置い
たします。
 つきましては、その展示拠点のオープニングに際し、岡山市出身でロボッ
トスーツHALの開発者である筑波大学の山海嘉之教授を迎え下記のとおり
記念講演会を開催し、開発経緯や活躍が期待される場の紹介などについて
御講演いただき、また、ロボットスーツHALの装着体験を行います。
 ぜひ、ご参加ください。

                          記


◆日 時  平成23年4月22日(金)13:30~16:40

◆場 所  テクノサポート岡山 (岡山市北区芳賀5301)

◆定 員  100名

◆内 容 
  ① オープニングセレモニー     (13:30~13:45)
            テクノサポート岡山 アルコープ前

  ②  記念講演            (14:00~15:30)
            テクノサポート岡山 大会議室
      講師:筑波大学大学院 システム情報工学研究科 
         教授 山海 嘉之 氏
      演題:「ロボットスーツで世界を変える!
               ~HALで変える 岡山から変える~」
  ③ ロボットスーツHAL装着体験  (16:00~)
            テクノサポート岡山 大会議室 



石井県知事が自ら被験者となりHALを操作した。



テープカットの様子。



山海教授はその飄々とした風貌から受ける印象とは裏腹に、かなりの実行力を持つ研究者である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアNavi創刊号

2011-04-21 | 研究・講演
シニアNaviという高齢者向けに創刊されたフリーペーパーに変形性膝関節症についての解説記事を載せて頂いた。
本日、担当の方がわざわざ大学まで持って来てくださった。

年4回ほど発行されると言うことで、これから1年間連載させて頂くことになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるべきことが増え続ける

2011-04-19 | 大学
先週末の日曜日には朝から大学に来てペーパーワークをしつつキックオフミーティングで午前午後と2回発表もこなし、その後岡山大学医学部で講演とかなり慌ただしい1日を過ごしたのだが、その結果としていろいろとまた仕事が来るという嬉しい(?)展開になってきている。

今朝、大学に出てくると、創傷処置に関する原稿依頼が出版社から来ていた。
締切は5月25日である。

日曜日の講演の結果としては
岡大のある先生からはメールで教科書の共著執筆の依頼があった。
昔の知り合いの香川で開業されている先生からはシーティングベルトについての問い合わせが電話であった。
医学部の同級生で久しぶりにあった倉敷の内科の先生からは、大学に見学に来るという連絡があった。

何も反響がないよりは100倍嬉しいことだが、また気力を振り絞って頑張らなくてはならない。

今年になってもう一つ困ったことが出てきた。
それは産業医の資格継続のことである。
昔、吉備高原医療リハセンターに勤務していた頃、労災病院の系列だったので大阪まで行って講習会に参加し、産業医の資格を取った。
ところがその後その資格を生かすチャンスも無いまま、5年毎に苦労して更新してきたのだが、さすがに最近のように忙しくなると単位を取るために講習会に参加することもままならず、最新の更新から何もしないまま既に3年が過ぎてしまった。
もうこのまま流そうかと考えていたところ、先日新学長から産業医が大学にはぜひ必要だから資格は大事にするようにと言われてしまった。
本学の規模なら産業医は2名くらい必要なのだそうだ。
来年の10月までに20単位取得しないと更新は不可能なのだが、遅まきながら講習会を予約してこれから単位をそろえることにした。
これでまた平日の夜や週末が潰れることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本運動器リハビリテーション学会研修会で講演

2011-04-17 | 研究・講演
キックオフミーティングで自分の発表が終わってから急いで岡山大学医学部へ向かった。

日本運動器リハビリテーション学会研修会の4つの演題の一番最後に講演を行うためである。
予定通り時間に間に合い講演をこなすことができた。

「変形性膝関節症に対するClosed Kinetic Chain運動の効果」

久々に顔を合わせる知人がたくさんおり、楽しい講演であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科研費実績報告書

2011-04-17 | 大学
やり始めたら勢いがついて、短時間で科研費実績報告書を書き上げることができた。
これも担当部署に送って一段落。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科研費交付申請書

2011-04-17 | 大学
本年度の科研費交付申請書の学内締切が4月18日なので、継続で内定が来ている挑戦的萌芽研究の交付申請書を書き上げて担当部署へ送った。
今年は基盤C他の新規採択の通知がまだ無いが、いったいそれらの交付申請はどうするのだろうか。

当面は4月20日が昨年度の科研費実績報告書の学内締切なので、急いで書き上げなくてはならない。
今月末までにはJSTのA-STEP補助金申請書も書き上げなくてはならないので気持ちがあせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キックオフミーティング

2011-04-17 | 大学
本年度の教育研究並びに業務活動の発表(決意表明)をすべくキックオフミーティングが行われた。

午前中は<事務職員の部門・株式会社JK・株式会社JEI>のパートで、学園本部、各設置校事務局長・部室長が発表した。
私は本部理事長室付学外連携室長として発表した。

午後は実績評価優秀者表彰の後、<教育職員の部門>で各設置校学科長・専攻主任以上が発表を行った。
私は保健科学研究科長として発表を行った。

来年度は今回発表した内容の成果を問われることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2011-04-13 | 大学
本日は新しく赴任してこられた先生のために学科で歓迎会を催す予定であり、電車で出校した。
天気も良く、いつもは高梁駅から市内循環バスに乗るところを、徒歩で春の高梁を楽しみながら大学へ向かった。

紺屋川沿いの桜は満開で一年で最もきれいな時期である。
この時期は歩きが苦にならない。

学期はじめで延々とデスクワークが続くが、時には体を動かして体調維持に努めようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

220,000km

2011-04-12 | 大学
今朝、大学への出校途上で車の走行距離が220,000kmを超えた。
約8年でこの距離になった。
ここ数年は1年間の走行距離が3万キロを超えている。

車のコンディションは先月定期点検で消耗パーツをほとんど交換したのでどこも悪くない。


私は性格的に古くてなじんだものに執着を持つタイプなのかもしれない。

パソコンなど一時期新しい物を追いかけた時期もあったのだが、最近は機種変更が苦痛である。
性能が良くなったので、古くてもかまわないのである。
パソコンの新しい物を追い求めていた時期は、新しいパソコンだとそれまでできないことができるという時期があったからだ。

携帯電話も同じである。
iPhoneもiPadも未だ持っていない。
スマートフォンも持っていない。

昨日、先週末に初めてお会いして名刺交換をしたある病院の院長先生からお礼のメールがiPadから送られてきた。
私よりも一世代上の先生である。
今や医師の半分以上がスマートフォンやパッド端末を利用しているのだそうだ。

いつの間にか、パソコンや電子機器には強いと思い込んでいた私は時代遅れの部類に入るようになってしまった。

しかし、熟考しても今の環境を変える気にはならない。


iPhoneやiPadを買って、新車に乗り換えても生活の質が上がるとは思えないからだ。
返って、便利になる分、仕事量が増えそうな気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする