たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

よこにとめるに

2025年02月11日 | Weblog
 2月 11日

 横に停める。その2

 昨日からのつづき。
 休憩終わりでまた現場まで急坂を上っていく。んで現場に着いてみたら
イトさんがすでに木に上っていたんです。
 「あーっ、イトさんフライングですよ。チャンと休憩してから作業開始しな
きゃ」と、指導員。
 林の中は陽が当たらないので、寒くてジッとしていられなくなり、早めに
作業を始めたようでした。

 午後は少しだけ風が出てきました。木が揺さぶられほどではなかったんだ
けど、上で作業していると風が体温を奪っていくので寒い。汗をかかないよう
にしながら体を動かす。

 「蘭がありまぁす」と、枝落とし作業をしていたイトさん。
 「たまに杉や檜に着生しているランがありますよ」と、指導員。
 「持って帰っても育たないとは思うけど、取っておきます」
 木にくっついて木から養分を得るのが寄生。木に着いてはいるが、養分は
雨や空気中や光合成で得るのは着生。簡単にいうとそんなかんじだそうです。

 前回記事にした植物はクロモジでしたが、この日の山にはマンリョウが
たくさんありました。

 
 


      マンリョウ

 「千両と万両はどこが違うんですか?」と、植物の先生であるイトさんに
訊いてみました。
 「赤い実で似ているんだけど、、もともとの種類が違うんですよ。千両は
センリョウ科で万両はサクラソウの仲間です」
 「そうなんだぁ。種が違うんですねぇ」
 「見た目だと、千両は実が上のほうにつくから良く見える。万両は葉っぱの
下につくからあまり見えないね」
 「なるほどぉ」

 「手がかじかんで動かない」と、イシさん。
 「腕をグルグル回すといいですよ。血行がよくなって指先まで血液がまわり
ますよ」と、指導員。
 それを聞いた何人かが腕をグルグルしていました。

 今年は花粉の飛散が早いし量も多い。ということですが、アタイが入って
いる山の花粉は少ないように感じました。(^^)/
コメント

よこにとめるいち

2025年02月10日 | Weblog
 2月 10日

 横に停める。その1

 こないだの林業ボランティア。
 ボランティア参加者、早い人だと集合時間の1時間前にやってきます。それ
からボチボチ集まってきて、集会室でミーティングまで待っているんですが、
その間はDVD(林業のことなど、何枚もある)をプロジェクターで壁に映した
映像を見ています。窓から日光が入ってくるので、部屋が明るくなって壁に
映した映像が見えにくいんです。

 そこでコンさんが窓のブラインドを下ろそうとしたんだけど、どうやっても
下りない(動かない)んです。
 「オレのやり方が悪いjんじゃないぜ、ゼンゼン動かない」
 「どれどれ」と、アタイもやってみたんですが、壊れているのか上にも下にも
動かない。ブラインドは窓ごとにあったんだけど、どれも動かなかった。
 仕方がないのでボヤっとした映像を見ていましたよ。(建物を改装する前は
ブラインドが下がっていたような?)

 集合時間ギリギリにさゆりさんがやってきました。
 「遅くなっちゃったわぁ。今朝は寒くて車のフロントガラスが凍ってたから
解凍液をかけて出発したのよ。それでチョッと走ったらまた凍ってきて、前が
見えなくなったから、車を横に停めて解凍スプレーを使ったわ」
 「そりゃ危なかったねぇ。解凍スプレーでもダメなときがあるよ」と、イト
さん。
 「アブナイというより危険だよ。車を横向きに停めたら道を塞ぐから追突さ
れる」と、アタイ。
 「警察物のテレビドラマとかで犯人の逃走を防ぐために車を横向きにして
道を塞ぐわよね。でも私は違います。道路の端っこに停めたんです」
 「あぁそうか、縦に端っこね」(笑)

 ミーティングを終えて車で現場へ。
 現場は当然山の中。寒い!車の温度計で-4℃。アタイはこの冬初めての
オーバーズボンを履きました。

 作業現場は山の北斜面だったので、陽が当たらない。昼休憩は現場から
日が当たる駐車場のところまで降りることにして、殆どの人が弁当が入って
いるリュックなどを車の中に置いていきました。
 前回はスニーカーで作業したんですが、この日はチャンとスパイク付の
地下足袋。足が滑ることもなく坂道を上がっていくことができました。

 んで、別の作業班とホントに隣どうしで枝落とし。隣の班は女性が3人で
したが、1人はほぼ初心者(昨年に1回だけ枝落としをしたことがあったそう
です)。指導員が丁寧に指導していましたよ。
 そしたらさゆりさんが「まぁいいわねぇ。イマさん(指導員)は優しい
から、私が初めてのときはツツミさんに指導してもらったんだけど怖かった
わよぉ。ビシビシ言われたもの」
 「危険が伴う作業ですから、そのほうがいいですよ」と、指導員のイマさん
 「やっぱ指導員も人をみるんだよ」と、アタイ。(笑)

 「雪害木を伐ってください」と、指導員。
 「イトさんがいる方向にしか倒すスペースが無いです」と、ナカさん。
 「じゃぁオレがサッサと檜に登るよ」
 「イトさんがいないところに木を倒しても面白くないなぁ。イトさんが
倒す方向の目印になってくれないと」(笑)
 
 昼休憩。イトさん以外は全員が駐車場のところまで下りて休憩食事。
 アタイも日当たりの良い場所で休みました。昼休みの間は風がなくてよご
ざんした。体を使ったあと山の中で食べると、スーパーで買った弁当が高級
仕出し屋さんの弁当に感じます。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

はりついたに

2025年02月09日 | Weblog
 2月9日

 手が貼りついた。その2

 昨日からのつづき。昼食を食べ終わったところから。
 ボランティアの事務所に戻って休憩室へ入ったら、手作り弁当を食べ終えた
えっちゃんがいた。
 「お嬢さんは千歳空港で働いているんだよね。今の時期は寒いよね」と、
イノさん。
 「今は内勤だからいいんだけど、以前は外で仕事していたから、そのときは
寒かったみたいよ」

 「20歳代で北海道に初めて行ったとき、12月というか年末だったんだけど、
それほど寒いと感じなかったから、素手だったんだ」と、アタイ。
 「若いときって寒暖に強いわよね。私も寒いと感じなかったかもしれない」
 「そいでね。千歳から電車に乗って、目的地の駅で降りて、なにげに階段の
手すりを持ったら、手が貼りついてしまって剥がれなくなったんだよ」
 「手が湿っていたのよ。濡れていると冷たい金属とかが貼りつくから。それ
でどうしたの?」
 「皮膚がとれてしまうかもしれないけど、そこはしかたがないと思って、
むりくり剥がしたよ。もちろん寒いと金属とかに張り付くのは知ってたんだ
けど、ふんとに寒さを感じていなかったから、触ってしまったんだよね。幸い
皮膚はとれなかった」

 アタイも田舎育ちで冬は雪が降ったけど、屋外の金属が皮膚に貼りつくほど
寒くはなかった。知識で知ってはいたけれど、体験してみないと分からないこ
とがあるね。

 午後の作業は食品仕分けでしたがぁ。仕分けする品物が少ないので、まずは
お菓子を小分けすることにしました。
 お土産やお歳暮に使うサイズのお菓子箱。そのまま利用者さんに配っても
いいんだけど、それだと量が多いので小分けできるものは小分けする。

 小分けと仕分けが終わってしまったので、今度は米を2kgの袋に詰め直す
作業。
 新しいスタッフさんが仕事を覚えるために仕分け作業をしていたので、
その人も米の袋を作る作業に参加。
 「ニシさん、米の袋作りはしたことがありますか?」
 「ありません」
 「それじゃいっしょにやりましょ」

 「人によってやり方が違うので、ニシさんのやり易い方法でやってもらって
かまいませんからね」
 「小分けした袋には量とか賞味期限が記載されていませんね」
 「アタイは2kgより少し多めに入れるようにしていますが、人によりますね。
市販されている米も精米の日は記載されてるけど、賞味期限は書いてなかった
ような?」

 ボランティアが終わって、いつもの3人で居酒屋さんへ。ビールで乾杯して
いると、アタイが注文したおでんがやってきました。
 「ちくわぶ 好き?」と、アタイ。
 「すきではないが食べる」と、イノさん。
 「私はキライ」と、マダム。
 「アタイも嫌い」
 「じゃぁ。好きではないけど食べる人、どうぞ」(笑)

