9月 30日
もーか鐵道のSL。その2
昨日からのつづき。
20時過ぎに帰宅したらコスモス仲間のミカちゃんから「遠足が決まった
んだねぇ」とLINEが入っていました。
えっ、そうなんだ。決定したんだぁ(参加者人数で車の台数が決まるので、
行くかどうかハッキリ確定していなかった。とアタイは思っていた)
でもまぁSLに乗る・見る。というのが決まったのなら、下見に行って
こなきゃなぁ。でした。
というのも撮影ポイントが分からないと、当日に現場へ行って、どこが
いいのか探せないですよね。
てなわけで、行ってきましたよ。撮影ポイントを探しに。
高速道路を使わないで、ひたすら一般道を走って調べておいたポイントへ。
8時半に到着。回送列車が通るのは9時30分。(そうなんです。車庫から
始発駅までSLを回送するので、まずはそれを狙いました)
あぜ道に車を止めて、黄金色になって頭を垂れている稲、すでに刈り取ら
れて空き地のようになった田圃の周りを歩いて、よさそうな場所を探しま
した。
アタイより先に来ていたのは1人だけでしたが、その後2人やってきた
ので、アタイを含めて4人。他の3人は三脚持参。アタイは手持ち。
やっと通過時間になり、踏切の警報が鳴りだした。くるぞぉ。
来たきたぁ。あれぇ、ディーゼル機関車じゃん?
と思っていたら最後に引っ張られて
いましたぁ。(^^)
ほんの30秒ほどで通過。さぁて撤収。
今通っていったSLが下り列車としてやってくるんですが、まだ2時間
ぐらいあるので、次ぎのポイントを探しに出発。
真岡駅の近くで桜並木のあるところを発見。春ならグッドなんでしょうが、
この時期は葉も落ちて枯れ木が並んでいるだけでした。場所を確認しておいて
真岡駅へ。(アタイ、何年か前に真岡とか茂木で仕事をしたことがあったの
で、ほんのチョコッとだけ土地勘があります)
真岡駅は駅舎が蒸気機関車の形なんだよね。これを見るだけでいいかも?(笑)
動輪のところに駅の入口があります。駅の床には以前使われていたレールが
埋め込んであります。(数メートルですがね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/6807edf23a4d54f05ca3adfb76efc22b.jpg)
んで、こちらは駅の隣にあるSLキューロク館。(駅舎と似ているけれど、別の建物)
ここには9600型(大正時代に製造された)が収められており、隣に
格納してあるD51とともに、圧縮空気で動くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/21ffef8b9f7e2ab9930fd00584119401.jpg)
圧縮空気で動くんだけど、動きも汽笛も本物ソックリ。
列車連結パフォーマンスを見せてくれます。有料ですが、連結するとき
SLに乗って見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5d/94282413dc409dbfe301b3b3552eb5c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/1f5e051c6dedc7e3446b9817be8fe0af.jpg)
真岡駅 96動輪
昨日のカキコ。動輪ってなぁに?
それはコレですよぉ。
というところで明日へつづく。(^_^)/