たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ぐんまたびに

2025年04月07日 | Weblog
 4月 7日

 群馬旅でした。その2

 楽山園からのつづき。
 小幡藩の歴史を年表やビデオで学習して、なぜこんなところにこんな庭園が
でしたね。
 アタイが「これこれこういうことがあって、織田がどうの徳川がこうの」
という話をしたんだけど、「それ、本当?」いつもながらに疑われました(笑)

 楽山園の近くには美術館があるし、狭い範囲だけれど武家屋敷が並んでいる
地区もあるんですが、時間の都合で立ち寄りませんでした。
 それでも小川の流れる道に沿った小幡の町並みをチョコっとだけ散策して
コンニャクパークへ。でしたが、その時<枝垂桜が満開>という看板を見つけ
たともこちゃんが「ねぇ。それほど遠くないみたいだから行ってみようよ」
 ということで車で10分ほどで枝垂桜のある寺へ。




   なんとか観音像
   場違いな感じでした



 境内には大きな枝垂桜が1本
 たしかに満開でした

      寺

 寺に20分ぐらいいて、記念写真を撮ってからコンニャクパークへ。
 「たまおさん。山道はカーブが多いんだから、もう少しゆっくり走ってくれ
ないと気分が悪くなるわ」と、くるみちゃん。
 車酔いとアタイの運転の荒さ、両方に気分が悪くなったようでした。(笑)

 アタイは何度もコンニャクパークへは行ったことがあるので、どんなところ
なのか知っていたんですが、マダムがTV番組で観たら楽しそうだったので、
どうしても行きたい。ということで今回は群馬旅になったんですよ。

 コンニャクパーク到着。
 「無料のコンニャクバイキングがあるけど、アタイはコンニャクを主食に
したくないから、外のベンチで待ってるよ」
 「なに言ってるのよ。こういうときは団体行動だからみんな一と緒しなきゃ」
と、マダムにムリクリ腕を引っ張られて建物内へ。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ぐんまたびいち

2025年04月06日 | Weblog
 4月 6日

 群馬旅でした。その1

 こないだフードバンクボランティア仲間6人と群馬旅でした。この日に決め
たのは3月上旬でしたから、桜が咲くのはこのぐらいだろうなぁ?と、予想し
て決めた日でしたが、東京の桜が満開になったと思ったら寒波がやってきて、
群馬ではまだまだ咲いていないと思われたんだけど、さぁてどうだったので
しょうか?

 で、当日。
 自宅から車で出発。近所のパン屋さんでサンドイッチなどを買ってから、
集合場所の東京駅前へ。(なんでサンドイッチを買ったのか?その理由は後ほ
ど)

 東京駅には集合時間の30分前に到着。車で東京駅は久しぶりだったので、
駅前の道路を確認でした。(東京は道路が通行止めや一方通行になったり、
とにかくコロコロと変わるので、集合場所への経路を確認)

 集合時間ピッタリに全員集合。東京駅から首都高を通って関越道へ。日頃の
行いでしょうか、スイスイ走って渋滞も殆ど無し。
 助手席はくるみちゃん。「こないだ大学の同窓会に行ったのよ。行くのに
乗り気じゃなかったんだけど、行ってみたらそれなりに楽しかったわ」
 「久しぶりで顔と名前が一致しない人もいた?」
 「何人かはいたわね。でも、時々数人で集まったりしているから友だちの
少ない私でも退屈しなかった」

 くるみちゃんは上智の英語学科だったかな?
 「学校の先生とか教授とか、英語に関する職業に就いている人が何人かいて
やっぱりそういう方向に進むんだなぁ。なんて思ったわ」
 ちなみにくるみちゃんは日本で就職してお金を貯めてイギリスの大学に
入って、卒業してからアジア開発銀行に入行し海外勤務でした。

 予定より少し早く最初の目的地である楽山園へ到着。ここは、織田信長の
弟である織田信雄(のぶかつ)が造った庭園です。


 回遊式庭園で池と石と柴。そんな
 庭園です(庭園の隣には陣屋跡が
 あります)



 池の岸辺、写真の池の中、上に細長い
 黒っぽいものが見えますが、ガマカエルの
 卵です。池のあちこちにたくさんあった


 ソメイヨシノはまだ蕾でしたが、
 枝垂桜は咲いている木もありました
 
 楽山園の途中ですが、このつづきは明日へ。(^^)/
コメント

あすかやまぁに

2025年04月05日 | Weblog
 4月 5日

 飛鳥山でした。その2

 昨日からのつづき。
 園内をゆっくり歩きながら桜を鑑賞。で向かったのは青淵文庫や晩香廬が
あるエリアでした。桜以外にもたくさんの樹木があって、それらも見て歩き
ましたよ。こちらのエリアには子どもがいないし人も少ないので静かでした。
(アタイもこのエリアに入るのは初めてでした)





 青淵文庫
 大正時代の建物

 賑やかなほうに戻って歩いていると、王子駅近くの中華屋さんでランチを
食べていた葛飾3人組からLINEで「どこにいるの?」
 「飛鳥山だよ」
 「どうやっていくの?」
 「人の流れに乗っていけば着くよ」
 「人の流れに乗ったら別のところに来た」
 「じゃあ、アスカルゴ乗り場から階段を上がればいいよ」

 しばらくして「飛鳥山に来たけど、ものすごい人で探せない」と、LINE。
 「そいじゃ都電があるから、そこにいるよ」
 「もう山の上なのに都電乗り場まで下りるの?」
 「違うよ。公園に都電が展示してあるんだよ」(笑)

 10分ぐらい待っていたら葛飾3人組がやってきました。それから6人で自撮り
写真を撮ったりしていて、そろそろ解散するか。
 と思っていたら、ゆみちゃんの夫が「よっ!」
 「えーっ、こんな人混みなのによく見つけられたわねぇ。もしかして、つけ
まわしていたんじゃないの?」(笑)



  公園で一番華やかな桜



 その下で記念写真の3人組

 ゆみちゃんはまだ花見を続ける。ということだったので、5人で山を下り
ました。(^^)/
コメント

あすかやまぁいち

2025年04月04日 | Weblog
 4月 4日

 飛鳥山でした。その1

 王子駅近くで集まりがあって、早く終わったので、3人で飛鳥山公園へ行き
お昼休みでした。
 駅から公園を見上げるとピンク色がところどころに見えました。王子駅方面
から川に沿って坂を上る。坂道の上に出て飛鳥山の交差点から公園の中へ。
 飛鳥山、日曜だし花まつりみたいなイベントをやっていたし、学校は春休み
だし、もんのスゴイ人出でした。


 遠くのビルから飛鳥山
 山のあちこちに桜色

 桜は5分咲きぐらいでしたが、遠目には満開に見えました。桜を愛でながら
ユックリ歩き、座れる場所を探したんだけど、良い所は空いていません。
そりゃそうですよね。

 「D51があるね。なんでここに蒸気機関車があるんだろ?」
 「その隣は都電だね」
 「都電は王子を走っているから置いてあってもわかる」

 そしたらベンチに座っていた人たちが立ちあがったのでラッキー。そこに
腰を下ろしました。一緒に来た人のお手製サンドイッチをいただきました。
 「これ、あなたが作ったんですか?」と、疑わし気にフジさん。
 「そうよぉ。早起きして作ったんだからね。桜を観ながら食べようと思った
から」
 アタイもどこかのパン屋さんで買ってきたんじゃないかと思ったんですが、
口に出しませんでした。(笑)

 「ねぇねぇ。ここに渋沢栄一の記念館だか住居だかがあるわよね。私ここは
初めてなのよ。見てみたぁい」
 「アタイは何度も来てるよ。建物は向こうのほうだよ」
 ということで移動。

 飛鳥山についてご存知の方も多いと思いますが、簡単にカキコ。
 徳川幕府八代将軍の吉宗が、庶民の娯楽のために桜の木を植えた。江戸に
桜の名所は他にもありますが、でも上野は桜を観るだけで、遊興というか
音曲というか飲食というか、そういうことは禁止されていたので、庶民が
浮かれ騒ぐには飛鳥山が一番だったんです。 
 つうことで、この日も子どもたちの遊ぶ声が響いていたし、イベントでは
歌と踊りでしたね。
 
 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

べんと

2025年04月03日 | Weblog
 4月 3日

 弁当。

 こないだ学校給食のことをちょびっと書きました。会話の中で「給食では
なく弁当持参だった」という人がいたので、アタイも中学校のときは弁当
だったことを思い出しました。

 弁当で思い出すのは小学校の運動会ですね。家族総出で重箱に料理を詰めて
グランドの周りに茣蓙を敷いて応援でした。地域のお祭りよりも人が多いし
最大の楽しみだったような気がします。
 重箱の中には玉子焼きとか紅白蒲鉾などがギッシリでしたね。(普段はなか
なか卵を食べられない)

 田植えのときには親戚や近所の人たちが助けに来るので、このときも重箱
弁当でした。昼ご飯は田んぼの畦道に座ってオニギリを食べ、田植えが終わ
れば家に戻って宴会でしたね。(いつのまには機械化されてそういうことも
やらなくなりましたね)

 中学のときは日の丸弁当。(梅干しがキライ)、おかずは晩御飯の残り物が
入っていたしね。母親も忙しかったので、今のように手間暇かけた弁当では
なく、あるものを詰めてましたよ。茶色の弁当でしたが育ちざかりだった
ので、完食しました。魚が入っていると他のおかずにニオイが付いて、イヤ
でしたね。
 そうそう。弁当を新聞紙に包んでましたねぇ。煮物とかの汁が出てきても
新聞紙が吸う。

 高校のときは学校に食堂があったので、そこを利用していました。カレーや
炒飯など簡単なメニューでしたが、毎日食べても飽きることがありませんでし
た。(弁当持参の級友も多かったけどね)

 バイクでの日帰りツーリング、初めの頃は弁当持参でした。というのもまだ
コンビニは無かったし、バイク乗りが食堂に入るとイヤな顔をされるので、
山の中とか川べりとかで弁当を食べていましたよ。海の砂浜では強い風で
オニギリが胡麻ではなく砂まみれになりました。

 他にも思い出したことがあったけれど、今日はこんなとこです。(^^)/
コメント

さったとーげご

2025年04月02日 | Weblog
 4月 2日

 さった峠。その5

 昨日からのつづき。柿田川のことから。
 ここは何度か訪れています。古くはツーリング仲間と立ち寄りましたから、
もうン十年前になりますね。



 この緑色に見えるところから
 湧水が流れ出す

 柿田川から三嶋大社へ。
 10分ぐらいで到着。境内の横からも入れるんだけど、せっかくだから正面
から本殿へ。
 早咲きの桜(枝垂桜など)が三分咲きぐらいでした。




 ソメイヨシノはまもなくです。
 もう開花直前





 人気のある神社ですが、トイレが
 少ないです

 さぁてこれで今回の旅での観る場所はコンプリート。下は道を歩いている
ときに見つけた猫。



 わかります?
 すりガラスの向こうに
 白い猫。通りかかったら
 コッチに寄ってきました

 御殿場ICから新東名高速で戻りました。東京に近づくほど混んできましたが
それでも短い渋滞でした。高速を下りてからいつもの道に入ろうとしたら、
事故で車線規制ということだったので、道を変更したら丁度混んでいる時間
だったので、ノロノロでしたね。(車線規制でもいつもの道のほうが良かった
みたいです)
 自宅近くのファミレスで夕食。21時には帰宅できました。(^^)/
コメント

さったとーげよん

2025年04月01日 | Weblog
 4月 1日

 さった峠。その4

 昨日からのつづき。登呂遺跡からホテルへ。
 その途中で夕食用の総菜を買うためにスーパーマーケットに立ち寄りで
した。好きなものを買って食べるのが一番ですよ。総菜セット、玉子焼き、
おこわ、ちくわ、ビールなど。

 ホテルに到着。安いホテルなので肉体的労働者がたくさん泊まるようです。
駐車場にはトラックやワンボックス車が並んでいましたよ。朝食がサービスで
すから、余計にコスパが良い。
 大浴場もあったけれど、部屋のユニットバスでシャワー。(なんせ風呂が
キライなんです)
 テレビを見ながらいただきます。ビールをグィ。旨い!
 食べおえてすぐに目がくっついてしまいました。

 次の日。6時過ぎに目が覚めたので、この日はどこへ行くか検討。この日に
予定していた見どころを昨日のうちにいくつか訪れたこともあり、別の所へ
行くかどうかを含めて計画の練り直しでした。

 ある程度のルートを決めてから朝食へ。やはり作業服とかの人が多かった
ですね。撮影スタッフらしき人たちもいました。(エキストラをやっている
ので、撮影スタッフの雰囲気がわかる)



  カレーが好き。料理の種類は
  それほど多くないけれど、
  朝食には十分。

 8時ごろにホテルを出発。国道1号線のバイパスを走ったんだけど、まるで
高速道路ですね。朝なので渋滞しているところもあったけれど、それでも
東京のラッシュ時よりも走りやすい。
 まずは静岡駅のお土産屋さんへ。駅地下の駐車場に車を止めて、駅ビルの
中をウロウロしたんですが、お土産屋さんが見つからない。駅員さんに聞いて
やっと探し当てました。(思っていたより狭い店。コンビニ程度の広さ)

 定番のお土産として桜エビを使ったお菓子などを購入。
 駅ビルからさった峠へ。さった峠にはライブカメラがあるので、この日も
黄砂で霞んでいるのは分かっていたんですが、現地に行けば見えるかも?
なんて思ったんです。

 世の中そんなにうまくはいかない。やっぱ霞んでいましたよ。心の目で
見ると薄っすらと富士山が見えました。(ような気がした)
 駐車場の横  にミカンの無人販売所があって、ミカンとポンカンが200円
でした。ポンカンを買って食べたんだけど、美味しかったですよ。



  海の向こう側、こぶの山の上に
  ドーンと富士山のはずです。(笑)



   歌川広重の薩埵峠

 さった峠から静岡市東海道広重美術館へ。
 それほど見ごたえのある美術館ではありませんでした。美術館からは東名
高速に乗り柿田川公園へ向かいました。途中のPAで休憩と昼食。昼ごはんは
昨日の夕食の余りでした。(クーラーボックスに氷を入れて保存しいたので、
問題なく食べられる)

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

さったとーげさん

2025年03月31日 | Weblog
 3月 31日

 さった峠。その3

 一昨日からのつづき(昨日は春のことでした)。
 久能山東照宮(日本平ロープウェイ)から海岸に沿った道を通りましたが、
イチゴ農家(販売所)が並んでいましたよ。石垣イチゴのビニールハウスが
ズラリでした。摘み取りもできるんでしょね。

 で、着いたのはレストランさわやかでした。以前にフードバンクのスタッフ
さんに教えてもらったんですよ。静岡県ならさわやかがいいよ。って。という
ことでアタイは2回目のさわやかでした。とにかくホスピタリティというか
細かいところに気が付く。そこまでしなくても。って思うぐらいに気を使って
くれます。

 県外の人に人気だそうですが、それは分かる気がします。東京のファミレス
だとコストカット優先で店員を減らす。セルフサービス(店によってコッチが
QRコードで注文する)冷凍食品をチンするだけで提供する。
 そんな店が多いんだけど、さわやかでは接客対応の店員がたくさんいて、
客ごとに担当を決めている。人気があるのが当たり前ですよ。


  アタイが食べたのは定番の
  げんこつハンバーグ。生焼けの
  ところもあるけれど、牛100%
  なので赤いところがあっても大丈夫。


 ハンバーグが熱いので、脂が撥ねる
 それを防ぐ紙には店の場所が印刷
 されているんですが、30店舗ぐらいも
 あるんです

 席に着くまで40分ぐらい待ったんですが、それが気にならないほどの価値が
ある味とサービスでした。
 食べ終わって会計すると、担当してくれたスタッフさんがドアのところまで
見送りしてくれました。

 さわやかから少し走って安倍川餅の店へ。この店は黄な粉と砂糖ですが、
黄な粉と黒蜜という店もあるようです。安倍川餅の店内でも食べることができ
るんですが、包んでもらって登呂遺跡へ。
 遺跡に東屋があったので、そこで食べました。風が心地よかったです。



   餡子は甘さ控えめでした

 食べ終わって遺跡の中を散策。教科書で習ったんだけど、現地は初めて
でした。規模としては吉野ケ里などのほうが大きいように感じましたが、そい
でも大規模居住跡としては初の発掘場所なので名前が知られているんでしょ。

 

 住居の周りには田んぼ(農耕をして
 いたんでしょね)



  復元された住居の中
  いろりが組んでありました

 この中で外国人女性と会ったので「こんにちは。交換留学生ですか?」
「違います。静岡で英語教師をしています。静岡県はよいところです。私は
好きです」と、流暢な日本語でしたよ。アタイは別れるときに「See you」と
いうのが精一杯でした。

 これでこの日の観光はおわり。ホテルへ。というところで明日へつづく。
(^^)/
コメント

はるですよぉ

2025年03月30日 | Weblog
 3月 30日

 春です。

 静岡旅(さった峠)はまだまだ続くんですが、春は足早に通り過ぎてしまう
ので、ここでチョイと春のこと。
 まずは我が家のぶどう。昨年に葉が落ちたときから芽が付いていたんです。
その芽が大きくなってきました。キレイなんですよね桃色の新しい芽。



 こちらは山椒です。林業ボランティアのとき、山で見つけたものを持って
帰りました。(山よっては山椒がたくさん生えていますが、雑木として切って
しまいます)秋に葉っぱが落ちて枯れたようになっていたんですが、新芽が
出て葉っぱが伸びてきました。



 新芽を見つけてから3日で
 これだけ伸びていた

 そいでこの日は上野に用事があったので、そうだ上野公園の桜はどうかな?
って、行ってきました。
 平日だったんですが人が多い。ここで桜を観ていないで仕事しろよ。なんて
思ったんだけど、花見客の殆どが外国人観光客。遊びに来るのが仕事だ。(笑)
 なんだか初めて聴く言語も多かったですね。英語や韓国語などは少数に
なってきました。


 ヒスパニック系でしょか?






 桜もアッという間に花から新緑になるんでしょね。(^^)/
コメント

さったとーげに

2025年03月29日 | Weblog
 3月 29日

 さった峠。その2

 昨日からのつづき。三保の松原から東照宮へ。ですがその前に寄り道した
のは 清水港船宿記念館「末廣」。ここは清水の次郎長が晩年に始めた船宿
ということでした。


    末廣 建物外観

 雛飾り(飾り雛)も展示しているということだったので立ち寄りでした。



   かわいいひな人形もありました



 やろうども、出入りだぁ!

 渡世人の格好をさせてもらえます。三度笠、合羽、振り分け荷物、長ドス。
ヒマそうにしていた係の人に写真を撮ってもらいました.。
 しかし、若い人たちは清水の次郎長を知らないでしょうねぇ。アタイが
子どもの頃はチャンバラごっこでしたがねぇ。

 末廣から東照宮に向かう途中には石垣イチゴの栽培・販売している店が
並んでいました。ビニールハウスが太陽の光を弾いてキラキラでした。

 坂道を上がってロープウェイ乗り場へ。前に行ったときに学習したんだけ
ど、東照宮に行くにはロープウェイが便利なんですよね。麓から歩くと急な
石段を30~40分ぐらい上がっていかなきゃいけないんです。(東照宮の関係者
など、健脚な人は10分ほどで上がるそうですがね)

 で、日本平ロープウェイの乗り場へ到着。ここもインバウンドの人たちが
たくさんいましたよ。(外国人の団体さんだけをロープウェイに乗せるように
している)
 個人で来た人はすぐに乗ることができる。混んでいたので臨時便を出して
いるからそんなに待たなくても乗れた。
 普通のロープウェイって、上っていくと目的地なんだけど、ここは下って
いくと東照宮がある。

 ロープウェイは5分間の空中散歩。すぐに東照宮側に到着。石段を上って
いくこと10分ぐらいで拝殿へ。山桜でしょか?一部の桜は満開でした。


    階段の右手が桜色



    拝殿。絢爛豪華です
    
 東照宮から逆ルートでロープウェイ乗り場へ戻りました。というところで
明日へつづく。(^^)/
コメント

さったとーげいち

2025年03月28日 | Weblog
 3月 28日

 さった峠。その1

 3月中旬にフードバンクボランティア仲間のイノさんがグループLINEに
「さった峠です」と、峠の展望台からの景色(写真)を送ってくれました。
浮世絵の東海道五十三次で有名ですよね。
 その写真を見て、アタイも行ってみよう!でした。

 ということで旅の話ですがぁ。その前があるので、まずはそのことから。
それはね。久しぶりにエキストラ参加してきたんです。がぁ、詳しいことも
詳しくないこともSNSなどに書いてはいけないという約束なので、朝5時に
自宅を出て、帰宅したのは23時。とだけ書いておきます。

 んで、帰宅してシャワーをつかって用意しておいた荷物を車に積んで出発。
エキストラで疲れていましたが、ラッシュアワーの時間帯に都内を走りたく
ないので、その前に東名高速に乗っておきたかったんです。
 さすがに夜中ですから首都高もスイスイ。東名に入って御殿場SAで仮眠。
車中泊の要領で簡単に寝袋だけにしたら、朝方寒くなって目が覚めました。
都心は暖かくなってきましたが、さすがに御殿場は冷える。です。

 6時ごろに起床。清水ICで東名を下り、まずは三保の松原へ。ですが、その
途中でココスの朝ビュッフェ。
 前から気になっていたんです。よく通る道(東京)にココスがあって、朝
ビュッフェの看板が出ていて、どんなものかなぁ?って。

 よござんしたよ。清水だからなのかもしれませんが、料理もそれなりに
揃っていました。
 サラダ、カレーライス、サバ、鶏肉(ナゲット風)などを食べました。
(あとで調べたらメニューは全店舗同じようなので、もしかしたら調理センタ
みたいなところで下ごしらえしているのかも? 今度は東京でも食べてみよ)


  全体に東京よりも薄味で
  うどんもアタイの好みでした。

 店を出て三保の松原まではすぐ。駐車場から坂道と松林を歩いて羽衣の松
までやってきたら、まだ8時過ぎなのに外国人の団体さんがいましたよ。(た
ぶんアメリカから)ガイドさんは丁寧に説明していましたが、興味の無い人は
その辺りをブラブラしていましたね。(笑)
 そいであの方たち、すでに半袖半ズボンが何人もいましたね。基本的に寒さ
に強いんだよね。

 砂浜に出て富士山が見える場所まで行ったんですがぁ。ざんねぇ~ん。この
日は黄砂のために景色が霞んで富士山は見えませんでした。
 ここからの眺めが好きなんですがねぇ。松並木と雄大な富士山。ここも絵の
題材としては人気ですからね。

 

  30分ほど待っていたけれど、やっぱ
  富士山は見えませんでした。
  右の棒に見えるのは浜の石をだれかが
  積んだものです

  次は東照宮ですがぁ。つづきは明日へ。(^^)/
コメント

おれんじぴる

2025年03月27日 | Weblog
 3月 27日

 オレンジピール。

 こないだのコーラスサークルコスモス。
 最近は先生が求めるレベルが上がっているのでなかなか及第点は貰えません
特にソプラノは目立つので厳しく指導です。(笑)
 ソプラノパートを引っ張っていく人がいるといいんだけど、みんなでだれ
かが先に歌い出すまで待つ。てなことになって声が揃わないことになる。

 この日、ゆみちゃんがオレンジピールを作って持ってきました。みんなで
わけましたよ。アタイは帰宅してから食べたんだけど、苦みが少しあって甘み
も控えめで好みでした。
 
 そういえば我が家のご主人も何年か前まではたくさん作ってましたよ。
知り合いから夏ミカンみたいなものをもらったりして何日もかけて煮てまし
たねぇ。チャンとしたものを作るためには割と面倒なんです。一番外側の皮を
ピーラーで剥いて、綿を取ってから一晩水に漬けておく。
 次の日から大鍋で3~4回は煮こぼす。それから砂糖を大量に使って汁が
なくなるぐらいまで煮る。ジャムみたいにするか固めの砂糖漬けみたいに
するかでチョイと違うみたいですが、まぁこれぐらいの手間がかかる。

 小学校の卒業式があって、コスモスメンバーのモギモギが来賓として出席
するそうです。んで、卒業生全員に校長が卒業証書を渡すから時間がかかるん
だそうです。
 アタイが卒業したときは卒業生が数百人いたので、卒業式では代表が受け
取って、あとはクラスに戻って担任の先生から渡してもらいましたがねぇ。
今じゃ少子化で2~3クラス(百人いないだろう)から卒業式で卒業生全員に
渡せますね。

 てなことでコーラスの練習はおわり。帰りながらでの会話。 
 「小学校の給食に せとか が出るんだって」
 「せとかってなに?」
 「高級ミカンよぉ。なかなか食べられないんだから」
 「アタイのときは冷凍ミカンだった」(笑)

