コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 3 30分の天国でのひととき

2024-11-08 12:21:00 | 【小説風】竹根好助のコンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 3 30分の天国でのひととき 

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれるのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりで、実務支援だけではなく、存在の有り難さに感謝を竹根です。

◆6章 苦悩
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 しかし、問題は、そんなに簡単なものではなく、苦悩する竹根です。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

◆6-3 30分の天国でのひととき
 竹根にとって、二年ぶりの東京である。
 本社に出社すると、社員に囲まれた竹であるが、何か寂しさに包まれていたが、囲まれた外にい高堀の姿を見つけたら、急にジーンとする気持ちに襲われ、周囲の人に対してどの様に対応したかも記憶にない竹根である。
 一通り挨拶が終わると、かほりの方に竹根は近寄っていったが、なんと声をかけて良いのか準備をしていなかった。
「竹根さんは、すぐお帰りになるのですか?」
 思いもよらず、かほりから声がかけられた。
 一瞬、なんと応えてよいのか迷ったが、「ええ、家まで一時間半もかかるので、帰ります」と無粋な言葉が出てきてしまった。
「私も、正月休みは千葉の実家で過ごすので、今日はこれから千葉に戻ります」
 竹根は、かほりが千葉の出身であることも知らず、横浜に両親と住んでいるものとばかり思っていた。
 二人は、従業員専用の出入り口から外に出た。冷たい雨が降っている。
「かほりさん、傘は?」
「置き傘が机にあるので、ここで失礼します」
「東京駅に行くのなら同じ方向だから、よろしければ僕の傘に入っていきませんか」
 竹根らしからぬ言葉に、驚いたのはかほりだけではなく竹根自身であった。
「よろしいのですか?」
「僕はいいけど、やっぱりかほりさんはまずいですよね」
 竹根には、「結婚を控えているかほりさん」という言葉がどうしても出せなかった。
「いえ、よろこんで」
 竹根は、封印していたかほりへの思いが噴出する思いがした。
――男だろう。ここで何とかしろ。そんなことで、アメリカ所長の役目を果たせるのか――
 竹根の中にずっと小さく潜んでいたもう一人の竹根が、有無を言わせないように言う。
 二人で歩き出した。
 小さく潜んでいたもう一人の竹根の勇ましさとは逆に、できるだけかほりとは離れて歩いた。
「竹根さん、それでは濡れてしまいます」
 かほりの方が自分に寄ってきた。かすかに香るお化粧のにおいは、ニューヨークにいる女性のどぎついにおいとは全然違う。小さく潜んでいたもう一人の竹根が鎌首を持ち上げた。
「もし、よろしければちょっとお茶でもどうでしょうか。ご迷惑でしょうけど、普段のあなたの協力へのお礼・・・お茶でお礼なんて失礼か・・・」
 かほりは躊躇するだろうと思っていたのに、「すこしなら」と消え入るような声で答えた。
 かほりが、ちかくの喫茶店を知っているというので、そこに入ることにした。
 ニューヨークの話を聞きたがったが、竹根はかほりの結婚のことを聞きたかった。
「かほりさん、結婚すると聞いていますが、いつ頃ですか?」
 かほりは下を向いてしまった。
――まずいことを聞いてしまったのだろうか――
 竹根の方をじっと見つめて「父が薦める男性がいます。でも、私はまだ結婚するつもりはありません」とはっきりと言った。女心に疎い竹根には、それがどのような意味なのか見当もつかない。しかし、かほりはしばらくは結婚しないことはわかった。それだけでももう一人の潜んでいた竹根に何か明るいものを感じさせてくれた。
 三十分ばかりのひとときだった。
  <続く>
 
■ バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月7日 ◇経営コンサルタントへの近道 ◇明治神宮1 都会のオアシスへのアプローチ

2024-11-08 08:21:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月7日 ◇経営コンサルタントへの近道 ◇明治神宮1 都会のオアシスへのアプローチ 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

  私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

11月7日

 ブランド総合研究所は、毎年都道府県別人気度調査を行っています。
 2024年の最も魅力度が高かったのは、16年連続で北海道でした。第二位も不動の京都府、3位は沖縄県と順当です。東京都は4位ですが、地方の方には魅力的に見えるのでしょうか。神奈川県が魅力度を上げて5位ですが、東京に隣接している埼玉県は、何と46位です。
 埼玉は、川越や国営森林公園など魅力的なところが多いのに、なぜ、このような差が出るのか私には理解できないでいます。

 ちょっと空き時間ができましたので、写真集を開いてみました。庭園めぐりの旅を始めてからはまだ日が浅いですが、それ以前に撮りためた名所旧跡・寺社仏閣の写真は、全国各地の漫遊結果です。

 

「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています

 季節外れで申しわけありません。

映像で見る カシャリ!ひとり旅】明治神宮1 「初夏の明治神宮」 都会のオアシスへのアプローチ   

インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。

 

 
 
◆ 映像でお届けします ◆  
 
 
 ↑ クリック
 
明治神宮へのアプローチ   

明治天皇・皇后が祀られている都会の中の広大な杜、その静けさ

 

 
 
 
 
 
 

■【今日のおすすめ】

 経営コンサルタントへの道】 2. 経営コンサルタントは何をする人

 「コンサルタント=中小企業診断士」と思い込んでいらっしゃって、中小企業診断士資格を取ってからでなければ、コンサルタントになれないと考えている人が多いです。

 私は、「ながら方式」をお薦めしています。「サラリーマンを続けながら」など「××をやりながら」コンサルタントとしての仕事を体得していく方法で、完全テイクオフまでの力をため込んでいけば、テイクオフ後がスムーズになると考えます。

 ただし、企業によっては副業を認めていないところが多いですので、その場合には、日本経営士協会のようなコンサルタント団体に入会して、プロと接しながら、準備を進めて行けばよろしいと考えます。

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。 

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 小春日和とは b07

 秋の暖かい日を「小春日」といいます。

「小春(しょうしゅん、こはる)」は、旧暦10月の別名だそうです。

 気候が春に似ているからでしょう。

「小雪」を挟む新月から新月の旧暦の一月を「小春」といいます。

 その年により異なりますが、【Wikipedia】によりますと「最大で10月23日ごろ~12月22日ごろ」が旧暦10月になるとのことです。

 英語では、「Indian summer」といいます。

 英英辞典では「晩秋において、暖かく乾燥し、かつ霞のかかった気候」と記述されています。(さらに細かい記述がついていますので、ご確認下さい)

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

 

■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする