今日の鉄道の旅のコンセプトは、JR和歌山駅から二駅の六十谷駅(むそた)までをじっくり時間をかけて行こう!
というもの。
予定のルートは和歌山線の電車で奈良の王寺に出て、関西線で天王寺に行き、環状線で1周して天王寺に戻り、阪和線で六十谷へ。六十谷で改札を出て、再び和歌山駅までの切符を買って戻るというもの。
出発地の和歌山駅に向かうにあたり、当初車で行く予定だったが、お兄ちゃんの強い要望で、電車で行くことになり、8時50分に慌ただしく家を出て、南海加太線(ちょーローカルです)東松江から和歌山市へ。そこから和歌山駅へ接続の電車がなかったので、路線バスで和歌山駅へ向かった。
切符を買うのもずいぶん慣れました
バスが着いたのは、電車出発の15分前くらい。駅のコンビニでおにぎりを買って、切符も買い、いよいよ旅のはじまり。
和歌山線の電車の時間は9時53分発の奈良行き。今回は奈良まで行かず、途中の高田で乗り換えの予定。電車は4分遅れで出発した。
電車に乗ってびっくりしたのは、扇風機が回っていて、無理やりクーラーを後付けした古い電車で、乗り心地は悪く、車内はやたら暑かったこと
2両編成で奈良まで走ります。よく跳ねる電車
紀の川に沿って東に向かい、のどかな田園風景や、桃、みかん、柿などの畑、山など自然豊かな景色を見ながら、のんびりと進み、途中、橋本駅を過ぎたところで検札があり、なんか言われるかと思ったが、以外にも『環状ですね?』のひと言で終わり。
途中いくつかの駅で5分から10分の停車があったりして、高田に着いたのが12時。2時間近く乗り心地の悪く暑い電車に揺られていたので、4人ともお疲れモード
高田で区間快速難波行きに乗り換え。冷房がよく効いていて乗り心地も良かった。そのまま予定通り天王寺まで行ってもよかったが、王寺で降りて休憩。王寺までくれば、電車の本数があるので安心だ。王寺で降りたのはいいが、暑すぎるうえに、休めるところがなかったので、次に来た大和路快速大阪行きに乗ることに。
ここで予定を変更して、この電車で大阪駅まで行き、さらに京都線に乗り換えて新大阪に向かって休憩することに。
大和路快速に乗った時点で、12時半をまわっていたので、娘はお腹が空いて機嫌が悪い。仕方がないので和歌山で買ったおにぎりを車内で食べさせて凌いだ。一番の誤算は、電車が混んでいて座れなかったこと。大阪駅で降りた時は4人とも疲れがピークで無口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
無口のまま京都線の新快速に乗り換えて新大阪に到着。当然座れず、疲れ切った4人。娘はホームにへたり込んでしまったので、だっこしてコンコースへ。
隅っこのほうへ座り、和歌山で買ったおにぎり残り3つと巻き寿司を4人で分けて、少々復活。確かコンコース中央の土産物売り場の隣にソファーが並んだ待合所があったので、そちらに移動。お盆の帰省で大きな荷物を持った人がたくさんいたが、ラッキーなことにたまたま空いた席があったので、ようやっとリラックスできた。
そこで半時以上休んだおかげでかなり元気を取り戻せた感じ。
再び大阪駅に引き返し、紀州路快速に乗り換え。電車がホームに入ってきた瞬間に、お年寄り3人組がうまく割り込んできたために4人分の座席を確保できず、とりあえず子どもたちに座らせて出発。途中の駅で空いたので座ることができた。娘は疲れきって寝てしまっていた。そのうえ、我々の車両は途中の駅で切り離して関西空港へ向かうというアナウンスが入ったので、東岸和田で、寝ている娘を抱えて前のほうの車両へ移動。と同時に起きてしまった。
そこから六十谷まではしゃべりっぱなしだった。
予定通り六十谷駅で降りて、改札を出てから切符を買いなおして再び後続の電車で和歌山へ。そこから電車を乗り継いで家に帰り着いたのは17時。
はっきりいってフラフラです。
朝ボートに乗ったのがそうとう効いた。
自称『鉄っちゃん』のお兄ちゃんはたくさんの電車に乗れて大満足の様子。
他の3人は『まいりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
』という感じ
NHKで鉄道に乗りまくる関口さんの大変さを肌で実感した一日でした。
余談ですが、これを自由研究にどうやってまとめるべきか?
頭の痛いところだ。
誰か助け舟お願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)