【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 2月13日 ユーチューブで見る曹洞宗大本山「総持寺」
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
私の後進として会社を託した竹根好助の経営コンサルタント起業経験や、その会社の日常業務、自分の思いなどを「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」として連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
企業さんの集まりに時々講師として招聘されますが、そのうちの一社の社長秘書からメールがきました。
相談があるというので、○月○日14時にお会いすることになりました。
この会社は、以前に訪れたことがあり、その後、時々社長にコンタクトをとっていました。
今回、連絡を下さったということは、信頼関係が強くなってきたのではないでしょうか。
どの様な相談か解りませんが、再会するのが楽しみです。
【カシャリ!ひとり旅】で旅をしてきていますが、写真の整理はなかなか追いつきません。一方で、時間がある時に、一息入れるために、かつてアップロードした写真を見直すこともあります。
神奈川県 総持寺 | ||||||||
■ 総持寺とは 總持寺は、神奈川県横浜市鶴見区にある曹洞宗の仏教寺院です。曹洞宗には大本山が二つあり、その一つが、福井県・永平寺です。すなわち、永平寺ほどの知名度はありませんが、由緒ある寺院なのです。 私も実際に訪れて、その大きさに圧倒されました。併設されています鶴見大学やその附属中高のエリアをあわせますと、約15万坪の広大な境内です。 1911年に、石川県鳳至郡門前町にありました真言律宗の教院「諸嶽観音堂」が現在地に移転し、「總持寺」となりました。寺紋は「五七桐紋」で、山号は「諸嶽山(しょがくさん)」、ご本尊は釈迦如来です。 1321年(元亨元年)曹洞宗4世の瑩山紹瑾が、「諸嶽観音堂」への入院を住職の定賢から請われ、「諸嶽観音堂」が「總持寺」として寄進されました。山号の「諸嶽山」は、ここから来ています。 1322年(元亨2年)、後醍醐天皇より「曹洞賜紫出世第一の道場」の綸旨を受けて官寺、大本山となり、曹洞宗を公称するようになり、1615年(元和元年)、徳川幕府より法度が出され、永平寺と並んで大本山となりました。 1898年(明治31年)火災で焼失、1911年(明治44年)に、現在地に移転しました。 ちなみに、石川県輪島市門前町の旧地は總持寺祖院と改称されています。 【 注 】 石川県の總持寺は、2024年の能登半島地震で被災してしまいました。 早期の復興を祈念しています。
■ アクセス 〒230-8686 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1 TEL 045-581-6021 FAX 045-571-8221 公共交通機関 JR京浜東北線[鶴見駅]西口より徒歩(約7分) 京浜急行線[京急鶴見駅]より徒歩(約10分) 京浜急行線[花月総持寺駅]より徒歩(約10分) 車利用 東京方面より首都高速横羽線[汐入]出口より約15分 横浜方面より首都高速横羽線[生麦]出口より約10分 ※ 總持寺の駐車場の利用可
■ 拝観 總持寺は、開かれた禅苑を目指していて、境内は自由に参拝できますし、特別な場合を除いて、諸堂内も含め、修行僧の案内ツアーがあります。 布教教化部 045-581-6159 定時拝観 10:00 11:00 13:00 14:00 15:00 拝観料 400円 境内の敷地面積は、約50万㎡あり、仏殿、大祖堂をはじめ多くの堂宇があります。本尊釈迦如来像を安置する仏殿よりも、道元、瑩山紹瑾など歴代の祖師を祀る大祖堂の方が規模が大きいのが特色です。 總持寺は、1911年(明治44年)に石川県から神奈川県に移転してきた寺院であるため堂宇の大部分は近代の建立です。仏殿をはじめとする主要建物の多くは20世紀前半(大正時代〜昭和時代前期)の本格的な木造建築です。 大祖堂、三門などは太平洋戦争後に建立された鉄筋コンクリート造です。他所から總持寺へ移築された建物の中には、近世末期のものも若干あります。 1970年(昭和45年)3月6日には火災があり、常照殿が焼失しましたが、2005年(平成17年)に、仏殿など16件の建造物が登録有形文化財に登録されました。 境内には横浜市で起こった鉄道事故である桜木町事故(1951年)と鶴見事故(1963年)の慰霊碑が建立されています。 太平洋戦争中、東京警備軍横浜警備隊が置かれ、1945年(昭和20年)8月終戦反対の反乱が起された地でもあります。
私は、京急鶴見駅西口から、JRと京急線の間を、線路沿いに横浜方面に歩いてゆきました。 5分も歩かないうちに、右手に鶴見神明社の赤地の幟(のぼり)を見つけて、カシャリしました。 京急線とJR線の跨線橋を渡り、右手に折れますと総持寺の石柱が立っていました。 参道の両側は、鶴見大学などの校舎や研究棟が配されていました。
100m以上もの参道を歩いていますと、寺院の大きさ、曹洞宗・永平寺と同格の曹洞宗大本山をヒシヒシと感じました。
|
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【今日は何の日】 2月14日 バレンタインデー チョコレートいくつもらえるかな?
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 恒例の札幌雪祭り開催 206
毎年、この時期になりますとテレビや新聞、各種報道で札幌雪祭りが紹介されます。
札幌へは、仕事でずいぶんと通いましたが、雪祭りに行ったことは一度もないのです。
昨年、孫達が雪を見たいというので家族で行ってきました。
大きな雪像には圧倒されたようです。
大通り会場だけでも約150基も並んでいるのですから、壮観でしょう。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/1108683ac445299c406ac4e1e87416f3
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 岡目八目 当事者は意外と気が付かないものです 213
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 2月12日 4 社会人としての原点を無視して【心 で 経営】はできない
- ■【今日は何の日】 2月13日 ■ 苗字制定記念日 昔の脱格差社会の変化
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 リンカーン誕生日と安倍首相 212
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 2月11日 江戸時代にコンビニ 6
- ■【あたりまえ経営のすすめ】1-12 「ありがとう」という言葉と希有
- ■【今日は何の日】 2月12日 ダーウィンの日 リンカーン誕生日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 延暦寺に行かれたことはありますか? 211
- 【日本庭園を知って楽しむ】 2-1 「庭園」という言葉の変遷 時代により異なるのですね
- 【日本庭園を知って楽しむ】 2-1 「庭園」という言葉の変遷 時代により異なるのですね
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 2月10日 3章 ウォーキングと並行した動作で副次効果を狙う 11 股関節回しで脚力安定
- ■【今日は何の日】 2月11日 建国記念の日 例祭・紀元祭
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 誰が大福帳から簿記にしたのでしょうか? 210
- ■■杉浦日向子の江戸塾 7 江戸情緒に学ぶ 「四文屋」というお店がありました
■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db