たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

やま!かわ!

2025年01月31日 | Weblog
 1月 31日

 山! 川!

 こないだのこと。自宅を自転車で出発。つけ麺屋さんでお昼。冬なので
あつもり にしている。好きなのは野菜つけ麺。他のメニューで使った野菜の
切れ端などがたくさん入っているので、野菜が好きなアタイとしてはウレシイ

 食べ終わって移動。この日はコーラスの練習日。まだ時間があったんだけど
お茶するにしては短い。しかたがないのでノンビリ走って練習会場へ向かって
いると、コインパーキングに停めようとしている車を発見。バックで入れよう
としていたが、1回で入れられなくてやり直ししている。ということは・・・
と近寄ってみたら、やっぱD野先生。(笑)
 
 「どう。チャンとバックで車庫入れできたでしょ」
 「やり直ししてた」
 「だって、パーキングの装置に当たりそうだったんだもの」
 たしかに都内のコインパーキングは狭い。

 2人で練習会場がある建物の前まで歩いていって、「8月の演奏会にはあと
10人ぐらいは欲しいね」てな話をしながら予約時間まで20分ほど待って入館

 練習する部屋に入ってすぐにエアコンのスイッチON。割と広い部屋なので
エアコン2台をフル回転させてもなかなか暖まらない。
 アタイたちが部屋に入ってから2分後にお喋りしながら近寄ってくる足音。
部屋のドアの鍵を閉めて誰が来るのか待っていると。
 ガチャガチャ。「開かないわぁ」「どうしたのかしら?」「だれもまだ来て
いないのかしら?」
 そこでアタイが「やま!」
 すぐに「かわ!」と返事があったのでドアを開けました。

 「あぁたまおさんだぁ。閉めてたのわぁ」
 「よく合言葉が分かったねぇ」
 「そりゃ やま とくれば かわ よ」
 次に来る人にもやってみよう。ということになり

 次の人たちもドアが閉まっているのでガチャガチャとやって「おかしいわ
開かない」
 そこで今練習している歌の題名を合言葉にして
 「かんたーて!」
 「えぇ かんたぁて???わからない」
何度かやりとりして、なんとか正解が返ってきたのでドアを開けたのでし
た。(笑)
 
 「だあれ、こういうことを考えるのはぁ」
 「1人しかいないでしょうよ」
 そこでアタイが「ダメだよ。てらちゃん」
 「おっオレかぁ。違うだろうよ」
 「てらちゃんじゃないのはすぐに分かるわよ」(笑)

 日本で合言葉といえば山と川だよね。外国にもあるんだろうね。(^^)/
コメント

きんこさんがきたに

2025年01月30日 | Weblog
 1月 30日

 キンコさんが来た。その2

 昨日からのつづき。で、午後の作業にキンコさんがやってきました。
 「ホントはここでの作業ではなかったんだけど、『今日は手が足りているから
別の作業をしてください』って、コッチに回されたんだよ」
 「体よく断られたんだよ」(笑)
 
 キンコさんは作業をしません。手よりも口のほうが動く。部屋の中をウロ
ウロ動くけれど、作業は殆どしていない。(笑)
 パッパと作業をする人もいるけれど、アタイもキンコさん側のタイプなの
で、ノンビリと作業をする。
 ノルマがあるわけじゃないし、早くやったからといってご褒美があるわけ
でもないし、自分のペースが一番です。

 「元の会社の人と夕食しようと約束したので、ある店を予約しようとしたら
テーブルチャージが500円だというので予約するのを止めたんだよ」
 「高級レストラン?」
 「違いますよ。そのあたりにあるイタリアンの店だよ」
 たしかに、キンコさんが着ていたのは、高級な店に入れるような服装では
ありません。なんせ埼玉県から自転車がやってきているので、サイクリスト
の格好でした。(作業はしないでスマホで食事の店を検索していました)

 キンコさん。ホントは15時までの作業だったんだけど、過ぎても残っていた
ので、部屋にやってきたスタッフさんが「キンコさん時間が過ぎていますの
で、もう上がってください」
 「16時過ぎまで残っていていいですか?」
 「かまいませんよ」
 スタッフさんが部屋を出てから「待ち合わせが17時だから時間つぶしを
してるんだよな」と、言っていました。

 ボランティア作業終了。中抜けして教会へ行っていたマダムも戻ってきて
いたので、いつもの3人で居酒屋さんへ。んで、飲みながらの会話。
 「マダム、相手と対面で傾聴ボランティアやってるよね。聞いたことを別の
だれかに話したくならない?」と、アタイ。
 「それはチャンと弁えているわよ。第三者には話をしないわ。だれかに話を
したくなるような人は傾聴ボランティアになっちゃいけないわ」
 「キンコさんも傾聴ボランティアの講習会に参加したみたいだよな」と、
イノさん。
 「キンコさんが傾聴ボランティアは無理でしょ」(笑)

 「マダムの誕生日祝いで4月にこんにゃくパークへ行こう」と、アタイ。
 「コンニャク作りの体験ができるみたいね」
 「こんにゃくの体験、オレもやってみたい」と、イノさん。
 「なかなか難しいんじゃないの。こんにゃくの体験は」
 「そうなのか?」
 「こんにゃく体験だと、こんにゃくにならなきゃいけない。体がプルプルに
なる」
 「そうよ。こんにゃく作り体験ならやりたいけど、こんにゃく体験するなら
私は遠慮しておくわ」(笑)

 というようなバカっ話をしていると、お開きの時間になりました。(^^)/
コメント

きんこさんがきたいち

2025年01月29日 | Weblog
 1月 29日

 キンコさんが来た。その1

 フードバンクのボランティアでのこと。午前中は利用者さん用の品物並べ。
 作業しながらの会話。
 「山口県に行く。なんとか神社の鳥居とか松下村塾とか角島大橋とか観たい
ところがたくさんある」と、イノさん。
 「なんとか神社の賽銭箱が鳥居の高いところにあるから、投げ入れる。アタ
イは3回ぐらいで入れた」
 「角島大橋渡る」
 「あの橋は展望台から見るのがいい絶景だよ。景色といえば萩の武家屋敷が
オススメだよ」
 「よし、そこも行ってみよう」

 そいで昼。 昼食はカレーのテイクアウトにしました。いつも手作り弁当を
持ってくるえっちゃんとスタッフのサーノさんとアタイ。
 「あれ、たまおさん。お昼はいつも食べに行くでしょ?」と、えっちゃん。
 「そうなんだけど、今日はマダムが中抜けで教会に行ったから、カレーを
買ってきた」
 「そうなのね。マダムも忙しわね」
 マダムは教会で傾聴ボランティアをしている。

 サーノさんは食事しながらパソコンを操作していました。
 「たまおさん、コストコ川崎にパンを取りに行くでしょ。他にも行く?」
 「コストコ川崎が殆どで、貰うのはパンだけですね。たまぁに果物をくれる
ときもありますよ。以前はコストコ三郷も年に数回は行ってたけど、あそこは
けっこー果物もくれましたね。コストコ川崎からドールに立ち寄ってバナナを
貰ってきます」

 「川崎までどうやって行くの?」と、えっちゃん。
 「首都高で行くのが早いけど、アタイは一般道で行く。片道30分ぐらいの
違いがあるけれど、それほど急がなくてもいいからね」
 「ボクの家はこのあたり。そしてコストコはここ」と、パソコンで地図を
ひらくサーノさん。
 「そうそう。こないだのとき、マダムが『コストコ川崎に買い物に行った
とき、フードバンクの車をみかけたんだけど、たまおさんだった?』って
LINEしてきたから、『そうだよアタイだった』と返信した」
 「マダムの家もコストコまでそんなに遠くないから、たまに行くみたいね」
と、えっちゃん。

 そんな話をしているとボランティア仲間のキーダさんがやってきました。
 「キーダさんに教えてもらった台湾料理の店に行ってきたよ。美味しかった」
と、アタイ。
 「あぁあそこね。少し遠いけど味はよかったでしょ?」
 「ん、でも量が少なかったとくるみちゃんがブツブツ言ってた」
 「あの日よね。そういえばくるみちゃんはランチの量が少なかったといって
コンビニでアメリカンドッグなどを買ってきて食べてたわ」と、えっちゃん。

 「お昼、キンコさんと一緒にご飯食べた」と、キーダさん。
 「えっ、キンコさんとお店に行ったの?」
 「行かないわよ。アッチの休憩室でよ」
 「それならよかった。キンコさんと10分以上一緒にいると、性格が曲がって
しまうからね」と、アタイ。
 「そんなことないわよ。たしかに少しオカシイ人かもしれないけど」(笑)

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

きろくをのこす

2025年01月28日 | Weblog
 1月 28日

 記録を残す。

 個人的に録音・録画したものをどうやって残すか?
 TV番組などで昔の写真や活動写真(映画のことです)を見ると、よくまぁ
こんな映像が残っていたなぁ。って思ったりします。

