朝から沢を歩こうと2万5千図とグッズの準備をしていると、
奥が「秋吉台に花を見に行かない?」とのたもう。山の神?には逆らえない。
こっそりと沢装備をしまい秋吉台へと向かう。歩いたコースはキキョウや
ウメバチソウ、ムラサキセンブリ、オキナグサの群生するお気に入りコースだ。
以下花や風景などをアップしてみよう。
最初ピンとこなかったが、オトギリソウのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/a089ce2f0ff0d79ea74b12bba6f04ab2.jpg)
ハチとカセンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/5438bf2c1e6c2e745208a7852f170b11.jpg)
ウツボグサの残り花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/d1bc82828ce28c3d3320e7414241ed97.jpg)
コマツナギ:草みたいだが木らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e5/12e4f02d1d4b93d7c9d44b497ce52f50.jpg)
コオニユリ、オニユリとは大きさで区別できるが、オニユリは葉の根元に
むかごがあり、コオニユリにはない。これでも区別できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/5c8097648a63baecff4954f4224ec446.jpg)
アカ(ムラサキ)ツメクサ、シロツメクサとはクローバーのことだが葉の形も違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/9493cbdad8c335686e09b7e9d808644b.jpg)
ノギランのアップ画像、地味な花だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/27/5db9b307badb47e496e6f2e219a9415a.jpg)
キキョウも開花を始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/5d809f6bd1aa6ec537f9962341260c5c.jpg)
これからしばらく楽しめるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/28b6fdde5342fb4502bb1643b961f671.jpg)
チョウとノギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/dd62331370b4bd1f796865c8c66577d6.jpg)
今日の目玉、「カキラン」1本だけ開花していた。終ったのも含め
見たのは4本(3ヶ所)だった。小さなランなのでよく見ないと見つけられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/75b56d95d75ecc3c6f043638967833d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/04447f3b1bca3f7e99958789a297aa59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/407af1d892974dd1da9e0dc9c9c4652a.jpg)
このオカトラノオはやや小ぶり、虎の尾になっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/c8831397f488a5fc45449816903ac55d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/de082089f2850afa31e09dccd11a04d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/e541d8ae08f932ebc37b56669311b659.jpg)
セイヨウミヤコグサのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/42/98e137a47bdd9cdb58ede223d20285b7.jpg)
遊歩道では近くの農家の方が草刈をされていた。刈った草や笹は
サトイモなどの根元にマルティングするために使用されるらしい。
マルティング:乾燥や雑草が生えるのを防ぐための覆い。
使用後は緑肥として活用するらしい。こうして刈取りをされるので
ナンバンギゼルやウメバチソウの生育条件が整うことになる。
奥が「秋吉台に花を見に行かない?」とのたもう。山の神?には逆らえない。
こっそりと沢装備をしまい秋吉台へと向かう。歩いたコースはキキョウや
ウメバチソウ、ムラサキセンブリ、オキナグサの群生するお気に入りコースだ。
以下花や風景などをアップしてみよう。
最初ピンとこなかったが、オトギリソウのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/a089ce2f0ff0d79ea74b12bba6f04ab2.jpg)
ハチとカセンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/5438bf2c1e6c2e745208a7852f170b11.jpg)
ウツボグサの残り花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/d1bc82828ce28c3d3320e7414241ed97.jpg)
コマツナギ:草みたいだが木らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e5/12e4f02d1d4b93d7c9d44b497ce52f50.jpg)
コオニユリ、オニユリとは大きさで区別できるが、オニユリは葉の根元に
むかごがあり、コオニユリにはない。これでも区別できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/5c8097648a63baecff4954f4224ec446.jpg)
アカ(ムラサキ)ツメクサ、シロツメクサとはクローバーのことだが葉の形も違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/9493cbdad8c335686e09b7e9d808644b.jpg)
ノギランのアップ画像、地味な花だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/27/5db9b307badb47e496e6f2e219a9415a.jpg)
キキョウも開花を始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/5d809f6bd1aa6ec537f9962341260c5c.jpg)
これからしばらく楽しめるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/28b6fdde5342fb4502bb1643b961f671.jpg)
チョウとノギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/dd62331370b4bd1f796865c8c66577d6.jpg)
今日の目玉、「カキラン」1本だけ開花していた。終ったのも含め
見たのは4本(3ヶ所)だった。小さなランなのでよく見ないと見つけられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/75b56d95d75ecc3c6f043638967833d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/04447f3b1bca3f7e99958789a297aa59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/407af1d892974dd1da9e0dc9c9c4652a.jpg)
このオカトラノオはやや小ぶり、虎の尾になっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/c8831397f488a5fc45449816903ac55d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/de082089f2850afa31e09dccd11a04d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/e541d8ae08f932ebc37b56669311b659.jpg)
セイヨウミヤコグサのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/42/98e137a47bdd9cdb58ede223d20285b7.jpg)
遊歩道では近くの農家の方が草刈をされていた。刈った草や笹は
サトイモなどの根元にマルティングするために使用されるらしい。
マルティング:乾燥や雑草が生えるのを防ぐための覆い。
使用後は緑肥として活用するらしい。こうして刈取りをされるので
ナンバンギゼルやウメバチソウの生育条件が整うことになる。