 アタイたちが居酒屋さんに入ってから20分後ぐらいにやってきたのは男2人
 「たばこは吸えますか?」
 「ウチは全面禁煙なんですよ」と、店長。(2人は出ていきました)

 「昔はよぉどこでもタバコ吸ってたよな。オレなんか受付窓口でタバコ吸い
ながら対応していたよ」
 「昔はそうだったかもしれないわね」
 「休憩室なんか煙で真っ白だったよ。訪問客がやってくるとすぐに灰皿を
出して、机に座ってタバコだったぜ」と、イノさん。
 「机に座ってタバコを吸うのは難しいというか見たことが無いなぁ」と、
アタイ。
 「そうよね。お客さんが来て机に座っている人はまずいないわよ」(笑)

 「穴に落ちる夢、見たことある?」と、イノさん。
 「空から落ちる夢は見たことある」
 「あと、鳥みたいに飛ぶ夢も見るなぁ。手をバタバタして空を飛ぶ」
 「私は夢を見ているかもしれないけど、覚えていないわ」
 「イノさんは夢のような話をすることがあるけどね」(笑)

 てな話で2時間が過ぎていたのでお開きでした。(^^)/
コメント

はりついたいち

2025年02月08日 | Weblog
 2月8日

 手が貼りついた。その1

 こないだのフードバンクボランティア。午前中は利用者さんに配る食品を
並べていたんだけど、菓子類が少ないんですよ。年末年始はたくさんあった
のに、最近は減っています。(今は全体的に食品の寄付が少なくなっている。
物価高だし米も品不足ですからね)

 昼休憩。イノさんとマダムとアタイの3人で夜はもんじゃもやっている
店へ。
 席に着くと、すぐにおかみさんが注文を取りにきました。
 「アタイは生姜焼き」
 「私はホタテコロッケ」と、マダム。
 「ご飯の量は普通でいいですか?」と、おかみさん。
 「えぇ普通でお願いします」
 「マダム、遠慮しないで大盛りにすればいいじゃない」と、イノさん。
 「大盛りにしますか?」(笑)
 (この店はご飯の盛りがいい。普通の量で他の店の大盛りぐらい) 

 夜は酒が入ると動きが悪くなる大将ですが、昼は厨房で大忙しです。
 「大将、昼はもんじゃをやらないんですか?」と、大将に話しかけるマダム
 「昼からもんじゃだと、客の回転が悪くてやってられないじゃねーか。専門
店ならいいんだけどよ」と、大将。
 「たしかにそうよね。食べ終わるまで早くても1時間はかかるわね」
 「そうだろ、そんなんじゃ商売やってられねーよ。オレもよ月島のもんじゃ
行ったことがあるけど、ありゃバカ高い。あそこなら昼からもんじゃでも
商売になるぜ」
 (たしかに月島は高い。自分で焼いてあの値段はボッタクリ)

 「なんだかいつもよりお客さんが少ないような気がするんだけど?」と、
マダム。
 「ランチの値段を上げたから客足が落ちてんだよ」と、大将。
 「そういわれてみれば千円でお釣りが無いようになってる。ご飯の量が多い
から、少なくすればいいのに」
 「バカやろう。田舎育ちはメシが一番なんだよ。量を減らすなんてできねー
よ。客が残してもかまわないけど、量は減らさねーんだよ」

 「あのさぁスマホのことをマダムに訊いてもいいかな?」と、イノさん。
 「スマホのことを私に訊くの。そりゃ無謀よね」と、マダム。
 「スマホのバッテリーが早くなくなるようになってきたから、買い替え
ようと思うんだけど、今は月に5千円ぐらいの料金を払っているから、それを
ahamoにすれば安くなると思って販売店に行ったら『料金は安くなりますが
災害時など、通信が集中するときには接続順位が下がります』って言われたん
だよな。それでもahamoのほうがいいかな?」
 「あのさぁ。iPhoneの最新機種を20万円で買ったマダムが月々の料金を
気にするわけないじゃん」と、アタイ。
 「そうか、気にするような人はiPhoneを使わないか」
 「そんなことないわよ。必要の無いサービスには入らなかったし」
 「災害時の通信手段は他にもあるから、料金の安いタイプにするかな」

