2月 11日
横に停める。その2
昨日からのつづき。
休憩終わりでまた現場まで急坂を上っていく。んで現場に着いてみたら
イトさんがすでに木に上っていたんです。
「あーっ、イトさんフライングですよ。チャンと休憩してから作業開始しな
きゃ」と、指導員。
林の中は陽が当たらないので、寒くてジッとしていられなくなり、早めに
作業を始めたようでした。
午後は少しだけ風が出てきました。木が揺さぶられほどではなかったんだ
けど、上で作業していると風が体温を奪っていくので寒い。汗をかかないよう
にしながら体を動かす。
「蘭がありまぁす」と、枝落とし作業をしていたイトさん。
「たまに杉や檜に着生しているランがありますよ」と、指導員。
「持って帰っても育たないとは思うけど、取っておきます」
木にくっついて木から養分を得るのが寄生。木に着いてはいるが、養分は
雨や空気中や光合成で得るのは着生。簡単にいうとそんなかんじだそうです。
前回記事にした植物はクロモジでしたが、この日の山にはマンリョウが
たくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/23f65f6e0bd43d09f343cb9aad7104c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/b470c1b6b06cd6c6d60810a6740cc570.jpg)
マンリョウ
「千両と万両はどこが違うんですか?」と、植物の先生であるイトさんに
訊いてみました。
「赤い実で似ているんだけど、、もともとの種類が違うんですよ。千両は
センリョウ科で万両はサクラソウの仲間です」
「そうなんだぁ。種が違うんですねぇ」
「見た目だと、千両は実が上のほうにつくから良く見える。万両は葉っぱの
下につくからあまり見えないね」
「なるほどぉ」
「手がかじかんで動かない」と、イシさん。
「腕をグルグル回すといいですよ。血行がよくなって指先まで血液がまわり
ますよ」と、指導員。
それを聞いた何人かが腕をグルグルしていました。
今年は花粉の飛散が早いし量も多い。ということですが、アタイが入って
いる山の花粉は少ないように感じました。(^^)/