 幕末とか明治時代の写真は完全に歴史です。貴重な資料になりますよね。
大正時代は動画で関東大震災とかをカラーにしたりしたものを見たりするこ
ともあります。
 昭和になるとお金持ちが家族を映した映画が出てきますよね。第二次世界
大戦後には8mmでホームムービーを撮ったりできるようになりました。

 それらのものをアタイが持っているわけではなく、個人的に持っている
のはVHSのビデオで撮影した子どもの運動会からです。会社の先輩が持って
いたビデオカメラを借りて撮影しましたよ。さすがに重くて肩に乗せて撮影
するタイプでした。

 それからしばらくして手持ち(両手で持つ)できる8ミリカセットのビデオ
カメラを買って、次は片手で持つぐらいに小さくなってきたSDカードが使え
るものを買って、今は内臓メモリー(フラッシュメモリー)タイプのものを
使っています。(ビデオカメラを今までに4台買いました)

 カメラも機械式の一眼レフだったり、フィルム式のコンパクトカメラに
したり、内臓メモリー式にしたりして、今はミラーレス一眼とコンパクト
デジカメにWEBカメラとして使える小型が2台の計4台です。(デジカメは
動画も撮れるけど、以前のデジカメ動画は画素数が少ないので、画面が粗い)

 でね。ソニーがブルーレイディスクメディア、録音用ミニディスク、記録用
MDデータ、ミニDVカセット の製造を2月で終了することを発表しました
よね。(他のメーカーはまだ製造しているんでしょうが)

 そいでアタイも改めて確認してみたんです。自分で撮った映像をどうやって
記録を残しているか。
 ビデオカメラで録画したVHSとか8ミリカセットは数年前にダビング業者に
持ち込んでDVDにしてもらったし、音楽カセットテープは処分しましたね。

 音楽CDはまだ持っているけど、CDを再生できる機器も少なくってきていま
すよね。車やパソコンなどもCDを再生する装置が標準で付いていることも
少なくなってきました。
 個人的に録音したものをコピーしたりすることもあるけれど、今はCDでは
なくDVDにダビングしています。 (CDが聴けるミニコンポとラジオにCDが
付いているものを持っていますけどね)

 スマホに数百枚の写真を保存している人も多いんじゃないでしょか?
ネットやクラウドでデータ保存をしてくれる会社もありますから、そういう
ところを利用するのもありですよね。

 とにかくどんなメディアでも経年劣化しますから、大切な記録とか映像は
複数の方式で保存ですね。(^^)/
コメント

せいえい

2025年01月27日 | Weblog
 1月 27日

 精鋭。

 こないだの林業ボランティア、控室での会話。
 「たまおさん。ザンネンだけど今日はお菓子じゃないんだよな」と、いつも
お菓子をみんなに配ってくれているリンさん。
 「えっ、駄菓子じゃないとするとミニバナナかな?」
 「ミニよりチョッと大き目のバナナだよ」
 「なぁんだぁ。やる気が下がるなぁ。駄菓子が楽しみなんだけどなぁ」
 「たまおさん大丈夫よ私がお菓子を持ってきたから」と、スワさん。
 「やったぁ。元気が出てきたぁ」(笑)

 「今日のボランティアは10人か、2人少ないなぁ」と、ヤマさん。
 「そうです。今日は精鋭10人ですよ」と、イトさん。
 「精鋭なのにどうしてイトさんが入ってるの?」と、アタイ。
 「たまおさん、いつもながらに棘のある発言だよね」と、リンさん。(笑)

 ミーティングをしてから車で現場へ移動。
 移動しているときにトンネルを通りました。
 「車の計器が点滅してる」と、イシさん。
 「あっ、ホントですね。ライトを点けると室内の照明も連動して点滅ですか
ねぇ?」と、アタイ。
 「この灯りですか? これはトンネルの照明が反射して光っているんですよ」
と運転している指導員さん。(笑)

 この日の作業も檜の枝落とし。午前中に3本処理して昼休憩。陽が当たる
場所を探して食事。ポカポカで眠くなってしまいました。(何人かは昼寝して
いました)

 午後は2本やって終了。アタイもだんだん作業が早くなってきましたよ。
一番初め(昨年の同じ時期)は午前と午後合計で3本でしたからね。それが
今年は5本ですもん。

 作業を終えて山を下り駐車場まで戻って集合写真。
 「旗持ちのコンさんが休んだから、今日はだれかがやって」(ボランティアの
幟があって、それを中心にして写真を撮る。その幟が風ではためくので、幟の
裾を持って動かないようにする)

