”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

瀬田川を独占&シジミ汁

2009年11月13日 | 漕艇 Rowing

http://www3.shizushin.com/cm/
静岡新聞
ビジョンがあります

今日は8時に家を出て、艇庫でオールを積み込んで瀬田ローへ。

道路状況がまずまずよかったので、大した渋滞もなく、11時に琵琶湖漕艇場着。
家を出るときから、漕艇場の瀬田川食堂の『シジミ汁』を食べるぞ!
と意気込んでいたのですが、閉まってるじゃないですか・・・
早すぎた?
と思っていると、おばちゃんが店を開けてくれました。

昼食はシジミ汁とごはん。
シジミ満載のお味噌汁とご飯で疲れも吹っ飛びました。
しかもワンコインでお釣りがくる手軽さに大満足。

その足で瀬田ローへ。
明日のヘッドで借りる艇をリギングして、コースへ。
左右のクラッチ高さのギャップが大きかったのと、ピン→ヒールも若干合わなかったので一旦艇庫へ引き返し、修正して再びコースへ。

コースは波立っていたのでそのまま川へ。

SR18前後でコースのインスペクション。
景色を見ながらのロウイングを楽しんできました。
平津まで下り、折り返し。

黄色や赤に色づいた、川沿いの紅葉が最高でした。
気になったのは、上りコースの、石山寺付近から新幹線にかけての川幅の広いところ、新幹線に向けてグイッと右に曲がる付近、例年通れている場所の水草が異常繁殖していたような。

今日は距離は漕ぎましたが、負荷のかかるロウイングを全くしなかったのでとても心地よいツーリングでした。

しかも、昼下がりの瀬田川、13時~14時という時間帯、学生さんも一般の方も誰ひとりボートを出していなかったので、本当の瀬田川独占でした。
ボートのメッカ琵琶湖でも、こういう時間帯があるんですね。

明日の天気はあやしいです、せめて昼前には雨が止んでくれることを祈りましょう。

 


エルゴ20分

2009年11月12日 | 漕艇 Rowing

昨夜は、仕事帰りにエルゴ。

電車を降りたのが21時半と遅くなっていたので、このままトレーニングせずに帰るべきか悩んだ末、意を決して高校へ行くことに。

アップは1分で、今日は20分トライアル。

結果はSR22で Ave/500m 1'58"6  5056㍍  でした。
過去のベストに近いスコアです。
第3クオーターの10分~13分にかけて、スコアを崩しましたが、ここは捨てるしかないと開き直りつつも、落ち込みも最低限に踏みとどめられ、終盤の粘りにつなげることができ、巻き返せました。

いい形で瀬田に挑戦できそうです。
過去の記録を20秒以上更新したいですね。

 

 



大雨の和歌山市

2009年11月11日 | その他

川であり、道であり、田んぼでもあるんです
境目が判りません、危険です

 

夜明け前から騒々しい1日でした。

普段から耳栓して寝ているのですが、3時に雷の音と揺れで目覚めました。
『ゴロゴロゴロ』なんて生やさしくなく、『ドッカーン、グラグラ』です。
爆睡してたのに、1発で飛び起きましたね。

そして、窓を開けて外を見ると、その瞬間とてつもなく太い稲妻が落ちるのを目撃、次の瞬間再び大音響。
あわせて雨も半端じゃなく、嵐のようでした。
気象庁の発表で、3時からの1時間雨量が120㎜と言っていただけあって、雨音もやかましくて眠れず。
一時おさまったので寝ていたら、今度は5時前に再び雷と雨で目覚め、次は目覚ましで7時に目覚めました。
恐る恐る雨戸を開けると、とんでもない光景が飛び込んできました。

田んぼや畑が水没して、川と田んぼの境目がなくなってるじゃないですか。
しかも車が1台脱輪してるし。
あめのすさまじさを物語る光景でした。

その後、通勤のため、紀の川駅で南海電車に乗るが、自分が乗った電車が何時が定刻の電車なのか全くわからないほどの乱れようで、大阪との県境まで、25㌔以下の徐行運転。
その先もところどころで徐行したので、おもいっきり延着しました。

朝から疲れました。

 

 


雨中の乗艇

2009年11月10日 | 漕艇 Rowing

今週末は Head of The setaです。
ヘッドまでにできる限りのことをしておきたいと思う今日この頃です。

今日は最近では珍しい火曜日の休日となりました。
朝からやることが多く、病院で季節性インフルエンザの予防接種、定期券の更新、コンタクトレンズの処方、午後は、小学校でリレー大会見学。

乗艇はそれらの後になったので、14時すぎから。
平日午後の紀の川での乗艇なんて、いつ以来だろうか?

今日のメニューは河口→六十谷往復の11㌔。

川は比較的穏やかで、流れも弱いので漕ぎやすかったが、なぜかバランスが悪い。
でも体はしっかり動いてくれる。SRは22~23。
でも、このところ良いコンディションで11㌔のロングを漕げていなかったので、20分過ぎに心肺機能が苦しくなり若干失速。
加えて雨も降り始めた。
上りは27分10秒。

そして下り。
大きくゆったりしたリズムで漕げていたが、7分越えたあたりで金縛りにあったかのように体が重くなり、明らかに失速。
ガタガタと崩れていかないように注意しながら考えられるベストの状態で臨んだ。
終盤の河西橋~河口は、自分では悪い感じがしなかったわりに、ものすごく時間がかかってしまい、下りタイム23分40秒。

下りは終始それなりの雨が降っていたのですが、集中力は切れなかった。
しかし、グリップが滑るのが気になったな。

雨の中の乗艇も、たまにはいいかもしれない。
でも、帰路の土入川の水路で体はすっかり冷え切ってしまいました。
40を目前にして、寒さにめっきり弱くなってしまいました。
風邪をひかないように、着替えてカッパと長靴に履き替えて艇を洗いました。

艇庫前には、100羽近いカモメが遊びにやってきて、優雅に飛び回ってましたよ。
これまた珍しい光景でした。