 「給食といえば鯨肉だよね」 「クジラなんか食べたことない」
 「貴重な蛋白源だったよ」 「私、給食がなかった」(笑)
 「給食というか牛乳だけだった」「脱脂粉乳だった」「牛乳瓶だった」「牛乳が
薄くて旨くなかった」
 
 この日はヒョンなことから学校給食の話で盛り上がりました。(^^)/
コメント

ねぇちゃんがきたに

2025年03月26日 | Weblog
 3月 26日

 シムーのねぇちゃんが東京にやってきた。その2

 昨日からのつづき。ランチをおえてボランティアの休憩場所へ。
 マダムのハワイ土産を食べながらの会話。
 「これ、ハワイでは有名というか値段もそれなりのチョコよ」と、マダム。
 「どれどれ、あー美味しい」
 「でもコレ、英語表記だけだから利用者さんには配れないわね」
 「そういうことだよね。外国土産って、その国の言葉か英語表記だものね」

 「イノさん。昨日は薩埵峠 (さったとうげ)からの写真、富士山がキレイ
だったわぁ」
 「昔の東海道の難所。あそこにはライブカメラなんかもあって、景色が良い
ことで有名だよ」
 「奥さんと行ったんでしょ?仲がいいわよね。昨年末は家族でホノルルマラ
ソンだったんだし」

 「でさ、新幹線で行ったんだけど、車内で食べる弁当を探していたら、座席
予約していたのに乗り遅れた」
 「それでどうしたの?」
 「新幹線静岡駅に止まるひかりは多くなくって、こだまで行った」
 「そうなんだぁ」
 「弁当を買っているときに、黒い黒人がいて・・・」と、イノさんが言った
ので、チョッとアタイが止めた。
 「ちょっちょっと待って。白い黒人もいるんだろうけど、普通の黒人は黒い
よね」と、アタイ。
 「たまおさん。そういうところは聴き逃さないわねぇ」(笑)

 ボランティアをおえて居酒屋さんへ。
 店の前にはすでにシムーとねぇちゃんがいました。
 乾杯してから自己紹介。といってもシムーがねぇちゃんにボランティア仲間
のことは伝えていたみたいです。

 「シムーが仕事のときは1人で東京見物してたんですか?」
 「タイミーで隙間バイトしていました。歯医者さんの受付とかレストランの
皿洗いとか」
 「えーっ、せっかく東京に来たのにぃ」
 「でも1人で観光するよりはバイトのほうがいいですよ。だいたいの時給は
1200円ぐらいですよ」
 「いるよね。バイトしながら日本中を旅している人が」
 
 「どこに泊まってるんですか?」
 「ウィークリーマンションです。安いところを探して1泊当たりにすると4千
円ぐらいですね。退去するときに別料金で掃除代を数万円払うんです」
 「まぁカプセルホテルよりは広いし快適だろうから、そのほうがいいね」

 んで、店のおススメメニューに 菜花のお浸し があったので、店員さんに
コレちょうだい。
 「品切れです」
 「チョッと待ったぁ。客はアタイたちしかいないし、開店してから1時間も
経っていないのに品切れなのぉ」(笑)
 他にも品切れがいくつかありました。たぶんですが、客が少ない日と判断
して、仕入れを減らしたんでしょね。

 呑んで食べて、仕上げにデザート。店員さんに
 「プリンお願いします」
 「品切れです」
 ちゃんちゃん。

 ねぇちゃんには初めて会いましたが、初顔とは思えないぐらい気さくで
気楽に話ができました。(^^)/
コメント

ねぇちゃんがきたいち

2025年03月25日 | Weblog
 3月 25日

 シムーのねぇちゃんが東京にやってきた。その1

 今年の秋にフードバンクボランティア仲間数人でハワイへ行こう。という
話が出ていて、シムーのねぇちゃんも一緒に行きたいということなので、
東京に来るのなら顔合わせをしておこう。でした。

 その前のことから。
 まずはボランティア。「今日は利用者さんが多いので、みなさんよろしく」
と、スタッフさんがグループLINE。
 すぐにイノさんが「やる気アップル!」と投稿。
 アタイは「そんなバナナ」

 んで作業開始。「利用者さんが多いけれど、渡す品物の数がいつもより少な
いんです」と、スタッフさん。
 たしかに定番みたいな品物がありませんでした。ヨーグルトとかコストコの
パンとかね。
 午前中のボランティアはベテランばかりだったので、品物並べも手早く完了
「早めに食事して早めに戻ってきてください」と、スタッフさん。

 この日のランチはイノさん、マダム、アタイの3人で韓国料理の店。



  マダムはチーズビビンパと
  スンドゥブのハーフ&ハーフ



 アタイは石焼ビビンパと
 ユッケジャンのハーフ&ハーフ

 「こないだ、スマホの写真加工をやってみたんだよ」と、アタイ。
 「アンドロイドはアプリを使わなくても加工できるらしいわよね」と、
iPhoneを使っているマダム。
 そこでアタイがスマホを操作しているイノさんをパチリ。んで、イノさんを
消したんだけど、手に持っていたスマホだけが写真の中に浮いている。
チョイと不気味。(笑)

 「個人寄贈で届いた品物などで、日本語以外の品物は利用者さんに配布し
ないことになったんだよ」と、イノさん。
 「えっ、そうなの。今までは英語もOKにしていたけど、それじゃ今後はダメ
なんだねぇ」
 「海外旅行のお土産だと、ほぼ日本語表記じゃないわよね」
 「英語とか韓国語や中国語、その言語が理解できる人に渡せばいいと思って
るんだけど、なんでダメなんだろ?」

 てな話をしているうちに完食。続きは明日へ。(^^)/
コメント

じょいんとこらすに

2025年03月24日 | Weblog
 3月 24日

 ジョイントコーラスでした。その2

 昨日からのつづき。ファミレスでランチから。
 食べているときに先生がやってきて、「撮影係の腕章。今のうちに渡して
おくからね」まぁほぼどこのイベントでも同じでしょうが、録音や録画は禁止
ですよね。特別に許された人だけが撮影できる。この日は腕章をして撮影と
なりました。(先生、5分ぐらいで戻っていきました)

 開場時間になったのでアタイたちもホールへ移動。ホールの駐車場は大きく
ないし、雨模様だから満車だろうなぁ。と思っていたんですが、余裕があり
ました。

 自由席なので2人は舞台から5列目ぐらいの前方席。(出演者の顔とか各サー
クルの衣装をみたいようでした)
 アタイが一番後方の通路で撮影の準備をしていると、歌仲間のフジさんが
やってきて「他の人たちは?」「前方の席にいますよ」「聴くなら後方のほうが
いいだろうにな」
 歌を聴くことよりも衣装が気になる人たちだから。とは言いませんでしたが
2人にブログのことURLを教えたら、こんなことは書けなくなる。(笑)

 演奏会開始。みんなと歌うことが楽しい、みんなと同じことをしているのが
ウレシイ。歌よりもパフォーマンス優先。など、サークルごとに特色があって
とにかくみなさん楽しそうでした。

 ビデオカメラを固定しておいて、一眼レフを手持ちで撮影。それほど大きな
ホールではなかったけれど、客席後方から舞台まではそれなりの距離があった
ので人物は顔をアップで撮影することはできません。(一眼レフは200mmの
ズームレンズを持っていきました)
 アタイ以外に撮影許可の腕章をしている人が1人いました。

 出演団体が多くないので、夕方には演奏会終了。他にも歌仲間が来ていた
ので、何人かでお茶することになり、ランチとは別のファミレスへ。
 夕食を食べるかどうか迷う時間帯でしたが、アタイは食事をしました。

 演奏会の次の日から録画した動画を編集。というかビデオカメラは固定で
撮影したので画像の編集は必要ないのですが、録画形式をMTS→MP4へ変換し
ないとYouTubeにアップできない(できるようですが、画質が落ちる)
 それから写真も撮ったので、それをスライドショーにしました。

 それらを今度はDVD(再生してTVで観られる)にするためにはDVD-Video
 形式に変換する必要がありますが、今回は別の人がやってくれました。
 こういう作業をしているときにいつも思うんですよ。統一してくれ!って。

 そういえばエリーが録画したDVDから切り取りしたものをYouTubeにアップ
したい。てなことを言ってましたが、だれか別の人に頼んでくれぇ。です(^^)/
コメント