 「たまおさん、たまには旗持ちしなよ」
 「しょうがないなぁ。オレがやらなくてもいいだろうよ」と、コンさんの
声色を真似てみました。
 「たまおさん。似てる」「そっくり」「コンさん、そんな言い方する」と、
好評でした。

 林業ボランティアの本拠地が改修のため半年間ぐらい別の施設を間借りして
いましたが、改修が終わったので2月からは元のところへ戻ります。
 間借りなので不便なことがたくさんありますが、アタイ個人としては自宅
からの移動時間が30分短いのでコッチのほうがよかったですよ。

 てなわけで、次回からは元の場所で集合となります。(^^)/
コメント

はたらく?

2025年01月26日 | Weblog
 1月 26日

 働く?

 2ヶ月に1度の割合で歯医者に行っています。歯の掃除と点検。10分ほどで
おわるんですが、保険適用ですがそれなりの金額になります。でもまぁ歯の
手入れは大切ですよね。

 んでこないだ歯科医院から出てきた大先生とすれ違いました。
 「今年もよろしくお願いします。ところでどちらへ?」
 「これから孫を迎えに保育園だよ」
 「大先生の一番大切な仕事ですね」
 「違うよ。一番は歯医者の仕事だよ」
 てなことで別れました。

 次の日はアタイが歯を掃除する日。朝イチで歯医者に行くと、治療室を
掃除しているルンバがいました。診察台の下を元気に動いてゴミを吸いこむ
ルンバくん。それを見たアタイが
 「あらぁ。どこかのオジサンよりルンバのほうが仕事してるねぇ」
 そしたら医院の中が爆笑の渦。(若先生とか歯科衛生士さんなど)
 歯科衛生士(大先生の奥さん)が笑いながら 「今日、みんなに言われてる
のよ。『ルンバのほうが働いている』って」

 アタイも診察椅子に座って歯の掃除です。歯を掃除してくれたのは若先生。
 「昨日ね。オジサンとすれ違ったとき、一番大切な仕事は保育園の迎えだと
言ってましたよ」
 「そうかもしれないですね」

 それを一番端っこで診察治療していた大先生が「またそんなことを言ってる
私は仕事が一番だと言ったでしょう」
 「えっ、そうでしたっけ? 一番は保育園の送り迎えだと言ってたように
聴こえましたよ」

 この日、アタイの歯を掃除するために口を引っ張る若先生の力が強いし、
掃除の水噴射が口の中に強くあたっているような感じがしたのでした。(^^)/
コメント

まだむがかえってきたに

2025年01月25日 | Weblog
 1月 25日

 マダムが帰ってきました。その2

 昨日からのつづき、台湾の店からフードバンクに戻って食後のお茶。
 「タイのお土産よ」と、マダムがお菓子を出してくれました。
 「アタイ、貰ったけど食べないから自宅から揚げおかきを持ってきた」
 
 「マダム、タイはどうだった?」
 「暑かったわよ。年中暑い」
 「お正月ってあるの?」
 「花火をやったりして賑やかだけど、年末年始の休みというのは短いわね」

 「ともこちゃん。今日は居酒屋さんに行ける?」
 「だめなのよ。洗濯物を取り込まなきゃいけないから」(笑)
 「部屋干しじゃないんだぁ。いいことだね」
 「そう。やっぱり太陽に当てなきゃいけないもの」

 アタイ、午後はいつもの食品仕分け作業。
 そしたら、こんな缶詰が出てきましたよ。昔はよく見かけましたが、もう
最近ではありえないぐらいですよね。


 
 3つあったフルーツ缶詰の底が
 みんなぷっくりです

 あとで調べたら、缶の内側にメッキしてある錫(スズ)が溶けて、ブリキ
缶(鉄)とフルーツが直接接触すると、フルーツの酸と鉄が化学反応を起こし
水素が発生し、水素の圧力で缶が膨らむ。ということでした。
 
 生産国を確認したら隣の大国でしたね。缶のメッキが薄かったのか、均一
じゃなかったんでしょね。(品質が悪い)
 賞味期限内の商品でしたので日本で販売した会社には苦情が入っていた
かもしれませんね?

 ボランティアを終えて、3人で居酒屋さんへ。呑みながらの会話。
 「マダムは宝石好き」と、イノさん。
 「私はあまり好きじゃないわね。アクセサリーもつけないし」
 たしかにマダムは指輪もネックレスもしていません。ピアスだけしてる。

 「赤とか青とか黄色とか、いろいろな宝石があるよな」
 「透明のもあるわよ」
 「透明のは4月の誕生石だよね」
 「私、それなのよ。うふふ」
 「じゃ、マダムの誕生日に透明な宝石を・・・」
 「わたし、宝石は好きじゃないと言ったじゃない」
 「よかったぁ」(笑)

 「山梨県に遊びにいったら、あそこは水晶が有名だろ。かみさんへの土産に
水晶を買ってきたんだけど、見向きもされなかった」と、イノさん。
 「水晶はいらないなぁ」と、マダムとアタイ。

 そういえば昔むかぁしに山梨県の宝石加工場みたいなところを見学したなぁ
博物館だったかもしれないけれど、水晶の大きな結晶が棚に並べてあったり、
加工した置物などがあった。
 あと、子どものころだけど、自宅から離れているところに水晶山があって、
そこまで自転車で行って水晶を拾ったことを思い出しましたよ。

 1時間ほどで居酒屋さんを出ました。健康的な酒です。(^^)/
コメント

まだむがかえってきたいち

2025年01月24日 | Weblog
 1月 24日

 マダムが帰ってきました。その1

 タイの子どものところで年末年始を過ごしていたマダムが帰ってきました。
 「待ってたよぉ」
 「ありがと。そう言ってくれるのはたまおさんだけよ。うふふ」

 お昼になって4人でランチへ。
 「くるみちゃん。今日はどこの店?」
 「ハンバーグ屋さんにしようと思うんだけど、混んでいたら別の店ね」
 そしたら案の定、ハンバーグ屋さんには順番待ちの列。
 ということで、次の店へ。
 「少し歩くけど台湾料理の店があるから、そこにしましょ」

 5分ぐらい歩いて台湾料理の店へ。テーブル2つとカウンター4席だけの
小さな店でした。台湾料理といってもそれほど料理の種類は無い店でした。
台湾スイーツにご飯物もあります。そんな店したね。
 店の外側(入口両横)には台湾の小物(売り物)が並べてありました。

 カウンターに4人で座りすぐに注文。マダムとイノさんは豆花(トウファ)
とルーロー飯(豚肉)かチーロー飯(鶏肉)を選び、あと大根スープが付いた
Sセットにしました。
 写真の左下がルーロー飯、真ん中がメインの豆花に芋をトッピング、奥が
大根スープです。豆花だけではなく、何種類かの麦なども入っていて健康的。


 
 マダムはSセットのルーロー飯
 少し甘いけれど美味しい豆花



 アタイとくるみちゃんは
 ルーロー飯セット。豆花は少しだけ
 です

 「くるみちゃん。アタイの大根スープも飲んでね」
 「たまおさん。大根だけでも食べればいいじゃない。美味しいわよ」
 「でもいらない。汁物は好きじゃなから」

 アタイとイノさんは満足できましたが、くるみちゃんとマダムは量が少ない
と不満顔でしたね。大盛りもできるので、次回はそうしようでした。
 くるみちゃん。店からフードバンクに戻る途中、コンビニでアメリカン
ドッグなどのジャンクフードを買って食べていました。(笑)

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

こんさんかぶをあげる

2025年01月23日 | Weblog
 1月 23日

 コンさん株を上げる。

 ホントの株式市場も気になりますが、こちらはこないだの林業ボランティア
でのこと。アタイは今年2回目の林業ボラ。この日が新年初の顔合わせ。とい
う人もいました。「リンさん、先週はいなかったから寂しかったよぉ。駄菓子
がなかったから」(笑)
 
 「ランニングに行くところで松ぼっくりを拾ってきたから、リースを作ると
きに使って」と、こうこさん。
 「赤松と黒松に五葉松などがあるけど、松ぼっくりも大きさが違うよな」
 「ダイオウマツがあるだろ。あれは葉っぱがものすごく伸びる」
 「赤松は管理がたいへんなんだよな。木肌を赤くするには古い樹皮を剥い
だりしなきゃダメだし、手で葉っぱを取らなきゃいけないし。年に2回は
剪定しないといけないしな」
 木や草が好きな人が多いから話がどんどん広がる。

 ミーティングがおわり現場へ車で出発。20分ほど走って現場到着。
 現場で体操をしているとき「手はマニキュアだろ、足は?」「それぐらいは
知ってるよ。ペディキュアだろ」
 「よく知ってたなぁ。でもなんで言い方が違うんだろ?」
 「それはマニが手でペディが足のことだからだよ」
 「そうなんだぁ」
 「マニュアルとかペダルとか言うだろ」
 「なるほどぉ。さすがはコンさん。どうでもいいことは知ってるね」(笑)
 (みんなが知らなかったので、コンさんの株が少し上がりました)

 この日、初めて杖を使いました。雑木である広葉樹の木を適当な長さに
切ったものが地面に転がっています。それを杖にするんです。杉や檜などの
針葉樹は”シナリ”がないので側面から力がかかると折れる。だもんだから
杖には使えない。

 初めての杖でしたが急斜面を上り下りするには良いですねぇ。3本目の足
ですよ。バランスを崩しても杖で持ちこたえられる。スパイク付の地下足袋を
履いていますが、それでも滑る。

 この日の作業は檜の枝落とし。午前中は風がなくて作業しやすかった。昼前
になると風が出てきて枝を切った粉が舞うので風上から切るようにするんだ
けど、太陽と向かい合うかっこうになって、直射日光が目に飛び込んできて
眩しかった。

 この日は檜4本の枝を落としました。(^^)/
コメント

うんのないかわさきだいしよん

2025年01月22日 | Weblog
 1月 22日

 運のないおねぇさんと川崎大師でした。その4

 昨日からのつづき。川崎大師から大師駅まで戻りましたが、その途中に
そば屋さんが何軒かあります。そしたら入店待ちの列があるところもあれば
閑古鳥が列をつくっているような店もある。立地なのか味なのか?大師近くで
蕎麦を食べたことがないのでわかりませんがね。

 大師駅から京急川崎駅に到着。地下の飲食店街にある居酒屋さんへ。(この
店は3~4年連続です。昼は定食がメインですが、普通にお酒も飲めます)
 「店員さんは外国人ばかりだね」
 「しょうがないよ。コンビニでもどこでも外国人がいないとやっていけない」
 
 ビールで乾杯してから、おねぇさんが電気料金の通知をネットで受け取り
たいということで、電力会社のアプリをダウンロードしたんだけど
 「IDやパスワードは?」
 「IDはメールアドレスでいいわ」
 「そのメールアドレスはどこに入ってるの?」
 「わかんない」
 docomoのスマホ(らくらくホン?」はチョイと普通のアンドロイドとは
操作が違うので、使い慣れていないアタイには難しいところもある。結局は
アプリをインストールしたけどその先には進めないので、アタイも途中で
匙を投げた。


 左からアタイの好物さつま揚げ
 真ん中は大根サラダ
 右は芝海老の唐揚げ

 他にもイカの丸焼き、鯵フライ、明太玉子焼き、焼きうどんなどを食べ
ました。

 アタイたちの後ろのテーブルに若い女性2人がやってきて、コップの水を
零してしまったり、コップを割ったんだけど、「キャハハどうしよう」「わぁ
割れちゃった。えへへへ」
 謝るでも自分たちで片づけるでもなく笑って見ているんですよ。店員さんは
平静な顔をしていましたが、心は煮えたぎっていたでしょうね。

 1時間ほどで店を出て、またねぇと駅で別れました。

 その日の夜におねぇさんからLINE。アルファベットでmojiga nihongoni
dekinai dousurebaii 面倒なので「わからない」と返しておきました。
 そして2日後に「日本語に直してもらった。でも卓球をしているときに転んで
手首を痛めた。明日病院へ行ってくる」とLINEがありました。

 やっぱ今年も運が無い人だぁ。(^^)/
コメント

うんのないかわさきだいしさん

2025年01月21日 | Weblog
 1月 21日

 運のないおねぇさんと川崎大師でした。その3

 昨日からのつづき。本堂でチャリン。人が少なくて並ばなくてもいいから
やっぱ正月よりは良かったですね。本堂から出ておねぇさんはお札を購入。
そしていつものくじ引き。
 「近所の神社は300円だったわ。ここは100円」
 自分で番号を引いて、その番号に対応した籤が小さな引き出しに入っている
という方式。 
 おねぇさん、ドキドキしながら籤を開いたら、今年もやっぱり凶(笑)



 何年か前ですが、2個所で籤を引いたら
 ドッチも凶だったこともある
 とにかく運が無い

 境内を出てすぐのところにある葛餅の店へ。川崎大師の葛餅といえば住吉屋



 店の上には干支の看板。、もちろん
今年はヘビでした。

 人が少ないとはいいながら、さすがにココは入店待ちの列。アタイたちも
30分ぐらい待って店内へ。



 久寿餅です。
 船橋屋と比べるとモッチリ感が強い

 「公共料金の通知を紙のままにしておくと200円ぐらいかかるようになる」
 「そうだね。アタイもネットで通知にしてる」
 「それ、やって」
 「できるけど、ここじゃ時間がかかるから次のところでね」


 店の天井にこんな飾りがありました

 てなことで久寿餅ごちそうさまで店をでました。
 「久寿餅、今年は買わないの?」
 「葛餅が好きな友だちが亡くなってしまったから、もう買わなくてもよく
なった」
 「まぁそういう年代になったから、友だちもいなくなるよなぁ」

 「住吉屋さんに黄色い達磨があったでしょ。あれ欲しい」
 「アタイも見たけど、あれは住吉屋さんの特注だったよ」
 「でも黄色の達磨はあると思うから、見つけてね」
 ありました。今は赤だけじゃなくて、青とかピンクとかカラフルな達磨が
ありましたね。黄色の達磨をゲット。

 参道を歩いていつもの漬物屋で奈良漬けを買う。そして次は飴屋さんで
のど飴。これがおねぇさんのルーティーン。

 というところでつづきは明日へ。(^^)/
コメント

うんのないかわさきだいしに

2025年01月20日 | Weblog
 1月 20日

 運の無いおねぇさんと川崎大師でした。その2

 昨日からのつづき。京急川崎駅にあるカフェから出て、大師に向かいました
電車内にも余裕があって、大師駅からの道も人にぶつからず歩けました。
 「このぐらいのほうがいいわぁ。去年は歩道を歩けなかったわよね。露天も
たくさん出てたから」(歩道を塞ぐんだよね。露天があると、その店で買った
り食べたりする人もいるし)

 のんびり歩いて参道へ。道の両側には飴、達磨、煎餅、漬物、甘酒、箸、
和菓子に葛餅などの店が並び、それなりに客が入っていましたね。
 新しい店もできていましたが、まあほぼいつもと同じ商店街。



   飴屋さん。職人さんが飴を
   包丁でトントンとリズムよく
   切っている音が好きですね

 大山門の前に到着。「えぇっ、こんなしめ縄があるのを初めて見たぁ」と、
おねぇさん。
 「毎年飾ってあるよ。こんなでっかいのになんで気がつかないのよ」


 

   大山門の下からパチリ

 おねぇさんは水屋で清めてから献香所へ。
 「あれ、いつもは去年のお札を納めてるよね?」
 「そうなんだけど、今年は近所の神社に行ったから、そこで納めたのよ」



  線香の煙がモウモウと出ている



 写真手前の奥様と茶色の犬。
 奥様が何度も煙を運んで
 犬に擦り付けていました。(笑)

 平日の午後でしたが、人の数も丁度いいぐらいでしたよ。あまり多くても
少なくてもお参りの雰囲気が出ない。
 そうそう。帝釈天でも線香を買ったんですが、ここでも100円で購入でした
ここは自分で線香に火をつける。ということで、すでに燃えている線香から
火を移すんだけど、これが熱い。みんなアチチと言いながら灰に刺さっている
線香から火をもらっていました。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

うんのないかわさきだいしいち

2025年01月19日 | Weblog
 1月 19日

 運の無いおねぇさんと川崎大師でした。その1

 運の無いおねぇさんの妹と3人で詣でたこともあるけれど、だいたいは2人で
行きます。
 昨年は1月3日か4日だったんだけど、ものすごく混んでいたので、今年は
遅くしました。

 いつもどおりで京急川崎駅にあるカフェで待ち合わせ。アタイは早めに着い
てのんびりとコーヒー。30分待っておねぇさん到着。「疥癬(アトピーとは
違うけれど、皮膚が同じようになる病気)がひどくなってきたでしょ。それ
で保険適用されない薬を処方してもらったんだけど、先生の知識が無いと
いうか、治療を任せられないような感じなのよ。どこかに良い先生がいない
かしら?」
 「たしかに薬とか治療も大事だけど、あなたの場合は食生活から改善して
いかないと治らないよ」
 「お菓子が好きだからなぁ」
 「お菓子というか食べ物全般的に美味しければ何でも食べてるでしょ。必ず
成分表示は確認しなきゃ。添加物とか化学物質とか」

 「気にしたことが無いわぁ」
 「でしょ、そういう添加物まみれの食品を食べているから病気になったり
するんだよ。あなたはすでにいくつも病気を持っているんだから、食べ物には
気を付けなきゃ」
 「リューマチになるリスクもある。数値が高いって先生に言われた」
 「いまでもへバーデンなんだから、リューマチはそれ以上だよ」
 「そうよ。ハンドバッグが持てなくなるわ」
 このあたりの感覚だから運が悪いんだよね。リューマチの症状って、詳しく
ないけれど、指が曲がったり激痛だったり、ハンドバッグが持てなくなるのを
心配してどうするのよ。でしょう。

 「トマトジュースを毎日飲んでる。リコピンよね」
 「アタイも飲んでる。国産のトマトジュース」
 「私もカゴメ」
 「あのね。日本の会社でも使っているトマトは外国産のものが殆どでしょ」
 「そうなのね。あと、ピーナッツが好きだから、中国産のものを毎日食べて
る」
 「アタイは八街産」
 「やちまた ってなぁに?」
 「千葉県の地名だよ。落花生といえば八街」
 「ウチの近くのスーパーだと中国産しか売ってないわよ」
 「安いからね。アタイは取り寄せで買ってる」
 「私にも買ってくれる?」
 「いいけど高いよ」(てなことで、この日帰宅してからネットで購入して
送るようにしました)

 てな話を30分ぐらいして店をでました。つづきは明日です。(^^)/
コメント

じもとしんねんかいに

2025年01月18日 | Weblog
 1月 18日

 地元仲間と新年会でした。その2

 昨日からのつづき。食事しながらの会話はまだ盛り上がる。
 「べらんめぇ。見た?」
 「それ、べらぼうじゃない?」
 「そうともいう」(笑)
 「ふうかさんがよかった。りゅうせいはそれほどでもなかった」
 「大河は見ないからなぁ」

 「地元のNPOで働いている」
 「どんな仕事?」
 「NPOが運営している食堂のレジ係よ」
 「体は動かしたほうがいいわよね」
 「このファミレスまで歩いてこようかと思ったんだけど、足に自信がない
からタクシーで来たのよ」
 「私は自転車」
 「帰りはバスにする。東京都のシルバーパスがあるから」


   デザートはわらび餅

 「昨年から英会話を習っていて、電車の中とか浅草とかで、外国人に話し
かけたりしているのよ」
 「積極的ねぇ」
 「外国人、ヤングな人たちが多いわよね」
 「久しぶりに聴いたわぁ。ヤングって」(笑)

 「オバサンはいいんだよね。アタイはオジサンだからだれかに話しかけたり
できないよ」
 「そうね。アブナイ人に見られてしまうものね。そうじゃなくてもヘンな
オジサンなんだからさ」

 「あそこの駅前、再開発してるわよね。空き地ができて工事車両が出入り
してる」
 「線路の左側でしょ?」
 「線路のコッチよ」
 「違うわよ。アッチよ」
  
 日常のなんでもないようなことを適当に話していただけでしたが、たまに
会うのは楽しいですね。
 また来年ね。と、解散しました。(^^)/
コメント

じもとしんねんかいいち

2025年01月17日 | Weblog
 1月 17日

 地元仲間と新年会でした。その1

 こどもが保育園のときのママ友です。子どもが小学生ぐらいまでは旅行に
行ったりしていましたが、さすがに最近では個別に会うことがあるけれど、
みんなが揃うのは新年会だけとなりました。
 13日に5人でファミレスでしたが、この日は成人の日ということもあって、
とっても混んでいて、30分ぐらい入店待ちでした。(予約してなかった)

 そういえば二十歳の集いが開催される施設が近くにあるので、そっちへ
行くと着飾った若者がたくさんいるんだろうけど、この日は振袖を1人しか
見なかった。
 ヘンにド派手な衣装が人気の地方もあるらしいけど、我が家の近所に
集まるのは普通の和服やスーツです。
 
 食べながらの会話はアッチコッチへ飛ぶ。
 「海外旅行で一番よかったのはどこ?」
 「台湾かなぁ?」
 「ハワイ島もよかったわよ」
 「忘れた。記憶が無い」(笑)

 「パスポートを更新しなきゃ」
 「あなたはあと1回更新すればもう次は必要無いよね」
 「まぁそうかなぁ。でもそういう年齢にあなたもすぐなるわよ」(笑)


   アタイは鴨南せいろ

 「車を売った」
 「私は免許証を返納した」
 「返納するとバス券とかタクシー券とかもらわなかった?」
 「なにもくれなかったわよ。免許証を返納してもマイナンバーカードがある
から身分証明には困らないし」
 「えっ、マイナンバー持っているの?」
 「持ってるわよ。みんなも持ってるでしょ?」(残り全員が首を横に振りま
した)(笑)

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント