3月 31日
秩父枝垂桜。その4
昨日からの続き。
駐車場から音楽寺まで急な細い道を上がりました。寺の入り口に蕎麦屋。
秩父は蕎麦が有名ですが、あまり人が来ることもないような寺なのに、それ
でも蕎麦屋があるんだねぇ。と、感心。(コロナの影響か?営業はしていな
かった)
「音楽寺」は「おんがく」ではなく「いんらく」とか「おんらく」など、
違う読み方をすると思っていたんですが、そのまま「おんがく」でした。
境内には古木の梅。こんな看板が立っていました。
「白梅 樹齢約253年」って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/c7bc01d1d1e848e1a62bc75b3065abcb.jpg)
樹齢約250年でいいと思うん
ですがねぇ?
額。秩父札所には寺の縁起や昔話などが掲げられているところが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/d090c5342a5885af028c56c87dc3267e.jpg)
この侍は、母親から音楽寺の
御影をもらって出陣した
演歌歌手などのポスターや名刺などが貼ってありました。アタイが知って
いる歌手が1人だけいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/1b83decd3a963fdb4d4faca35a220be7.jpg)
社務所前からパチリ
椿と武甲山
音楽寺から秩父市街へ戻ったんですが、秩父市は荒川の河岸段丘。アッチ
側とコッチ側は橋で結ばれています。
古い橋は川の流れに近いところに架かっているので、それなりに道を下って
上る。(昔の橋は幅が狭いので、橋の上では車がすれ違えない。橋の両端に
誘導員がいたりする)新しい橋は上のほうにあるので、それほど高低差無く
渡ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/3036cbd224531dcc2df1814cd160e4fb.jpg)
これは低い(古い)橋
若者が川へ行きたいというので
川岸へ下りた
昔懐かしい「水切り」(石を投げて、石が川面を何度か跳ねる)という
遊びをしましたよ。
腕が錆びついているので、石を投げても跳ねることはなかった。すぐに
ポチャン。(若者は大笑い)
というところで明日へつづく。(^^)/