押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。
鹿沢万座PVの皆さんお元気ですか。
先日の土日をもって今冬のスノーシューイベントも終了しま
したが2月の四阿山麓でのイベントが荒天により中止になった
ことは残念でした。
昨日は今年に入って一番の大雨と強風の春の嵐が全国で吹き
荒れ各地に被害をもたらしました。
そんな今日3月6日からは二十四節季の【啓蟄】に入ります。
先週から昨日までは季節外れの温かさが続いていましたが、
今日から平年の気温に戻り今朝は寒さを覚えました。
このように寒暖を繰り返しながら三寒四温になってきている
ようです。
今冬は平年に比べ偏西風が南に蛇行して吹き抜け、東には
ブロッキング高気圧が鎮座して寒気の行く手をブロックした
ため寒さが厳しくて降雪量も先月のように非常に多く各地で
被害が出ました。
二十四節季の【啓蟄】は陽光も強さを増してきて春の気配が
感じられ、気温も少しづつ上昇してくるので冬の間、木の中
や土の下で眠っていた虫たちが眠りから目覚めて穴から出て
来る頃という意味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/ad02eb9b0a345e53bf7309ab58d156e7.jpg)
実際にはまだまだ虫が穴から出てきて飛び回ったりするのを
目にすることはなく柳が芽吹き出したりフキノトウの花が
咲き始める頃になります。
春は気温変動が激しくて体の方がその変化に対し中々ついて
行けずに何かと体調を崩しやすくなる季節です。
しかも体調だけでなく情緒も不安定になりうつ病、そう病、
頭痛等も出やすいと言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/0ae7ffd34fa6ce89fa06bd78d7e4dd66.jpg)
3月頃から4月上旬にかけて気温上昇は非常に高く年間では
一番高く「木の芽時には心が動きやすい」と昔から言われて
いるほどです。
昼と夜の長さが逆転して自律神経やホルモンの状態が冬と
少々違ってくるのは確かかも知れませんね。
松の廊下で刃傷沙汰を起こした赤穂藩藩主浅野長矩も吉良による
それまでのイライラ、もやもや等でストレスが溜まり事件を
起こしたようですが、この木の芽時による情緒不安定もその
要因だったのではとも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/56056fb8ececa92ca5c46d7a398decf3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/8008e564110c3c85ff87eb8c14b79651.png)
【この頃によく歌われる唄】
「春よ来い」
相馬御風作詞・弘田龍太郎作曲
春よ来い 早く来い
あるきはじめた みいちゃんが
赤い鼻緒(はなお)の じょじょはいて
おんもへ出たいと 待っている
春よ来い 早く来い
おうちの前の 桃の木の
蕾(つぼみ)もみんな ふくらんで
はよ咲きたいと 待っている
では、では。
雲のダンナ@須磨・神戸です。
鹿沢万座PVの皆さんお元気ですか。
先日の土日をもって今冬のスノーシューイベントも終了しま
したが2月の四阿山麓でのイベントが荒天により中止になった
ことは残念でした。
昨日は今年に入って一番の大雨と強風の春の嵐が全国で吹き
荒れ各地に被害をもたらしました。
そんな今日3月6日からは二十四節季の【啓蟄】に入ります。
先週から昨日までは季節外れの温かさが続いていましたが、
今日から平年の気温に戻り今朝は寒さを覚えました。
このように寒暖を繰り返しながら三寒四温になってきている
ようです。
今冬は平年に比べ偏西風が南に蛇行して吹き抜け、東には
ブロッキング高気圧が鎮座して寒気の行く手をブロックした
ため寒さが厳しくて降雪量も先月のように非常に多く各地で
被害が出ました。
二十四節季の【啓蟄】は陽光も強さを増してきて春の気配が
感じられ、気温も少しづつ上昇してくるので冬の間、木の中
や土の下で眠っていた虫たちが眠りから目覚めて穴から出て
来る頃という意味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/ad02eb9b0a345e53bf7309ab58d156e7.jpg)
実際にはまだまだ虫が穴から出てきて飛び回ったりするのを
目にすることはなく柳が芽吹き出したりフキノトウの花が
咲き始める頃になります。
春は気温変動が激しくて体の方がその変化に対し中々ついて
行けずに何かと体調を崩しやすくなる季節です。
しかも体調だけでなく情緒も不安定になりうつ病、そう病、
頭痛等も出やすいと言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/0ae7ffd34fa6ce89fa06bd78d7e4dd66.jpg)
3月頃から4月上旬にかけて気温上昇は非常に高く年間では
一番高く「木の芽時には心が動きやすい」と昔から言われて
いるほどです。
昼と夜の長さが逆転して自律神経やホルモンの状態が冬と
少々違ってくるのは確かかも知れませんね。
松の廊下で刃傷沙汰を起こした赤穂藩藩主浅野長矩も吉良による
それまでのイライラ、もやもや等でストレスが溜まり事件を
起こしたようですが、この木の芽時による情緒不安定もその
要因だったのではとも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/56056fb8ececa92ca5c46d7a398decf3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/8008e564110c3c85ff87eb8c14b79651.png)
【この頃によく歌われる唄】
「春よ来い」
相馬御風作詞・弘田龍太郎作曲
春よ来い 早く来い
あるきはじめた みいちゃんが
赤い鼻緒(はなお)の じょじょはいて
おんもへ出たいと 待っている
春よ来い 早く来い
おうちの前の 桃の木の
蕾(つぼみ)もみんな ふくらんで
はよ咲きたいと 待っている
では、では。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます