4月 30日
うつ病についてのTV番組。
NHKーTVで新型のうつ病についての番組をやって
いました。
普段の生活はそれなりにできるけれど、会社には行けない。
っていうような うつ病 を新型というそうです。
個人差はあるけれど、だれでも少しは持っているでしょ
「今日は仕事したくないなぁ。」とか、「家事や育児を
ほったらかして、どこか行きたいなぁ。」とかね。
アタイなんか毎日が「出社拒否症」ですよ。(笑)
うつ病にもいろいろな型があって、治療方法も違うので、
もし自分や家族がうつ病になったなら、ちゃんと医者に
診察してもらってね。
そうそう、「そううつ病」って ひとくくり してしまい
ますが、「そう」と「うつ」はまったく別の病気ですからね。
(そうが完治しても うつ は治っていない。とか、この
逆もあります)
番組の中での結論は「日本人は(若者は)だんだん 打たれ
弱く なってきている。」でした。(こういう表現ではあり
ませんでしたが、意味はこんな感じでしたね)
親の決めたレールの上を親の力を借りて走っていると、
チョイと風が吹いたり、だれかが線路の上に小さな障害物を
置いたり、人生の駅(区切り)でオーバーランしたりすると、
すぐに立ち往生したり、脱線したりするんでしょ。
昔もいたんだと思うけれど、それが世間的な問題になる
ことはなかったんでしょうねぇ。
社会や当事者も生きていくのに精いっぱい、そんな悩み
に気が付かなかったんでしょ。
アタイなんかすぐに落ち込むし、ハイな気分になるし、
完全に そううつ だと思っていますよ。
そんなに重い症状が出ないだけだね。
たしかに精神的には諸外国と比較しても弱いですよね。
スポーツなどで端的に現れていますよ。 実力は上なのに、
メンタル面の弱さで負けてしまう。ってのが多いもの。
会社といえば、「辞めさせてくれない会社」というのも
話題になっているそうですよ。
そりゃなんだ? でしたね。「労働は強制してはいけない。」
って法律で決まっているんですがねぇ。
日本国憲法では「勤労の権利と義務」がありますが、どこで
どんな勤労をするか。それは本人の意思や判断だけですよ。
自分が働ける(能力や身体的条件があるよね)環境って
あるけれど、そこで働くかどうかは本人が決めることでしょ。
そいでね。辞表を受理しなかったり、損害賠償を請求した
りするんだそうですよ。
やだね。いくら賃金が高くても、そういう会社では働き
たくないよ。
能力のある人に辞められたり(2週間前までに意思表示
すればいいんです。正式な辞表じゃなくても口頭でもメール
などでもOKですよ)、プロジェクトの途中で抜けられたら
会社も損失が大きいとは思うけれど、本人が辞めると言えば
受理してくれなきゃね。
辞められないように いろいろイジワルするそうですよ。
そういう会社は。
もし慰留できたとしても、一度辞めようとした人は戦力に
ならないと思うんだけれどねぇ?
アタイの会社、アタイが辞めたいと言ったなら、ニコニコ
して「明日から来なくていいよぉ。」だろうなぁ。
「職場には必要だけれど、仕事には必要じゃない。」って
人間だからね。 (^_^;)
うつ病についてのTV番組。
NHKーTVで新型のうつ病についての番組をやって
いました。
普段の生活はそれなりにできるけれど、会社には行けない。
っていうような うつ病 を新型というそうです。
個人差はあるけれど、だれでも少しは持っているでしょ
「今日は仕事したくないなぁ。」とか、「家事や育児を
ほったらかして、どこか行きたいなぁ。」とかね。
アタイなんか毎日が「出社拒否症」ですよ。(笑)
うつ病にもいろいろな型があって、治療方法も違うので、
もし自分や家族がうつ病になったなら、ちゃんと医者に
診察してもらってね。
そうそう、「そううつ病」って ひとくくり してしまい
ますが、「そう」と「うつ」はまったく別の病気ですからね。
(そうが完治しても うつ は治っていない。とか、この
逆もあります)
番組の中での結論は「日本人は(若者は)だんだん 打たれ
弱く なってきている。」でした。(こういう表現ではあり
ませんでしたが、意味はこんな感じでしたね)
親の決めたレールの上を親の力を借りて走っていると、
チョイと風が吹いたり、だれかが線路の上に小さな障害物を
置いたり、人生の駅(区切り)でオーバーランしたりすると、
すぐに立ち往生したり、脱線したりするんでしょ。
昔もいたんだと思うけれど、それが世間的な問題になる
ことはなかったんでしょうねぇ。
社会や当事者も生きていくのに精いっぱい、そんな悩み
に気が付かなかったんでしょ。
アタイなんかすぐに落ち込むし、ハイな気分になるし、
完全に そううつ だと思っていますよ。
そんなに重い症状が出ないだけだね。
たしかに精神的には諸外国と比較しても弱いですよね。
スポーツなどで端的に現れていますよ。 実力は上なのに、
メンタル面の弱さで負けてしまう。ってのが多いもの。
会社といえば、「辞めさせてくれない会社」というのも
話題になっているそうですよ。
そりゃなんだ? でしたね。「労働は強制してはいけない。」
って法律で決まっているんですがねぇ。
日本国憲法では「勤労の権利と義務」がありますが、どこで
どんな勤労をするか。それは本人の意思や判断だけですよ。
自分が働ける(能力や身体的条件があるよね)環境って
あるけれど、そこで働くかどうかは本人が決めることでしょ。
そいでね。辞表を受理しなかったり、損害賠償を請求した
りするんだそうですよ。
やだね。いくら賃金が高くても、そういう会社では働き
たくないよ。
能力のある人に辞められたり(2週間前までに意思表示
すればいいんです。正式な辞表じゃなくても口頭でもメール
などでもOKですよ)、プロジェクトの途中で抜けられたら
会社も損失が大きいとは思うけれど、本人が辞めると言えば
受理してくれなきゃね。
辞められないように いろいろイジワルするそうですよ。
そういう会社は。
もし慰留できたとしても、一度辞めようとした人は戦力に
ならないと思うんだけれどねぇ?
アタイの会社、アタイが辞めたいと言ったなら、ニコニコ
して「明日から来なくていいよぉ。」だろうなぁ。
「職場には必要だけれど、仕事には必要じゃない。」って
人間だからね。 (^_^;)