鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

大雪の頃【二十四節季】

2011年12月07日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

今日12月7日から二十四節季の大雪の頃になります。
二十四節季の『大雪』では朝夕には池や川に氷を見る
ようになり、霜柱を踏むのもこの頃からになり山では雪
の衣を纏って冬の姿となる頃です。
また雪は山ばかりでなく平地にも降り積もるという季節
です。

しかし大雪なんて言われても毎年のごとくこれで??っ
て思うほどですし特に今年は先月あたりから気温が上
がったかと思えば急速にダウンしたりと皆さんも冬は
どうなるの?と思われるほど変な季節になっています。

それでも鹿沢では小雪が舞う季節になり、園地のウッド
テラスでは白く化粧しているようです。
道路はまだ積雪はないようですがこれから季節が進ん
でいくと積雪、凍結なんて毎日になるでしょう。

インフォメーションセンターは冬中に使うストーブ用の薪
の準備や凍結防止の保温用重油の給油も終わって月
~木は静かな眠りに入っているのでしょうね。


元禄時代の大事件、赤穂浪士の吉良邸討ち入りの12月
14日の夜は江戸東京でも大雪が降っていたんですね。

現代のように雪がなければ大石蔵之助南部坂の別れの
シーンも、吉良が炭小屋から引きずり出されるシーンでも
着物は泥で汚れるのでは?とか、でも上野介は暖かけれ
ばあの着物1枚で寒そうに思わなくてもよかったのかな?
なんて馬鹿みたいに色々想像してしまいます。


【この頃によく歌われる唄】

「たきび」
巽聖歌作詞・渡辺茂作曲

かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている

さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい

こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする