BBQで大活躍したトリオです
クレイジーソルトは人気者でした。
ぜひ使ってみてください
本当は、今朝乗艇するつもりだったんですが、寝すぎてしまいました。
というのも、昨日は朝から夕方までのかみふれあい公園で遊んでたから、思いっきり疲れてたんでしょうね。
話は変わりますが、昨日はのかみふれあい公園でバーベキュー。
朝8時45分に家を出て、のかみふれあい公園に到着したのは9時半。
気温は15度で、北の風が強く、バーベキューサイトは風が通って寒い。
和歌山市内は、昨日からほとんど雨は降ってなかったんだけど、のかみふれあい公園は、『さっきまで降ってました~』というほど路面が濡れてました。
この日は、保育園の役員さんの有志13家族が集うバーベキューで、10時半現地集合ということだったのですが、ウチは荷物が多く、バーベキューの段取りがあったので早めにいったんです。
金曜も仕事が休みだったので、半日かけてバーベキューを盛り上げるために、いろいろと仕込みをしてきました。
正直、このバーベキューを盛り上げてやろうと、決まった時からかなり意気込んでいて、先々週からいろいろ作戦を練っていたんです。
車から荷物をおろして運んでいる時、子どもたちは早速遊具に遊びに行ったものの遊具が濡れていたせいで、滑り台から降りてきたお兄ちゃんは、いきなりズボンがびしょぬれ。
早速着替えてました。
10時前に、今回の幹事というか、発起人のN本さん一家が到着。
どんどん設営が進み、10時半にはいつでもスタートできる状態になり、他の皆さんも続々到着。
木炭に火を入れ、バーベキューのスタート。
グリルの周りはお父さん連中が陣取り、早速アルコールが入ってました。
肉を焼き始めた横で、まずアルミ箔に包んだホットドッグを牛乳パックに詰めて、火を着けてみせると、みんな興味深そうに『なに、なに?』と興味深そうに見ているうちに、牛乳パックは1分半足らずで焼け切り、中のアルミ箔を開けると見事にホットドッグの出来上がり。
『スゲー!』の歓声があがり、食べてみて『うめー!』の声。
牛乳パックが一つしかなかったので、このやり方は1回だけ。
2つめからは、網の上に乗せて焼きました。
そんで2つめは、ソーセージに代わってベーコンを入れたのですが、『これめっちゃうまい、もう一個作ってくれ~』の声。
オープニングのサプライズ成功!
しばらく、焼き肉と野菜をつっき、子どもたちのお腹が満たされて、遊具のほうへ遊びに散っていった頃、
今度は玉ねぎをバーベキュー用スピッツに突き刺してクレイジーソルト(ハーブ入り岩塩)とブラックペッパーをふりかけ、オリーブオイルを塗って、ローズマリーの葉っぱをちょびっと乗っけて網の上でじっくり焼いてみた。
『なにこれ~、めっちゃ甘い、もっと喰いてー!』
これも評判でした。ほんまに甘かったな~。
このあと、広場の隅を歩いて回り、枯れ枝を4本ほど集めてきて、ナイフで削ってました。
『今度は何よ?』
『後々のお楽しみということで・・・。』
続いて、ジャガイモ小一個を4等分したものをスピッツに刺して、ブラックペッパーをふりかけて、オリーブオイルを刷毛で塗りながらひっくり返してじっくり焼き上げ、いい頃合いに粉チーズをまぶして完成。
こちらもとっても評判が良かった。
じゃがいものホクホク感と、粉チーズの風味と塩っけが抜群に相性良かったですね。
このあたりでだいたい1時すぎ。
網の上に物がなくなり、食べるペースが落ちてきたところで、
今朝仕込んできたサーモンのホイル包み登場!
『今度は何?中身何よ?』
の声に『出来てからのお楽しみ』
ということで、アルミ箔の隙間から蒸気が上がってきて完成!
アルミ箔を開けると、オリーブオイルバージョンと、和風バージョンの2種類のサーモンが出てきて、きのこ類とサーモンのなんともいえない香りが広がり、和風バージョンにはポン酢をかけて食べた。
オリーブオイルのほうは、反応が若干薄かったが、和風バージョンはバカ受け。マヨネーズが効いたようだ。
この日の一押しでした。
すかさず今度はアサリの酒蒸し。
出来上がりに、ネギをバラバラと散らして、こちらもあっという間に完食。
ここで、りんごの芯をくりぬいて、シナモンシュガー、ラム酒、バターを詰めたものを2つ、バターに代わってチョコを詰めたものを2つの計4つをそれぞれアルミ箔に包んでグリルの隅っこに投入。
加えてさつまいも10本あまり投入。出来上がりは1時間後くらいなので、じっくり待とう。
ここでスイーツ登場!
チョコを細かく刻んだものに、牛乳とバニラアイスとラム酒を混ぜ合わせたものをアルミ容器に入れて網に乗せ、チョコレートフォンデュのソース作成。
ここで、先ほどナイフで削っていた枯れ枝登場。
枝先にマシュマロを突き刺し、網の隙間から炭に近づけてあぶり、食べてもらった。
評判良く、スピッツも引っぱり出してどんどん炙り、チョコレートソースに浸けて、ビスケットにはさんで食べて、これまた大評判。
イチゴとかキウイがあればもっと良かったんだけどね。
次に網にのったのは茄子3個。
表面が焦げて変色するまで焼いたのち、水に浸けて皮をはぎ、しょうがポン酢に浸けた。
これは、一部の奥さんたちに評判だったな~。
続いて再びスイーツ。
今度はバナナを皮ごと網に乗っけて、真黒になるまで焼いた。
皮が真っ黒になり、裂けてきたところで網から下ろし、手分けして皮をむいて、そこにラム酒をふりかけ、バニラアイスをのせて、シナモンシュガーをふりかけ、2本には更に先ほどのチョコレートソースもかけてふるまった。
『うっわ~、めっちゃ甘い~!』の声。
ここで、みんなが待ち焦がれた焼きりんごの開封。
ひとつは途中、グリルの中で転がってしまい、シナモンシュガーが流出したためか、焦げてしまっていてボツ。
その他の3つのうち、二つはふにゃふにゃ状態、ひとつは若干歯ごたえが残った状態。
好みが分かれたが、どちらも大評判。炭火ならではの出来栄えと、酸味と甘みの絶妙のバランスが良かったみたい。
しかもチョコレートバージョンのほうは、チョコがうまくしみ込んでました。
そして焼き芋は・・・・、一部炭火が強かったため、炭になっていたものの、うまく焼けていたものは、すっごく甘かったなあ。
次から次へと飛び出すサプライズに歓声があがり、会話もすっごくはずみ、気がつけば4時過ぎ。
そろそろ撤収にかかろうとしたものの、『焼きそばしないの?』の声に、『食べたい食べたい』の反応があり、再び木炭を投入して、やきそば開始。
遊びまわってボチボチお腹が空き加減の子供たちも参入して、3回に分けて焼いたものが半時間余りで完食!
さらに肉も焼いてお腹満腹でお開き。
駐車場で解散した時は6時を回っていました。
今回のバーベキュー、本当に盛り上がりました。
しかも、ふだん料理とは縁のないお父さんばかりが揃っていただけに、いろいろ仕掛けたものが、どれもこれもおいしいと喜んでもらえて、話もはずんでよかった。
保育園を卒園したとはいえ、こうやって結束していけるということが、とっても素晴らしいと感じました。
やはり発起人であるN本さんの人柄が大きいですね。
また集まることは間違いないでしょう。
その時は、またまた新たなサプライズを提供したいと思います。
まだまだ引き出しはありますから・・・。
5時に起きて、かなりゆっくり朝ごはんを食べ、音楽を聴きながらコーヒー2杯と新聞に目を通してからの出発。
ということで艇庫についたのが6時半くらい。
今日はハイトを思い切って4ミリ下げてみた。
6時50分に蹴り出し。
4ミリも下げるとリカバリーが苦しいかな?と思っていたが、水面が穏やかだったこともあり、それほどでもないしエントリーで楽にブレードを入れやすい。
このセットでしばらく漕いでみよう。
