まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

野沢温泉 十王堂の湯 NO861

2020-07-22 10:03:32 | 長野の温泉

時間的に最後の外湯となりました。中尾の湯を見つけられなくて,たしか近くに十王堂あったなって歩いたら,新田から3分くらい。十王堂のこの雰囲気が大好きでまた寄ってみました。

わ~相変わらず渋い。昭和の雰囲気を漂わせ,他の外湯と違うコンクリの建物がなんともかっこいい。

 
ここは外湯には珍しい2階建て。男湯が2階にあります。
100円入れておじゃましまーす。

そうそう,十王堂は入り口から左右どちらにも脱衣所があったんだ。
かなりの人数が利用できます。

お,熱そうですよ~。
新田と同じく湯口の下には塩ビ(大)とさらに源泉を外に逃がすパイプがのっかっています。

ふ~中に体を沈めると,熱めの適温。44度くらいかな。
ほんのり硫黄臭も・・・ちょっと焦げ硫黄臭的な香り。

さっぱりした浴感ですよ。
この湯気抜きや水色のタイルがいいんですよね~。


十王堂には外湯には珍しい洗い場があります。硫化水素で真っ黒ですよ。

泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉(低張性アルカリ性高温泉)
大釜源泉混合で,湯温は78度!
昔天保の時代から守られてきた歴史あるお湯!熱いけどさっぱりして疲れないお湯です。
 
3年前かな?来た時は白く濁っていました。
濁っていることが多いみたい。デビャが行ったときは利用者いなかったのかな?
いやいや,地元の方いましたよ。
朝いちばん=透明という訳でもなかったようです。
温泉は生き物ですねぇ。
 
 
 



次々と外湯も新しくなっているけど,十王堂はこのまま改修を重ねながらこの風格を残してほしいです。
十王堂でさっぱりしたので,帰るとしますか。
まだ,秋葉・松葉・中尾・横落・川原湯・上寺に入っていない・・・またくるぜ野沢温泉!
あ,それまでにできれば人がいないときは写真オッケーに変化してくれるとありがたいな~。
(撮影頼むのいまだドキドキするんです・・・)
 
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 
 
 
 
 

野沢温泉 新田の湯 NO860

2020-07-21 10:47:43 | 長野の温泉

宿をチェックアウトし,当初の予定では赤倉・燕温泉に向かう予定が,大雨警戒情報が出てしまったので念のため野沢からまっすぐお子のアパートに帰ることとしました。

せっかくだから,もう一つ二つ入っておこうと新田の立体駐車場に車を停め雨の中外湯巡りに出かけました。

新田の立体駐車場は1時間まで無料なので,徒歩圏の新田・中尾・十王堂あたりは歩いていくことができると思います。で,目の前の新田の湯へ。

ここは新しいのですね。昔の建物は白くレトロな建物で,湯舟の形も今と全然違う。

観光協会があるメインストリート(県道38号線)を南に進むとすぐに分かるくらい大きくて目立つ場所にありました。(昔と場所も変わったのかな?)
賽銭箱に100円を投入し,中へ。わー@ピッカピカ。
なんと,脱衣所の奥にはちょっとした洗面台というか,ドレッサー?的なコーナーもあります。

源泉は大釜・茹釜・竹伸し釜・下釜・・・いっぱいの源泉混合タイプ。
泉質は含硫黄ーナトリウム・カルシウム硫酸塩泉ですね。加水あり。
えっ?使用位置40度?温いのかな?

野沢でよく見る湯口。大きな塩ビがあちいお湯をキャッチ。
浴槽の底の方からじわじわと熱湯が出るという工夫・・・ほかの温泉地で見たことないな~。

掛湯をしたその瞬間から「ぬるっ。」と声が出てしまうくらい温め適温。
いや,温湯ですよ。地元の方がいるのに,ぬるって言ってしまいごめんなさい。


ほんのり硫黄の香りがするあっさりしたお湯でした。
途中から独泉になり,ひたひたとお湯が流れる床でトドに。なんと図々しい非地元民。
野沢では味わえないざぶざぶのかけ流し。あ,真湯はざぶざぶでした。
いや~美しか。熱湯で疲れた体に負荷なく染みわたる優しいお湯。
外湯巡りに一つ入れると,リフレッシュしますね。
温くても,しっかり硫黄臭と白髭状の湯花は堪能できます。

ここで外湯を最後にしようと思ったけど・・・・
 
 
 
新田の温湯に体がリセット。もう一つ行ってみよ~。
 
 
 
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
 
 
 
 
 
 

野沢温泉 大湯 NO859

2020-07-20 20:03:00 | 長野の温泉
桐屋旅館さんでぐっすり寝た次の日は朝早く起きて外湯巡りの続きです。(といっても4つ目)
 
朝7時頃外に出ると大雨。傘をさしてとぼとぼと坂道を降りていくと,野沢温泉の中心部に出ました。
そこには,野沢温泉のシンボル「大湯」とすぐ近くに「川原湯」がありました。
 
まだ大湯には入ったことが無かったので,携帯も忘れたし(大反省)混んでいてもいいかと大湯を選択。
風格ありますね。
ということで,野沢温泉観光協会のHPと信州の紹介HPから写真をお借りします。<(_ _)>
中は野沢の典型脱衣所浴室一体型で,天井も高く広いです。大湯も新しいのかな?とてもきれいでした。
ちょっと広めのぬる湯浴槽と小さめのあつ湯浴槽に分かれています。


お湯はうっすら緑がかっていて,濃厚な硫黄の香りと柔らかい浴感がたまりません。
地元の方もいて,熱かったら水を入れていいからねと声を掛けてくれました。
泉質は単純硫黄泉。源泉名は大湯。源泉温度は66度。湯口の隣には水道の蛇口があって加水することもできます。(この写真だと分かりませんが,ぬる湯の方にも蛇口がありました。)
 



天気が悪かったこともあり,浴室はほんのり薄暗く,レトロな電気も雰囲気満点。
朝食までゆったりとすごして宿に戻りました。
ほんと、野沢の外湯は最高です。 地元の方に感謝して入りましょう~。
 
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村
 
 
 

野沢温泉 桐屋旅館 食事編 NO858

2020-07-20 20:00:05 | 長野の温泉

桐屋さんの朝ごはんです。夕飯付きにして夕飯も紹介したかったです。ビンボーでごめんなさい。

さて,桐屋さんの朝食は1階の食事処です。コロナもあってっぽいところかな?と思いましたが,普通に食堂でした。でも,食堂は広くてゆったりしていたし,他のお客さんとも距離が取れたので大丈夫だと思います。

朝食は8時だったかな?テーブルにセットされていたのはこんな感じ。

鍋は味噌汁。この味噌汁が超うまかった。(どんだけ普段おいしくない味噌汁を飲んでいるのか?)

うれしいサラダもあり。

 

温泉卵の入れ物面白い。

果物もうれしいね。
温かかった揚げ出し豆腐。もみじおろしオン。


旨し。

昨日も書いたけど,朝食後のコーヒー持ち帰りサービスもうれしい。
部屋で落ち着いて飲むことができました。
 
 
ちなみに,野沢での昼食は麻釜の目の前のお土産屋さん「黄金屋」で買った源泉で蒸したとうもろこしと笹団子とタマゴでした。注文を受けてから,ざるに乗せて蒸かしに行くのがなんとも風情があってよかった。
蒸しあがるのを待ちながら,ソフトクリームでクールダウン。外湯巡りで疲労困憊?状態にエネルギー注入!しました。
 
 


で,夕食は桐屋旅館さんから徒歩圏にある「新屋」さんで焼き鳥丼を食べようと思ったら・・・
やってませんでした。昼食もはじめはそこでと思ったけど,13:50分には閉店しちゃって・・・
昼食・夕食難民になりました。
 
で,結局夜ご飯は中尾の湯の近くの「グリーンピース」という洋食屋さんでチーズポークソテーを食べました。
美味しかった!豚肉で力を付けましたぞ。写真無でごめんなさい。
 
では,次は二日目の外湯巡りをご紹介~。 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村
 

野沢温泉 桐屋旅館 お風呂編 NO858

2020-07-19 13:42:20 | 長野の温泉

では,桐屋旅館さんのお風呂を紹介しましょう~。お風呂は2階。大広間をぐるっと回るように歩いて,奥に進みます。意外と小ぢんまりとした浴室でしょうか。突き当りの明るいライトを左に曲がると女湯です。一番手前の小さなのれんの入り口は・・・確かシャワールームだったと思います。コロナ禍の前は,おそらく外国の方もたくさん利用していたのではと思います。

 
はい。すばらしいコロナ対策。脱衣かごが間引きしてありました。

なんということでしょう。バスタオル・フェイスタオルが常備。
確かに,外湯巡りをしているとバスタオルが乾く暇がない。これは素晴らしいサービス。
といっても、デビャは中山平タオルを旅の友としているので,心配ご無用。

温泉分析。素晴らしいことに,桐屋さんは自家源泉。
単純硫黄泉の源泉かけ流し。お湯は新鮮ですよ~。
 

小さいながらも洗面台あり。ドライヤーもあり。

朝のお風呂。中に入るとふんわりと硫黄,それも焦げ硫黄臭が漂います。
野沢で焦げ硫黄臭を嗅いだのは,ここ桐屋さんだけかな。

ちょっと風呂場が暗くて,湯花は確認できませんでした。
トロリつるつるのお湯は,最高。体の芯まで染みわたる熱めのお湯。
青いレトロなタイルもよし。

おもしろい湯口。
60度と高温の源泉を自然に冷ます工夫。これは,瀬見温泉の共同浴場と似ている方法ですね。

夜に入ったときに,宿泊していた方とほんの少し一緒になっただけであとは終始独泉。
朝はちょっと熱めに感じたかな。43度くらいの適温でした。

確かカランは4つ。水量も安定。
窓の上の湯気抜きがいい感じ~。これで萌えるのはちょっと変態です。
温泉好きさんは,自宅にもほしいのでは?(私だけ?)
 

お風呂の男女入れ替えはなし。男湯の方が広いようです。
う~ん,男湯の方にも入ってみたかった。女湯よりも明るい印象でした。(HPの写真)
 
湯上りには冷たい水をゴクリ。



にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村