 「安いといえばさ。ハワイで使えるSIMカードを買うんだけど、データ量が
どのくらいのを買えばいいと思う?」と、マダム。
 「コンドミニアムにWi-Fiは入ってるの?」
 「入っているわよ」
 「それなら3Gぐらいで十分だよ」

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

まめまき

2025年02月07日 | Weblog
 2月 7日

 豆まき。

 こないだ合唱練習がありました。あるオケの演奏会が8月に開催されるんで
すが、そこで歌う曲の練習でした。その曲を何度も歌った人もいれば、8月の
演奏会が初めてという方もいます。ということで、熟度というか到達度が初め
から大きく違った団員の集まりです。

 YouTubeの音取り動画で自主練習をしてもらったりしていますが、みんなが
集まっての合唱練習が大切なのはいうまでもありませんね。
 で、練習回数を増やして丁寧に教えてもらえることになりました。

 そいでこの日は2回目の練習。1回目は曲をサぁ~と流して歌ったので、
初心者にはなにがなにやら? だったと思いますね。お経とか祝詞のように
聴こえたかもしれませんね。(ラテン語なので発音はそれほど難しくはない
けれど、テンポが速いところとかは歌詞が多くて口がまわらない)

 アタイ、この曲の部分的なところは以前に歌ったことがあるけれど、全曲は
初めてです。でもまぁ時間のあるときは音取りを聴いていたので、なんとか
歌える程度にはなっています。

 この日は分かり易く指導してもらったし、ここだけは という個所を重点に
繰り返し歌いました。(何度も歌っている人たちが引っ張ってくれるので、
初めての人も歌いやすかったと思います)

 練習後、退室しようとしていたら「私の傘がありません」と、男性。
 「どんな傘ですか?」
 「よくあるビニール傘です」
 「じゃぁ他のだれかが間違えて持ち帰ったのかも?」
 ということで、アタイが大きな声で「どなたか、かさをまちがえていません
かぁー」
 そしたらいました。傘を間違えた人が。(その人、同じような傘を2本持って
いました。
 まぁ見つかって良かったヨカッタ。

 練習後5人で居酒屋さんへ。お疲れ様と乾杯してから。
 「ねぇ。よこちゃんの誕生日もうすぐだよね?」
 「えっ、たまおさん覚えてたのぉ。この2人は忘れてたと思う。なにしろ
前科があるから」
 「あーっ、忘れてたぁ」(笑)
 誕生日ネタがいくつもあって、大笑いしました。

 飲んで食べて満腹で店を出て駅方面に歩いていると、なんだか人だかりが
ありました。そこの町内会で豆まきをしていたんです。大人が豆とかを撒い
ていて、拾う主役はこどもたち。そうだ、節分だった。

 ですがぁ。ゆみちゃんが大きく手を振りながら「ここにもまいてぇ」と、
人混みの後ろから声をかけていました。
 「なにやってんだか。ここの町内じゃないんだし、町内会費も払っていない
のにさ」と、冷静なよこちゃん。(笑)


 紅白幕のところ(舞台の上)から
 豆まき

 アタイは帰宅して、人から毎年貰っている成田山の豆を撒きました。(^^)/


 この豆、美味しいんです
コメント

すみだていてんに

2025年02月06日 | Weblog
 2月 6日

 墨田川定点写真。その2

 昨日からのつづき。桜橋から水辺の公園へ。バイクなので30分ぐらいで
移動できる。水辺のベンチで一休み。
 水面にいたのはキンクロハジロの団体さん。北のほうからやってきたんで
しょうね。



 黒い点々がキンクロハジロ




  少し遠くの白い点はカモメ

 地面でエサを探しているのはハクセキレイ。この鳥はよく見かけます。




 チョコマカ動きますね

 しばらくしたら、対岸でエサを貰っていたカモメたちが、エサが貰えなく
なったので、コッチへ飛んできました。


 カモメがコッチにやってきてから5分後ぐらいのとき、カモメが一斉に飛び
上がりました。なんだろな?と思っていたら、カラスが「カァカァ」警告の
声なのか?それを聞いたカモメが逃げたのでした。(カモは知らん顔)


 んでも、その辺りを一周して
 戻ってきましたよ。

 1時間ぐらいベンチで本を読んでいたんだけど、15時過ぎたら寒くなって
きたので水辺を離れました。この日は鳥と出会えた日でした。(^^)/
コメント

すみだていてんいち

2025年02月05日 | Weblog
 2月 5日

 墨田川定点写真。その1


 スカイツリーは
 いつもの姿

 天気がよかったので墨田川の桜橋へ行ってきました。数ヶ月に一度は行って
写真を撮っていたんですが、最近はご無沙汰でした。



   逆光、アサヒビール

 橋は桜橋、修理中のようで覆いがしてありました。橋の上は通れましたが、
アタイは行かなかった。



 バイクで行って、コンビニでサンドイッチを買って桜橋そばの遊歩道で食べ
ていたんですよ。そしたらやってきたのはカモメ。ベンチの2mぐらい先の
手すりに止まってアタイのほうをジッと見ている。


  アタイはやらないけど
  人間はエサをくれるものだと
  思い込んでいる

 それからしばらくして、川の上流からやってきたプレジャーボートの人が
エサを撒きながらゆっくり下流へ。カモメが群れになってボートにくっついて
いきます。


 エサをやってはいけません!

 アタイが2つ目のサンドを食べていたら、今度はハトがやってきました。
そうですよね。鳩も人からエサを貰うものだと思っていますからね。この鳩は
5mぐらい離れた場所をウロウロしていました。



 やっぱハトにもエサはやらない(笑)

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

こそうじ

2025年02月04日 | Weblog
 2月 4日

 小掃除。

 大掃除ではなく小掃除でした。
 といっても捨てた量は多かった。なにしろなんでもため込むのが我が家の
ご主人、捨てるとか片づけるとかはしないので、家の中にはガラクタ的な物が
山積みになっている。ゴミ屋敷というほどではないが、それに近いかもしれ
ない我が家です。

 で、この日は箪笥の上にあった端切れを始末しました。45ℓのゴミ袋で3つ。
(ゴミ袋に半分ぐらいしか入れられない。なにしろ布切れなので重い)
 以前は洋裁をしていた我が家のご主人ですが、最近は繕い物も殆どしない
ので、端切れを取っておく必要もないんです。でも捨てない。(笑)

 次は寝室に何年も壁に掛けたままの着物(家で着るための化繊の着物)と
同じく掛けたままの藍染めした服と布切れをゴミ袋へ。なんせどちらも肩の
ところにホコリが山となっていましたからね。
 以前は普段でも着物を着ていた我が家のご主人ですが、膝を痛めてからは
外出時も和服は着ていない。

 その次は玄関のところです。ドアを開けて入ると品物がドーンと隙間を
塞いでいます。(内側の半分ぐらいを占めている。そこには必要が無い品物)
 出るわでるわ我が家のご主人が貯め込んだ物が。まずはオレンジピール系の
ドライフルーツが40袋ぐらいも。

 買うなとか食べるな。ではないんですよ。食べないものをなんで買うのか?
食べきれないほどもなんで買うのか?
 で、期限切れの30袋は捨てて、まだ期限内の10袋は残しました。他にも
調味料関係のオイスターソース、ドレッシング、酢など15本が期限切れ。
 残ったのは焼肉のタレ、そして酢が9本ですが、焼肉なんて10年以上も
やっていない。(笑)

 ゴミ袋とコンビニ袋(持ち手が付いているもの)の新品が5束。あれって、
50枚とか100枚の束ですよね。さすがに捨てられないので、階段下の物入れに
入れておきました。以前から物入に入っている袋も合計してみたら、なっな
んと1000枚ぐらいありました。
 今回の小掃除。アッチとコッチの合計で、ゴミ袋が10ぐらいになりました。

 家の中がちょびっとスッキリしましたよ。品物が減ったからね。やることは
まだたくさん残っています。(^^)/
コメント

といれたわし?に

2025年02月03日 | Weblog
 2月 3日

 トイレたわし?その2

 昨日からのつづき。午前中に檜3本の枝を落として昼休み。
 作業場所から20mぐらい上に登って日が当たる場所で昼食でした。風が
ないと暖かい。時々ビューと吹いてくると寒い。何人かが離れた場所で休んで
いましたが、その中の1人はブルーシートにくるまって昼寝をしていましたよ


 手前の木々は枝落としが終わっています
 奥に見えるのはまだ落としていない木が
 並んでいます。
 手前と奥では明るさ(景色)が違いますね

 ジッとしていると寒さが体に沁みてくるので、まだ休憩時間内なんだけど
作業を始めている人もいました。(アタイは休憩終了5分前ぐらいから動きま
した)林によって生えている雑木の種類が違う。この山はクロモジが多かった
ですよ。山によっては山椒だったり南天だったりしますね。


 休憩していた足元に
 クロモジ(黒文字)の木が
 ありました。まだ細いので
 幹も枝も薄い緑色です

 午後の作業も枝落としでした。アタイ、午後は2本やったので、この日は
合計5本の枝を落としましたよ。上出来です。
 午後は時々強い風が吹いてきて、木の上10m程度のところで作業していると
風で木がゆらぁりユラリと大きく揺れる。そういうときは風がおさまるまで
作業を止めてました。(木が折れることはないだろうけど、万が一ということ
もある)

 作業終了。杖も使いながら慎重に山を下って駐車場へ。(でも2回滑った。
転んで膝を打った。帰宅してから確認したら、膝が少しだけ擦りむけていた)
 みんなが山を下りてきたら幟を中心にして毎回お決まりの写真撮影でした。
 「たまおさん。今日もコンさんのマネをする?」(前回、コンさんが休んで
いたので、アタイが声色を真似た)
 「今日は本人がいるから、やっぱコンさんにやってもらわなきゃ」
 「オレのゲシュタポから聞いたよ。たまおさんがオレのマネをしてたって
情報が入ってるんだよ」
 「えっ、コンさんにはゲシュタポがいるんですか?」と、さゆりさん。
 「そうだよ。ゲシュタポだけじゃなくてオレには秘密警察もいるんだよ」

 「ゲシュタポってなんですか?」と、指導員(30代)。
 「ゲシュタポが分かるのもオレたちぐらいまでだな。特高警察も知らない
だろうな」と、コンさん。
 そうだねぇ。若い人でゲシュタポを知っているのは歴史とかに興味を持って
勉強している人だけになったろうねぇ。てな話をしながら写真をパチリ。

 現場から戻って終礼後に解散でした。(^^)/
コメント

といれたわし?いち

2025年02月02日 | Weblog
 2月 2日

 トイレたわし?その1

 こないだの林業ボランティア。本拠地の集合場所が半年ぐらい改修工事でし
たが、だいたいの工事が終わったので、この日から元の施設に戻りました。
(改修中は別の場所に間借りしていた)

 集合場所に着いてザっと見てみたら、更衣室から直接シャワー室に行ける
ようになってたり、ミーティング室に入るドアの位置が便利になっていたり、
細かい変更がされていました。
 そうそう、トイレが人感スイッチになり、小便器の水が自動に変更されて
いた。

 ミーティングを終え、車に乗って現場へ移動。集合場所が元のところに
なったので、現場までは遠くなった。
 んで、この日の作業も檜の枝落とし。(冬は杉や檜の枝落としがメイン)
今まではスパイク付地下足袋を履いていたんだけど、この日は試しにスニー
カーのような靴にしました。

 というのも木に登るために足に装着する器具が、スパイク付地下足袋だと
器具の中に足がなかなか入らないんですよ。(馬に乗るときの あぶみ=鞍に
またがったときに足を入れる馬具)のような金属製の器具を足に付けるんだ
けど、スパイク付地下足袋はスパイクの高さがあるので入れるのに苦労する。

 駐車場から狭い道(というか、やっと人が通れるぐらいの杣道)をクネ
クネと上っていきます。地面は砂のように細かい土です。もちろん殆どが急な
斜面なので、手に杖(広葉樹の枝や幹)を持っていても、スニーカーだと靴が
地面に食い込まないので「滑って転んで大分県」でした。

 ここで横道。
 滑って転んで大分県 って、子どものころに言ってたんですが、他の地方
でも使ってましたかねぇ? 歌うように軽やかに言うんですよね。

 元に戻る。
 雨が降っていないので、林の中は乾燥していて土も乾いている。作業場所
まではスパイク付地下足袋にして、到着してからスニーカーに履き替えようと
思ったんだけど、履き替えるのも面倒なので下からスニーカーで上ったんだ
けど、やっぱ失敗でしたね。(作業を終えて下るときのほうがもっと滑って
何度も転んだ)