昨日今日と、天気予報が若干外れてくれたおかげで雨中乗艇が避けられたのは大きい。
しかも朝の天気予報では海上は大荒れ予報だったにもかかわらず、煙突の煙がまっすぐ空へ向かうほど風はなく、水面も鏡のようだ。
今日も河口→六十谷往復メニュー。
気持ちよくメニュースタート。
エントリーの掛かりが良くなったことと、意識したことが大きく、加えて下げ潮で重いのなんの。
2分半ほどで苦しくなってしまい、早くも艇速ダウン。
火曜日に軽く10分程度エルゴした以外は何もしていないのが響いている。
12分経過した北島橋付近から切れが戻ってきて、若干エントリー前で止まり気味なのが気になったが、穏やかな水面で思い切って漕げるのがいいね。
鏡のような水面は紀の国大橋の上流500㍍付近まで続き、川がいつもよりも広く感じられ、テンションも上がる。
しかし下げ潮で重いからタイムも出ない。
その辺はよしとして、高圧を越えたあたりから、川の流れが複雑になり、流れにもまれながら上りゴール。
どうやら昨日は上流で大雨が降ったためか、1番と8番のゲートから放水されているし、2番から7番のゲートもゲート下からの放水量がふだんより多いようで、かなり複雑な流れになっていたようだ。
その証拠にゴール後、艇がゲートに向かってゆっくり進んでいきました。
これはヤバいと思い、給水したあと急いで艇を反転させて下りスタート。
普段なら流れにもまれてフラつくところを足裏の感触をしっかり意識して持ちこたえ、流れの落ち着いたところまで持っていくことができた。
下っているうちに天候があやしくなる気配が見えてきて、6分過ぎから向かい風が出てきた。
水面は穏やかだけど、風が気になる。
そして、北島橋を越えた13分あたりでいつもの粘りが出せない。
艇速が少し落ちてしまった。
漕ぎ進んで紀ノ川大橋を越えたところで弱いうねりが入ってきたが気にせずこぎ続け、最後はなんとか粘りぬけました。
帰りのクールダウンはポーズドリル。
エントリーで『フワッ』とした感覚を出せているが、動き出しが鈍い。
疲れ切っていたので、それ以上は望めなかった。
艇を上げて洗っていた8時15分ごろ、天候が急変。
風が吹き出した。
蹴りだしが20分遅れていたら最後の3分のところで波にもまれていたに違いない。
とにかく今日はタイミング的にとても恵まれていたと思います。
雨がなくてラッキーでした。
その後家に帰ってからは明日のBBQ(13家族45名)の準備。
野菜の調達と、下ごしらえ。
ちょっと甘く見ていたので余裕をかましていたら、準備に8時までかかっちまいました。
今シーズン最初のBBQということで力が入ります。
『肉と野菜と焼きそばだけがBBQじゃない!』
どんなサプライズが見られるかは明日のお楽しみ。
後日の日記で紹介できるかな
実は四月十二日(土)は結婚記念日だったんだけど、
僕は四月二十日と完全に間違えていたんです。
当然のことながら手ぶらで帰宅して、完全に奥さんの機嫌を損なってしまったんです。
あってはならないミス。
謝罪する機会を失ったまま奥さんと子供は先に寝てしまいました。
マズい、取り返しのつかないことをしてしまった、と思いつつ自分も早目の九時半に寝たんだけれど、眠りも浅く、気になって3時過ぎに目が覚め、寝直そうと粘ったが寝付けなかったので4時起床。
とりあえず朝練に行った。
練習から帰ってくると、当然のように機嫌が悪く、怒ってる。
イオンへ買い物に行ってくるから子どもたちもよろしくとのこと。
口も聞いてもらえなかった。
こちらに非があるから何も言えない・・・。
我々は3人で奈良へ行くことにした。
10時過ぎに出発していざ奈良へ。
高速道路では、岸和田を越えたところで後ろから接近する車があったので進路を譲ると覆面パトだった。
その後ろに付いてしばらく走ったが、後から結構スピード出して走ってくる皆さんもすれ違いざまに気づいたようで、捕まる車はなかった。
が、その先3件ほど覆面につかまっている車を目撃。
子供たちが初めて見る光景に驚いていた
そしてお兄ちゃんは初めて通る西名阪高速に興味津々。
藤井寺を越えたあたりの山の斜面に見えるハウスでぶどうを栽培してワインを造ることを説明すると、不思議そうだった。
そして香芝でお昼。
真っ赤なフェラーリが止まっていて、『あの車2000万くらいやで』と言うと驚いていた。
そこへ、ド派手な音を響かせて白いフェラーリもやってきた。お金持ちは違うわホンマ。
鶯の鳴き声を聞きながら、テラスでのんびり昼御飯を食べて、40分ほどくつろいで出発。
天理で降りて奈良公園へ。
ところが、駐車場があちこち満杯で探し回る羽目に。
結局40分近くさまよって春日大社の南はずれに見つけ、歩いて奈良公園へ。
春日大社へ続く森をぬけて下ると奈良公園に出た。
広大な芝生には、鹿がちらほら。
娘のリクエストで鹿せんべいを2束購入。
お兄ちゃんは怖いと言ってあげなかったので娘とひと束づつあげることに。
鹿はお辞儀をするんですね。
そこから進んで大仏を見に行くことにした。
大仏殿は近くに見えたので、すぐそこだろうと思っていたが、デカイから近く感じただけで、とんでもなく遠い。
南大門からさらに歩き進んで、大仏殿へ。
参拝料は3人で1,100円。
初めて大仏を見た子供たちの反応は
『でっけー!』
興味深そうにじっくりと見ていた。
そして、いろいろ感想を教えてくれた。
戻るとき、娘のリクエストで再び鹿せんべいを2束購入。鹿にせんべいをあげるのが楽しいみたいだ。
遠慮するお兄ちゃんにも、無理やり1枚渡すと、何も言わず鹿にあげていた。そして気に入った様子。
娘が『お願い、もう1回買って』というのでまたせんべい購入。
でも、鹿がいないじゃん。
というわけで、少しだけ池の鯉に与えてみた。
食べた。
そこは、ささっとクリアして、再び春大社の森へ。
鹿が現れたので、残っているせんべいをあげた。
なくなると、今度は娘とお兄ちゃんと二人で『もう1かい買って』だって。
君ら、鹿に投資しても何も帰ってこないよ。
と思ったが、楽しそうなので2束購入。
お兄ちゃんは1枚づつあげるからすぐになくなってしまう。
娘から分けてもらって小出しにしてあげていた。
とっても幸せそうにニコニコしている二人の顔が印象的だった。
結局、鹿に与えたせんべいの数は80枚になりました。
そして、森をぬけて駐車場に着いた時間は15時20分。
ゲゲッ、トヨタカローラに16時で整備予約取ってたのに間に合わない!
カローラさんにキャンセルのTEL。
そして帰宅の途に。
帰りは、郡山ICから帰ることにしたが、それが大失敗。
奈良公園から国道24号に出るまでに大渋滞に遭遇して、30分以上のロス。
なんとか高速にたどりつき、お疲れモードで走行車線を80㌔でチマチマ走っていると、追い越し車線を赤いフェラーリが走って行った。
しばらくして、またフェラーリ。しかも爆音。
次はランボルギーニ。という具合にざっと10台近いスポーツカーが爆音を響かせて次々と走って行ったのです。
おそらくフェラーリ、ランボルギーニのオーナーズクラブが鈴鹿で走行会を開催したのに違いない。
名阪では時々見られる光景だが、フェラーリが走ると迫力あるし、周りの視線を釘づけにする力を持ってます。
子供たちがすっごく興奮していたなあ。『また来た!わあ、また来た!』てな具合。
そして、お兄ちゃんが。西の上空に飛行船発見。
僕はほぼ毎日泉大津上空で見ているからなんてことなかったが、子どもたちは輪をかけて大興奮!
おそらく吉野方面へ飛んだのだろう。
そして帰りも香芝で休憩。
子供たちにはソフトクリームを与えた。
半時間休憩して出発。
道中、またまたあちこちで覆面パトにつかまっていたなあ。
子供達もずっと寝ずに景色を見たり、いろいろ質問したりして楽しそうだった。
なかなか感性豊かです。
そして、アップダウンのある道を往復1時間ちかく歩いた子供たち、よく頑張りました。
帰宅は6時15分。
今度は4人で行こう。
子供たがじょうずに案内してくれるよ、きっと。
たぶん鹿にたくさんせんべいあげることになるだろうけど・・・