12月 31日
予告どおりで、昨日のMAXフィル第九の話です。
まず、29日の15時~21時まで前日練習があったん
ですよね。
オリンピック青少年センターに行くだけでもタイヘン
だったんですが、入口を探すのにも苦労しました(そこ
までのことではなかったけれど)。
本番会場でウォーミングアップから。
今回の第九は3つの合唱団が合同でした。荒川第九が
一番多かったんです。というか、合唱指導は荒川第九の
K先生です。
つうことで、ウォーミングアップも荒川第九と同じで
した。(他の合唱団からの人は目が点でしたね。世間一般から
見ればヘンな動作の連続ですからね)
体を動かしたてから舞台に上がって立ち位置決め。
アルト、バスのメンバーは それなりに集まっていたん
ですが、ソプラノ・テナーは半分近くが欠席か遅れて参加
でしたね。 んだもんだから、仮の立ち位置でした。
合唱だけで第九と「ほたるのひかり」を練習でした。
次はオケ合わせ。
迫力のある指揮者(指揮方法)でした。指揮は初めてだ
そうですが、それなりに合唱のことを知っている(自分も
合唱団に入っていた)人なので、まぁまぁ分かりやすい指揮
をしてくれました。
しかしまぁ長かったですねぇ。合唱の練習後、オケとは
部分で区切っての練習(第四楽章、気になるところで止めて
指摘・修正)でした。
これで終わりだといいなぁ。だったんですが、そうはいか
なかったんです。
合唱は1時間ぐらい休憩(オケは休憩後第1楽章から通し)
20時ごろからやっと第4楽章。練習終了は21時過ぎ、もう
ヘトヘトでしたよ。
自宅に帰ったのは22時、それから晩御飯。寝たのは1時。
朝(30日)は7時に起きて本番衣装の準備など。
んで、8時半に自宅を出て9時半過ぎに会場到着。
リハーサル室でウォーミングアップ(ここは広いので、動き
まわることができました)
午前中にゲネプロ、やっと出演者が揃った感じになりましたが、
それでも数人は本番直前にならないと参加できない。ということ
だったし、体調を崩して参加取りやめの人もいましたね。
これらは差し入れです。(携帯なので、写りがイマイチ)
この クッキーはまどかちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/815cb07ef3251cf86f46014032ca2d41.jpg)
カワイイ人型でした。
こちらは ゆみちゃんから 10円まんじゅうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/98/a8243f703a9acaab6f5b084715f9aa82.jpg)
一口でパクッでした。
14時の本番。
チョイと緊張気味の人が多かったんですが、第4楽章の演奏が
始まったら、オケが良かったので引っ張られるように、だんだん
テンションが上がってきましたよ。
アタイの隣に並んだ人、ある合唱団のリーダー格? らしいん
ですが、自分の好きな箇所しか歌わないんですよ。
いい声なんですがねぇ。得意なところしか歌わないっていうのは
アタイは邪道だと思うね。
隣からドォ~ンと迫力のある声が聞こえてきていたと思って
いると、それが突然に消えてしまいます。
なんだか調子が狂ってきますね。
14時の公演終了から18時の公演まで、合唱団は2時間以上の
休憩。
女性は着替えていましたが、男性は本番衣装のままの人が殆ど
でした。(まぁ女性はロングドレスですから、歩きづらいし、スィッ
と脱げばOKだものね)
んで、待ち時間が長いので、会場と同じ施設内にあるレストランで
お茶でした。
黒服と蝶ネクタイの男どもがテーブルを占領でしたね。
普通のお客さんに呼ばれるんですよ。ウェーターさんと間違われて
しまうんだね。(笑)
18時の演奏のほうが出来が良かったね。(これは多くの出演者が
そういってました)
ただし、客はガラガラ(オケと合唱を合わせた人数と同じぐらいの
観客数)。昼公演のほうがお客さんは多かったですね。
んでも、合唱の出来が良かったので、みんなニコニコだったもの。
解散式では指揮者が挨拶。機会があれば また会いましょう。でした。
着替えて会場を出た時点で20時過ぎになっていましたが、この
まま帰るのはどうもねぇ。って話になって、同じ方面に帰る8人で
ある駅の居酒屋さんへ移動して お疲れ様の乾杯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/869d775302b47d0ce9db49c918291de3.jpg)
疲れてはいるんだけど、興奮さめやらず。その体にグィッと流れ
込むビールが美味しかったですよ。
初顔の人もいたので、簡単に自己紹介(合唱団参加動機など)。
いつの間にか23時過ぎ。お開きぃ。でした。
