押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。
12月は気温の上昇下降が激しく今日明日は
上昇気味ですが明後日からは第1級の寒波が
来る予想です。
今回の寒波はホワイトクリスマスなんて悠長な
ことを行っていられないほどの強さで大雪に
よる被害が出かねないほどのようです。
嬬恋村の気温をみると23日は0℃~-2℃ 24日は
-1~-5℃ 25日は -1~-5℃の予想になっており
鹿沢高原ではだいたい5℃以上の開きがあるので
最低気温は-10度近くになるかもしれませね。
今日12月21日は冬至日でこの日から年明けの
小寒までのあいだが二十四節季の冬至となります。
冬至日は北半球では一年で最も昼の時間が短く、
夜の時間が最も長くなります。
太陽は南東よりもやや南の方角から上がり、
真西から少し南よりの方角に沈んでいきます。
夏の頃を思えば相当位置がずれてきています。
しかし冬至日が昼の時間が短いといっても
日の出が最も遅く日の入りが最も早いという
こととはならず、日の出がもっとも遅くなる
のは半月後になり、日の入りが最も早くなる
のは半月程前になります。
日本ではゆず湯に入り、おかゆやカボチャを
食べると風邪をひかないと言われています。
ゆず湯に入ると体が温まって風邪を引かないと
言われ肌がスベスベになる美肌効果や冷え性、
リュウマチにも効果があるようです。
っというわけで今日の夕食にはかぼちゃの煮物
(あまり好きではありませんが)を食べ、畑の
柚子の木から実を採ってきて柚子風呂に入りました。
これで風邪知らずになれるかな??、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/db/7036d69df830d32567d93b4201e23def_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/e0/eabc54fcb373cd222bd54c680f393856_s.jpg)
【この頃よく歌われる唄】
お正月」
東くめ作詞・滝廉太郎作曲
もういくつねると お正月
お正月には 凧(たこ)あげて
こまをまわして 遊びましょう
はやく来い来い お正月
もういくつねると お正月
お正月には まりついて
おいばねついて 遊びましょう
はやく来い来い お正月
では、では。
雲のダンナ@須磨・神戸です。
12月は気温の上昇下降が激しく今日明日は
上昇気味ですが明後日からは第1級の寒波が
来る予想です。
今回の寒波はホワイトクリスマスなんて悠長な
ことを行っていられないほどの強さで大雪に
よる被害が出かねないほどのようです。
嬬恋村の気温をみると23日は0℃~-2℃ 24日は
-1~-5℃ 25日は -1~-5℃の予想になっており
鹿沢高原ではだいたい5℃以上の開きがあるので
最低気温は-10度近くになるかもしれませね。
今日12月21日は冬至日でこの日から年明けの
小寒までのあいだが二十四節季の冬至となります。
冬至日は北半球では一年で最も昼の時間が短く、
夜の時間が最も長くなります。
太陽は南東よりもやや南の方角から上がり、
真西から少し南よりの方角に沈んでいきます。
夏の頃を思えば相当位置がずれてきています。
しかし冬至日が昼の時間が短いといっても
日の出が最も遅く日の入りが最も早いという
こととはならず、日の出がもっとも遅くなる
のは半月後になり、日の入りが最も早くなる
のは半月程前になります。
日本ではゆず湯に入り、おかゆやカボチャを
食べると風邪をひかないと言われています。
ゆず湯に入ると体が温まって風邪を引かないと
言われ肌がスベスベになる美肌効果や冷え性、
リュウマチにも効果があるようです。
っというわけで今日の夕食にはかぼちゃの煮物
(あまり好きではありませんが)を食べ、畑の
柚子の木から実を採ってきて柚子風呂に入りました。
これで風邪知らずになれるかな??、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dd/2695b5d8d4f8dc87d94459d41b06396d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/db/7036d69df830d32567d93b4201e23def_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/e0/eabc54fcb373cd222bd54c680f393856_s.jpg)
【この頃よく歌われる唄】
お正月」
東くめ作詞・滝廉太郎作曲
もういくつねると お正月
お正月には 凧(たこ)あげて
こまをまわして 遊びましょう
はやく来い来い お正月
もういくつねると お正月
お正月には まりついて
おいばねついて 遊びましょう
はやく来い来い お正月
では、では。