孫の運動会に行き、8:30~14:00頃まで観戦する。
RENちゃんは3回目だが、RINちゃんは運動会デビューの記念すべき日になった。
あちこちごそごそと動き回りながら200枚程の写真を撮る。
私の役割はもっぱら孫撮影隊、さすがに疲れたが、これからも気力、体力の続く限り、この役割は
続けることになるだろう。
画像は運動会の様子など、孫のスナップを中心に撮ったが、ここでは割愛する。
庭仕事もいささか食傷気味になってしまったが、せっかくなので庭の花でも。
庭仕事か山歩きしかしない単細胞生活も少し変化をつけないといけないかな?
ウインターコスモス・・・コスモスより少し遅れて開花する。
オキザリス・・・植えっ放しでも毎年開花する。管理の楽な花。
開花の進むサルビア・レウカンサ(アメジストセージ、メキシカンブッシュセージ)
久しぶりに東鳳翩山を歩いてみる。いつもの二ッ堂コースだ。
何度も歩いたコースなので写真はほどほどにと思っていたが、秋の山野草が目につき始めると、
途端にカメラを構える習慣が身に着いたようで、歩行ペースもゆっくりとなる。
山頂では涼しい風も吹いて爽快な気分で過ごせた。ぼちぼち里山歩きも快適になりそう。
歩行ログ
登山道脇のツルリンドウ
アキノキリンソウ
お休み処から山頂を望む。
鞍部道標
ススキに囲まれる登山道と山頂方面
一部にセンブリの群生が見られる。
リンドウも数株開花していた。後方左は西鳳翩山
賑わう山頂
リンドウを別角度で
満開のセンブリ
野菊もあちこちで開花
下りは一部直登コースを使い、近道をして駐車地に戻る。直登コースは一時期枯れ木に埋もれ、
歩けなかったが、今回再整備され快適に歩けるようになっていた。
朝から小雨模様が続く。日中のほとんどはアウトドアで過ごす単細胞の身、いきなり手持ち無沙汰となる。
たまにはゆっくり休めという天の声と思い、骨休めをしてまったりと過ごす。
小雨の中、庭の花をそそくさと撮る。
ブッドレア・・・次々と開花し、花期の長い花だ。
窓を一時的に開放し、リビングから見える庭の一角を撮ってみる。
ワイルドガーデンは広角的に撮るとビジュアル的にはNG、前3枚のようにマクロで細かくトリミングする
しか打つ手はない。これからも庭の花はマクロでごまかしだな。
過日、西目山でルートをあえて外して、足場の悪い場所を歩いていたら、うっかりカメラを落としてしまった。
小生の山用のカメラはパナソニックのDMC-FZ18でワイド側の焦点距離は1cmだし、35mm換算で
28-504mmまでカバーできる代物だ。
確認してみるとズームボタンが壊れて、28mmの単焦点カメラになってしまった。
早速、カメラ屋に持ち込み、聞いてみると修理代が1万円以上かかるとのことだったので、
中古品を検索してもらったら、9800円で美品が買えるとのこと。
故障したカメラは山で荒っぽく使っており、キズも多くなっていたので、中古品と入れ替えることにした。
テレコンのオプションなども買っているので、おいそれとは乗り替えられない。
1万円ちょっと出せば、新品のコンパクトカメラは買える。小さく軽量なので、持ち歩くには楽だが、
表現力は乏しくなるのは否めないので、使い慣れた同機種の中古でとりあえずしのぐことにした。
同等の新型ならバッテリー予備も含めると4万円ぐらいの出費になる。ま、いいや、求めたらきりがない。
いいことと言えば、入れ替えた中古品にバッテリーが2個付属していたこと。
新品ならこれだけで1万円ぐらいになる。
これでバッテリーは従来のものも含め4個となった。フル充電していれば、長期の山行なども
バッテリー切れの心配もない(行かないかも知れないが・・・)。
とりあえず入れ替えた同機種中古のカメラで試し撮りをしてみた。あまり使った形跡もなく、
きれいで操作上も支障なく使えそうだ。
次回から使う時はストラップを付けて、首からぶら下げないといけないな。
試し撮り画像、あえてアスペクト比を横長にしてみた。