 作業開始。さすがにスニーカーはスッと器具に足が入る。枝を切りながら
檜を上がっていくと、風があって枝を切った粉が舞うので風上側から枝を
切るんだけど、風が回っていたので粉を吸い込んでしまうこともあった。

 しばらく枝を切り落としていると、ノコギリに檜の脂(ひのきのやに)が
付いてきて、ノコギリを動かすのがだんだん重くなる。
 作業場所を巡回(写真を撮ったり作業の様子=ボランティアの体調などを
確認したり)している事務局の人が「脂は大丈夫ですかぁ?」と声を掛けて
くれる。ノコギリに脂が付いて気になる人が「脂を取ってくださぁい」
 そうすると、ノコギリにお湯(携帯ポットに入れて持ってきている)を
掛けてくれるんです。

 ノコギリにお湯を掛けながらたわしで擦って脂を落とすんだけど、たわしが
棕櫚(しゅろ)で作られた小さなたわしなんですよ。
 台所で瓶の中を洗ったり、トイレを掃除したり、靴の中をゴシゴシしたり
するような片手で持つたわし。
 アタイが左手にノコギリ右手にたわしを持って、事務局の人がノコギリに
お湯を掛ける。そいでアタイがたわしでゴシゴシすると脂が取れる。
 「このたわし、自宅のトイレで使ったやつじゃないの?」と、アタイ。
 「ちっ違いますよ」と、事務局の人。
 「だって、なんだかサンポールの臭いがしますよ」
 「そんなことありませんよ脂の臭いですよ」(真面目な人ほどイジルと面白い
ですね)(笑)

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ろうかのはなし

2025年02月01日 | Weblog
 2月 1日
 
 老化のはなし。

 NHKのサイエンス番組「40億年の・・・」あの番組が好きなんです。こない
だは老化というか加齢というか、そんなことについてでした。(観た人はこの
記事を読まなくてもいいですよぉ)
 
 人間は24時間のリズムで動いている。これが乱れると健康や寿命に影響する
ってことですが、これは知っているというか常識ですよね。バイオリズムとか
ありますものね。(24時間、地球の自転で昼と夜)
 睡眠は8時間がいいといわれていますが、働いている日本人は6時間ぐらいが
いいところでしょうかねぇ?

 んで、夜中に何度も起きるというのは睡眠のリズムが乱れていることで、
老化が進むとレム睡眠とノンレム睡眠の周期が短くなって細切れになる。
ってことのようです。
 ノンレム睡眠のときに熟睡するので、周期が短くなっている人は熟睡時間が
短くなっている。ということで夜中に何度も目が覚める。
 歳をとると眠れなくなる(眠る時間が短くなる)っていうのは科学的に
証明されているんですねぇ。でした。

 脂肪は臓器でもある! 邪魔者扱いされることもある脂肪ですが、実は
大事な仕事もしているんですよ。
 脳にエネルギーを供給するだけではなく、脳とコミュニケーションをとって
いて、脳からの指令で体に必要な物質を出したりしている。

 BMI(肥満度の指標)が女性は22が適正だといわれていますが、それより
少し高いほうが健康寿命になるそうです。
 寿命と健康寿命の差、男性で7年、女性は12年ですからね。晩年になって、
不健康(歩けなくなったり寝たきりになったり)で12年というのは長いです
ねぇ。理想は ピンピンコロリ ですよね。そのためにも脂肪が大事な役目を
しているんだそうです。
 
 んで、理想は朝食はシッカリ摂る(肉類などタンパク質)。そして夕食は
軽めがいいそうです。これも以前からいわれていることですが、どうしても
夜のほうが飲みに行ったりして重い食事になっているアタイです。

 運動は適度が一番。アスリートのような激しいキツイ運動は老化を早め
ます。(運動すると酸化がすすむ)
 ある病院では重い病気で手術するときには、手術の何日も前から適度な
運動をさせる(病院内にトレーニング設備がある)。
 そうすると手術に耐えられるし術後の回復も早いんだそうです。先に体力を
つけておくことが重要ということですね。

 細く長く。太く短く。太く長く。これらは個人の考えですから、どれを
選ぶのかは本人しだい。ですが、何年も寝たきりだけは避けたいアタイです。
(^^)/
コメント