予告どおりで、昨日のMAXフィル第九の話です。
まず、29日の15時~21時まで前日練習があったん
ですよね。
オリンピック青少年センターに行くだけでもタイヘン
だったんですが、入口を探すのにも苦労しました(そこ
までのことではなかったけれど)。
本番会場でウォーミングアップから。
今回の第九は3つの合唱団が合同でした。荒川第九が
一番多かったんです。というか、合唱指導は荒川第九の
K先生です。
つうことで、ウォーミングアップも荒川第九と同じで
した。(他の合唱団からの人は目が点でしたね。世間一般から
見ればヘンな動作の連続ですからね)
体を動かしたてから舞台に上がって立ち位置決め。
アルト、バスのメンバーは それなりに集まっていたん
ですが、ソプラノ・テナーは半分近くが欠席か遅れて参加
でしたね。 んだもんだから、仮の立ち位置でした。
合唱だけで第九と「ほたるのひかり」を練習でした。
次はオケ合わせ。
迫力のある指揮者(指揮方法)でした。指揮は初めてだ
そうですが、それなりに合唱のことを知っている(自分も
合唱団に入っていた)人なので、まぁまぁ分かりやすい指揮
をしてくれました。
しかしまぁ長かったですねぇ。合唱の練習後、オケとは
部分で区切っての練習(第四楽章、気になるところで止めて
指摘・修正)でした。
これで終わりだといいなぁ。だったんですが、そうはいか
なかったんです。
合唱は1時間ぐらい休憩(オケは休憩後第1楽章から通し)
20時ごろからやっと第4楽章。練習終了は21時過ぎ、もう
ヘトヘトでしたよ。
自宅に帰ったのは22時、それから晩御飯。寝たのは1時。
朝(30日)は7時に起きて本番衣装の準備など。
んで、8時半に自宅を出て9時半過ぎに会場到着。
リハーサル室でウォーミングアップ(ここは広いので、動き
まわることができました)
午前中にゲネプロ、やっと出演者が揃った感じになりましたが、
それでも数人は本番直前にならないと参加できない。ということ
だったし、体調を崩して参加取りやめの人もいましたね。
これらは差し入れです。(携帯なので、写りがイマイチ)
この クッキーはまどかちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/815cb07ef3251cf86f46014032ca2d41.jpg)
カワイイ人型でした。
こちらは ゆみちゃんから 10円まんじゅうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/98/a8243f703a9acaab6f5b084715f9aa82.jpg)
一口でパクッでした。
14時の本番。
チョイと緊張気味の人が多かったんですが、第4楽章の演奏が
始まったら、オケが良かったので引っ張られるように、だんだん
テンションが上がってきましたよ。
アタイの隣に並んだ人、ある合唱団のリーダー格? らしいん
ですが、自分の好きな箇所しか歌わないんですよ。
いい声なんですがねぇ。得意なところしか歌わないっていうのは
アタイは邪道だと思うね。
隣からドォ~ンと迫力のある声が聞こえてきていたと思って
いると、それが突然に消えてしまいます。
なんだか調子が狂ってきますね。
14時の公演終了から18時の公演まで、合唱団は2時間以上の
休憩。
女性は着替えていましたが、男性は本番衣装のままの人が殆ど
でした。(まぁ女性はロングドレスですから、歩きづらいし、スィッ
と脱げばOKだものね)
んで、待ち時間が長いので、会場と同じ施設内にあるレストランで
お茶でした。
黒服と蝶ネクタイの男どもがテーブルを占領でしたね。
普通のお客さんに呼ばれるんですよ。ウェーターさんと間違われて
しまうんだね。(笑)
18時の演奏のほうが出来が良かったね。(これは多くの出演者が
そういってました)
ただし、客はガラガラ(オケと合唱を合わせた人数と同じぐらいの
観客数)。昼公演のほうがお客さんは多かったですね。
んでも、合唱の出来が良かったので、みんなニコニコだったもの。
解散式では指揮者が挨拶。機会があれば また会いましょう。でした。
着替えて会場を出た時点で20時過ぎになっていましたが、この
まま帰るのはどうもねぇ。って話になって、同じ方面に帰る8人で
ある駅の居酒屋さんへ移動して お疲れ様の乾杯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/869d775302b47d0ce9db49c918291de3.jpg)
疲れてはいるんだけど、興奮さめやらず。その体にグィッと流れ
込むビールが美味しかったですよ。
初顔の人もいたので、簡単に自己紹介(合唱団参加動機など)。
いつの間にか23時過ぎ。お開きぃ。でした。