たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ことしのふりかえり

2024年12月31日 | Weblog
 12月 31日

 今年の振り返りです。

 今年はどんなことがあったか、どんなことをしたか。どんな年であったか。
そんなことをカキコです。
 今年もさだまさしのカウントダウンコンサートからでした。(大晦日から
続いているコンサート)
 帰りに浅草寺に立ち寄って、遠くから「今年もよろしく」でした。なんせ
人が多すぎるし、規制されているので近寄れない。

 1月4日に 運の無いおねぇさんと川崎大師。浅草寺ほどではなかったけれど
境内が人で埋っていました。来年はもっと遅い日に行こう。

 新年早々から合唱練習、それに演奏会。合唱の練習後に中華屋さんで乾杯。
そしたらアタイだけ急に腹が痛くなって苦しかった。たぶん黄色ブドウ球菌
だと思うけど、食あたりは子どものときいらいでしたね。林業ボランティア
も休んだもの。

 2月はコンサート本番。3月は丸亀製麺のCM撮影エキストラ。林業ボラは
緑化事業で記念植樹(天皇下賜の木を植えた)。
 今年は3月から近所のこどもを夕方に保育園へ迎えに行って、我が家で夕食
食べさせて親が帰ってくるまで面倒を見る。(それほど回数は多くなかった
けれど、とびとびで12月まで続いた)
 林業ボラ仲間と花見に行きましたねぇ。八王子の公園でしたが、桜はまだ
でした。
 
 4月は秩父へ花見。これは満開でした。テレビドラマ2つのエキストラへも
行きました。それなりにアップで映っていましたよ。
 学校関連財団が管理運営している山荘へ行って、シーズン前に管理人さんに
「今年も管理をよろしく」の挨拶と契約もしてきましたね。

 5月は益子陶器市へバイクで行ってきました。いつものネコ作家さんの
ところでダべって、ネコを1匹(陶器)連れて帰りました。
 あとはNHKドラマのエキストラぐらいでした。

 6月はドタバタ劇を見に行ったり合唱仲間ののりちゃんが耕している畑で
収穫体験したり、林業ボラでワイナリーと牧場の見学に行ったりしました。
 ワイナリーにNHKが取材に来ていて、偶然ですが映りましたよ。

 7月はこれといったものはなし。
 
 8月は山荘研修ということで、高校生(在校生)を連れて山荘で1泊でした
生徒は大喜びでしたねぇ。打上げ花火、カレー作り、林の中を散策など
東京では体験できないことをやりましたからね。
 成田空港で映画のエキストラ。有名女優がアタイの目の前にいましたよ。
アタイ、その人の名前を知らなかったんだけど、エキストラにも差し入れして
くれました。(他のエキストラ参加者に名前を訊いたので分かった)

 9月は高校の文化祭に山荘を紹介するスぺースを作ってもらい、そこでPR
したんだけど、場所が悪くて暑かった。
 今年一番のイベントだった台湾演奏旅行。台湾の高齢者施設で歌ってきま
したよ。とっても良い演奏会で、聴いてくれたお年寄りもノリノリでした。
台湾2泊3日でしたが毎日雨だったのがザンネン。でも記憶に残る旅となりま
した。

 10月は四国旅。今まで高知県に行ったことがなかったので、車で四国一周
してきました。アタイとすればお金を使いました。車中泊は1回だけにして、
あとはホテルでしたからね。(といっても安いホテルです)
 日頃の行いでしょう。10日間ぐらいでしたが、日中に雨が降ったのは1日
だけでしたね。

 11月は近所のこども預かりが5~6日ありましたが、子どもがアタイにだいぶ
慣れてきたので、あまり泣かれることもなくなりホッでしたね。

 12月は第九本番が2回。6月から練習してきたこともあり、本番が終わったら
なんだか解放感でした。
 林業ボラでは参加回数により記念表彰されました。来年も林業に行くよぉ。

 オマケの写真



 先週、床屋でもらいました。
 トイレットペーパーとボールペン

 という1年間でしたね。今年もアッというまに大晦日です。(^^)/
コメント

ほしいももらったぁ

2024年12月30日 | Weblog
 12月 30日

 干し芋もらった。

 毎年、この時期に地元仲間のけいこちゃんから貰います。干し芋(丸干し)
が大きなビニール袋に入っています。
 親戚が商売として干し芋を作っているんでしょうか?(以前に訊いたんだ
けど教えてくれませんでした)と思っていたんです。

 そしたら今年はチャンとした2kg入りの袋に入っていたんです。袋には
お店の名前も入っていました。
 味はいつもと同じで美味しいんです。アタイ、ホクホクとかモゴモゴという
ような食感の食べ物はキライなので、焼き芋は好きじゃないんですが、この
干し芋(丸干し)はネットリ系なので、好きです。

 アタイが子どものころは生家でもサツマイモは家族で食べきれないぐらい
作っていて、秋から冬は干し芋をたくさん作りました。蒸してから1cm弱
ぐらいの厚さにスライスしてから陰干しするんだけど、これは干してもカビが
発生してあまり日持ちがしません。
 日持ちさせるには生のサツマイモをスライスして干す。これは1年ぐらい
でも大丈夫です。でも食べるときは水に漬けておいてふやかしてから調理しま
す。(干したそのままは硬くて食べられません)
 ということで、両方の干し芋を作っていました。

 そうそう。サツマイモは地面に穴を掘って埋めていました。そうすると
春ぐらいまではなんとか食べることができました。それを過ぎると腐ってきて
色も黒くなってきて味も悪くなった。それでも食べられるものはなんとか食べ
ていましたよ。

 で、干し芋のことに戻ると、我が家のご主人が干し芋大好きで、スーパーに
干し芋があると買うんですが、出始めのころは高い。薄い干し芋が5枚ぐらい
入って500円~600円です。
 もう少し出回ってきて少しでも安くなってから買えばいいんじゃない。と、
思うんですが、口には出しません。(笑)

 我が家では11月に干し芋をネット注文するんです。天日干しで作っている
ところに頼むので届くのは2月頃になります。
 自然の食べ物だから味とか食感が毎年違うので、それを楽しみにしているん
ですが、今年(来年に届くけど)はどうかな?(^^)/
コメント

ことしさいごのりんぎょ

2024年12月29日 | Weblog
 12月 29日

 今年最後の林業ボランティア。

 まずは朝、みんなが控室に集合するところから。
 「今日、たまおさんお待ちかねの駄菓子は長野県伊那地方の会社が作った
ドーナツです」と、毎回お菓子を配ってくれるリンさん。
 「この時期、伊那地方といえば干し柿じゃないんですか?」と、アタイ。
 「そんな高いものじゃない。配るのはあくまでも駄菓子だよ。でも、オレが
育ったのは市田柿の産地だから、子どものころは柿の皮むきを手伝ったりして
た」
 「市田柿、白い粉が吹くでしょ。あれはどうやるんですか?」
 「人が手を加えたわけじゃないんだよ。川のほとりというか、河岸段丘の
上だから川霧が出る。そうすると白くなるんだ」
 「そうなんですねぇ」
 「オレの田舎は川の霧がかかるところなんだけど、もう少し離れたところ
だと霧がかからないから普通の干し柿にしかならない」
 「なるほどぉ。朝晩の温度差とか霧の具合とか、自然の条件が揃うと白く
なるんですねぇ」

 てな話をしていると、1ヶ月ぶりにコンさんがやってきました。
 「あれぇ、コンさん生きてたぁ。3回休んだから、この世からいなくなったと
おもったよ」と、アタイ。
 「入院していたんだよ」

 そんなやりとりを聞いていたさゆりさんが「正直に言いなさいよ。電車で
痴漢をして留置所に入っていたんでしょ?」
 「そうだよ。そのとおり。でも冤罪だったのが分かったから釈放されたので
出てきたんだ」
 「ホントは痴漢していた?」と、アタイ。
 「それ、私が言おうと思っていたのにぃ」と、さゆりさん。(笑)

 朝のミーティングがおわり、車で現場へ。現場到着してラジオ体操のあとで
指導員が諸注意。
 「地面が乾いているので、滑りやすくなっています。転落しないように注意
してください」そして「ベテランであっても、使用する道具類は正しく使う
ようにしてください」
 そしたら「私には理解できません」とタイミングよくコンさんのスマホが
しゃべりだしました。(スマホの電源が入っていて、翻訳ソフトかなにかが
反応したようでした) もうみんなで大笑い。今年一番のけっさくでしたね。

 この日は晴れていて風がなかったので、寒くはなかったですね。昼休憩も
林の中(でも稜線近くで日が当たる場所)で休みました。
 
 作業を終えて事務所に戻り、「お疲れ様」「また来年」「よいお年を」という
ことで解散となりました。(^^)/
コメント

くるまうった

2024年12月28日 | Weblog
 12月 28日

 車を売りました。

 あっ、我が家の車ではなく、地元友だちのみほこさんの軽自動車です。
みほこさん、車に乗るのは娘のところか姉のところへ行くときだけ。あとは
近所のスーパーぐらいです。
 だもんだから7年間で5600kmぐらいしか走っていません。バッテリーは
何度も上がったことがあります。

 先月に「もう車を使わないから処分しようと思って、買った店(ディー
ラー)に電話したら『30万円ぐらいです』って、言われたのよね。もっと
高く売れるかしら?」
 「ディーラーの査定は安いから、ビッグモーターとかにすればもっと高く
買ってくれると思うよ」
 「そうね。でもビッグモーターはヤダなぁ」
 「それじゃ調べておくよ」

 んで、こないだまずはトヨタのU-CAR店へ。
 他社メーカーの車でも買い取ることにはなっているけれど、それほどやる気
を感じない店でしたね。そりゃそうだよトヨタの車で売り上げ確保できるのに
わざわざ他社の車を買うこともないもの。
 90分ぐらい待たされて「23万円ですね」でした。

 こちらもトヨタに売るつもりはなくて、どのくらいの価格を提示するかを
みただけです。(底値のつもり)
 んで、次はうぃかぁずへ。対応がよかったですねぇ。窓口に行くとすぐに
担当者がやってきて「見積りだけですか、それとも売却も考えていらっしゃい
ますか?」
 「見積価格がナットクできればすぐに売却しますよ」
 「交渉成立したら、このまま車を置いていかれる方もいらしゃいますよ」
 「あぁ、それでもいいですよ。ここからなら歩いて帰れるし」
 「では20分ほどお待ちください。車を見てまいります」

 応接用のテーブルで待っていると。
 「お待たせしました。車を確認してまいりました。外回りにキズもありま
せんし、走行距離も少ないし、おいくらぐらいなら売却していただけますで
しょうか?」
 「そうですねぇ。50万円!」
 担当者とアタイで大笑い.。みほこさんはキョトン。

 「お客様、他社のサイトですが同じような程度の車が30万円で売られていま
す」と、スマホ画面を見せる。
 「30万じゃあねぇ」
 「どうでしょう。即決していただけるならウチはもう少し出せますが?」
 ということで、上乗せしてもらい契約しました。

 我が家で乗っている車の契約時は紙でしたが、この時は全て電子でしたよ。
契約に必要な書類はスマホにショートメールで届くので、画面を開いて承諾
したりサインしたりして契約成立でした。(ショートメールが4回届でした)

 そいで、みほこさんが届いたメールのアドレスに気が付きました。
 「あら、ここはビッグモーター? アドレスがそうなっていますけど」
 「そうなんです。でも今は経営も変わりましたし、まったく別の会社です」
 社名変更はできたけど、アドレスまでは手が回っていなかったようです。

 店に入ってから出るまで1時間ぐらいでしたね。(^^)/
コメント

ひょーしょーしき

2024年12月27日 | Weblog
 12月 28日

 表彰式。

 林業ボランティア、参加回数により表彰されたり記念品が貰えるんです。
んで、アタイも50回達成ということで表彰でした。この日、50回で表彰された
のは3人でしたが、他に400回の人が2人いました。

 で、50回参加者には杉の板で作った表彰状(手書きではなく、レーザーで
焼いて文字が書いてある)だけです。回数が増えるとヘルメットだったり、
作業工具などを貰えます。400回の人はサーモスの携帯ポットでした。

 財団の課長さんから表彰状を受け取ってから一言でした。
 アタイは「長いようで長かった50回ですが、まだまだヒヨッコ。これからも
山の保全に微力ながら努めてまいります」

 400回のヤマさんは「ここまでやってこられたのも、私が嫌われることも
なく・・・」すぐにアタイがツッコミ「ほんと?」ドカンとみんな大笑い。
 たしかに協力しないといけない作業もありますから、仲良く参加ですね。

 表彰式とミーティングがおわり現場へ車で向かいました。この日は半年ぶり
の現場でした。車を止めたところから急坂を上がって尾根まで10mほどの
ところまで。(途中で何度か休憩しながら上っていきました)
 そいで作業は大刈り(雑木を切っていく)。尾根近くなので、杉ではなく
広葉樹(コナラなど)が植えてある場所です。そこに種から生えてきた杉や
檜に栗などなど。いろいろな木がニョキニョキ。

 元気に大きくなった杉もあったんですが、広葉樹の場所なので、切り倒し
ました。栗の木も7~8mぐらい伸びてましたがそれもギコギコとノコギリで
切り倒しました。

 昼休憩。陽が当たる麓まで行けばあったかいんだけど、山を上り下りする
のがタイヘンなので、この日は林の中で昼ご飯を食べました。
 北風が吹いていたので、なるべく風が通らない場所を探して腰をおろしま
したよ。アタイは低い(細い)雑木が密生している場所を見つけて、その中に
潜り込みました。低い木でもいくらか風を防いでくれます。
 携帯ポットにお湯を入れて持っていたので、その中にインスタントコーヒー
入れて飲みましたよ。ホッコリしますねぇ。冬には温かいものが一番です。

 400回の記念品で携帯ポットをもらったヤマさん。
 「事務局も気が利かないよ。ポットの中に熱燗でも入れておいてくれれば
いいのによ」
 「じゃ、ヤマさん次はお酒を入れて持ってくれば?」 
 「自分の金で買ってまで持ってこないよ」

 休憩後、午後も同じ作業。作業終了直前に尾根まで刈ることができました。
(^^)/
コメント

うちいりでござるろく

2024年12月26日 | Weblog
 12月 26日

 討ち入りでござる! その6

 昨日からのつづき。
 大門から泉岳寺へ。泉岳寺駅を出て緩い坂の先に泉岳寺が見えました。
 「あそこが泉岳寺よね。幟が立ってる」
 「あそこはラーメン屋だろ」と、イノさん。
 たしかに坂の途中にラーメン屋さんがあり、ラーメンの幟がありましたが、
まさか泉岳寺と間違える人はいない。でもいた。(笑)


   赤い「義士祭」の幟



 泉岳寺、14日と15日は「義士祭」ということで、賑やかでしたね。出店も
たくさんあったし、お参りの人も多かった。
 本堂にお参りしてから義士の墓へ。墓の手前で線香(300円)を買うことに
なっている。(この期間だけの参拝料だね)


    これが線香


 並んでいる墓の前に線香


  線香の煙で景色が白い

 義士の墓は火事かと思うぐらいに煙が立っていましたよ。息が苦しくなり
ました。それだけ参拝に来る人が多いってことですね。
 墓とか供養塔とかがあって、1人に2本ぐらいの線香で丁度いい。アタイは
煙たくて早くお参りをすませたかったので、3本ずつにしたら、途中で足ら
なくなったけどまぁいいか。でした。

 増上寺から歩いてプリンスホテルの貴賓館へ。
 もう暗くなっていたのでライトアップされた貴賓館が光に浮き上がって
いましたよ。歌仲間にこの写真を送ったら「私、ここで結婚式だった」という
人がいました。




  貴賓館(旧竹田宮邸)


 ホテルの庭には竹製の照明や
 飾りがありました

 品川駅から鮫洲まで行ってイノさんリクエストの銚子丸で夕食。の予定で
したが、夕食から参加することになっていたシムが仕事で遅くなる。ってこと
になり、シムの職場に近い新宿で夕食となりました。

 食事をしていると30分遅れてシムがやってきました。
 それから4人で飲んで談笑。疲れもあってアタイが眠くなってきたところで
お開きとなりました。(^^)/
コメント

うちいりでござるご

2024年12月25日 | Weblog
 12月 25日

 討ち入りでござる! その5
 
 昨日からのつづき。
 船はウォーターズ竹芝に到着。アタイは初めての場所。なんだか外国の港
みたいに見えた。劇団四季の前を通って竹芝桟橋へ。ここも昔のイメージは
ありませんでしたねぇ。



 ウォーターズ竹芝 船着き場

 竹芝からのんびり歩いて浜松町駅へ。芝離宮へ立ち寄る予定でしたが変更
して芝大神宮へ。
 「この辺りは何度も来てるけど、こんなところに神社があるなんて知らな
かったわ」と、マダム。
 「名前からして大きな神社だったみたいだけど、何が有名?」と、イノさん



  大神宮 階段の上に本殿

 芝大神宮は千年の歴史がある。といわれる神社で、9月に11日間も連続で
行われるだらだら祭りで有名です。
 今は参道と本殿を繋ぐ両側にお土産屋さんが並んでいるぐらいですが、昔は
境内ももっと広かったんでしょね。

 大神宮から増上寺へ向かっていると、第一京浜の角に鯛焼き屋さんがあり、
マダムが「鯛焼き食べたぁい」
 「目の前を通ったらね」
 たい焼き屋と反対側の歩道を歩き、増上寺の大門を通過。そのときにイノ
さんが、「プロジェクトXだな」
 「それなぁに?」
 「大門みちこだよ」
 アタイはなんのことか???
 そしたらマダムが「それって、ドクターXでしょうよ」(笑)

 増上寺に到着。マダムは初めての参拝だと言ってた。東京タワーがすぐ
近くに見えました。
 「東京タワーに輪っかが付いているけど、以前には無かったよな」
 「どうだったかしら、記憶にないわ」


 寺と東京タワー

 本堂に参拝してから裏手にある徳川家の墓所へ。有料なのでアタイも入った
ことが無かった。(なるべく有料のところには行かない)
ボランティアガイドさんが説明していたので、それをコソッと後ろから聴き
ました。
 二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂他に
正室や側室なども埋葬されています。(なお上野の寛永寺には 四代家綱、
五代綱吉、八代吉宗、十代家治、十一代家斉、十三代家定が埋葬されています
また初代家康と三代家光は日光東照宮、十五代慶喜は谷中霊園です) 

 増上寺から浜松町方面に歩き、都営地下鉄大門駅へ向かったのですが、
シマッタぁ鯛焼き屋さんの前を通ることになってしまったぁ。
 「鯛焼き屋さんを通るから、買ってくる」と、マダム。
 「1匹でいいよぉ」と、アタイ。
 「あんこの種類がいろいろある。まさかマスタードは買ってこないよな?」
と、イノさん。
 マスタードのあんこってあるのかなぁ?と思ったんだけど、口にしません
でした。

 マダムが鯛焼きを買って戻ってきました。
 「マダム、普通のあんこだよね?」と、アタイ。
 「そうよ小豆あんよ」
 「よかったマスタードじゃなくて」と、イノさん。
 「それって、カスタードのことじゃない?」と、マダム。
 「それだよそれ」(笑)
 
 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

うちいるでござるよん

2024年12月24日 | Weblog
 12月 24日

 討ち入りでござる! その4
 
 昨日からのつづき。ちゃんこ鍋から
 昼のリーズナブルランチだったので、あまり期待していなかったんですが、
そんなことはなかった。(コスパはよかった)


   刺身、手羽先、漬物

 

 それほど量が多くないように見える

 「しいたけ好きだからもらうよ」と、アタイ。
 「エビが3匹入ってた。よかったね1人1匹食べられるわ」と、マダム。
 「えーと、3人前だから具材も3つずつ入ってる」
 「あ、そうか」(笑)
 2人はすぐに日本酒に切り替えた。ちゃんこのシメはうどん。ほぼ完食して
3人ともいい気分で店を出ました。

 食後は花火資料館。アタイは2回目の訪問。係の人がヒマそうにしていた
ので、いろいろ質問をしました。花火の模型(見本)と打上げ筒があった
ので、 「墨田川花火で打ち上げる一番大きなサイズはどれですか?」
 「どれだと思います?」
 「尺玉かな?」
 「おしい、5号玉です」(直径5寸≒16cm)
 「そんなに小さな玉なんですねぇ」
 「それでも花火は100m以上に開くんですよ」
 「日本で一番大きい花火は3尺ぐらいですか?」
 「4尺玉というのがあります。800mほども開くんです」

 「花火師に玉屋と鍵屋がありますよね。あれは今でもあるんですか?」と
マダム。
 「玉屋は途絶えましたが鍵屋はありますよ」
 「花火大会に行ったことがないのよ。来年はどこかへ行こうかしら」

 資料館を出て次は水上バス。両国乗り場へ向かっているとき、力士の像が
いくつかありました。
 「みんなが触るところは光っているわね」
 「そうだね。お尻がピカピカだね」
 マダムもお尻を触っていました。(笑)


 
   だれの像なのか?

 両国から竹芝まで約1時間の墨田川クルーズ。
 この日、丁度満潮になっていたので、船は橋の下ギリギリを通過しました。
デッキで観ていた人たちは頭を下げないとアブナイ。
 初めは船の左側に座っていたんですが、途中でマダムが「娘が住んでいた
マンションが、川の右側にあるから、右の席に移ろう」ってことで右岸が見え
るほうに座り直しました。

 マンションの前を通過、マダムが写真を撮って娘に送ったら、娘がすぐに
LINE動画「ママ、どうしてそこにいるの?」「ボランティア仲間と船に乗って
る」てなことを話していましたね。(娘はタイに住んでいる。便利な世の中に
なったもんだ)



 船の中から墨田川両岸の景色を見る

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

うちいるでござるさん

2024年12月23日 | Weblog
 12月 23日

 討ち入りでござる! その3
 
 昨日からのつづき。回向院から
 ここに飼い猫がいたんです。寺で飼っているのではなく、寺の職員(昔なら
寺男=寺の下働き)さんが飼っているようでした。
 「ウメっていう名前だ。前はたくさんいたけど、今は2匹だけになった」と、
職員さん。
 ウメちゃん。お手とかハイタッチとか芸をします。岩合さんのネコ歩きにも
出る予定だそうですが?



   マダム。ウメちゃんと戯れる

 回向院から吉良邸跡へ。吉良邸の向かい側に和菓子屋さんがあって、幟には
「吉良まんじゅう」と書いてありました。それを見つけたマダムが。
 「ねぇお饅頭買ってくる」と、店の中へ。
 店から出てきたマダムの手には1個の饅頭が。
 「1個でよかったんだけど、1個じゃ悪いかなぁ?と思って店の人に『2個く
ださい』と言ったら『ごめんなさい。今日は残り1個なんですよ』だって」
 「そりゃよかったじゃない。2個買う必要がなくなったんだから」
 「そうなの。心の中では喜んでいたんだけど「『まぁザンネン』」(笑)
 1個の饅頭を3人で分けて食べましたが、黄な粉の味がして美味しかった。

 
 大川屋の吉良饅頭



    吉良邸跡 入口

 「思っていたより狭いわぁ」
 「大きな屋敷だったんだろうけど、討ち入りがあってから取り壊されたんだ
ろうね」
 「領地の住民には慕われていたそうだよ」

 吉良邸から両国駅に併設されている両国NOREN(商業施設)まで戻って
昼ご飯はちゃんこ鍋。この施設の中に土俵があって、この日は相撲甚句を
歌っていましたね。


 写真の奥にある土俵の上で甚句

 「マダム、ここで相撲をとればいいよ」
 「えぇつ、ふんどしでぇ?」
 「違うよ。まわしだよ。まわしを借りてあげるよ」
 「マダムなら似合うと思う。四股踏んでドスコイ!」
 「まわしは洗濯しないんだよなぁ」
 「洗っていないまわしを借りて私が相撲をするのぉ。やだー」(笑)

 ちゃんこ霧島のランチセット。(一番手頃値段)思った以上にボリュームが
あって、お腹がパンパンになりましたよ。
 呑み助3人ですからまずはビールで乾杯。このときのために水を飲むのを
控えていたので、ビールが旨い!

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

うちいりでござるに

2024年12月22日 | Weblog
 12月 22日

 討ち入りでござる! その2

 昨日からのつづき。
 旧安田庭園内から塔のようなものが見えました。
 「ねぇ。あの塔はなにかしら?」
 「慰霊塔だと思う」
 「行ってみましょうよ」


 写真画面の真ん中少し左にスカイツリー
 右側ビルの反対側に塔の尖がりが
 見える

 庭園を出て1分で公園です。庭園も公園も外国人がたくさんいました。
 「ねぇ。ここはどんなところ?」
 「陸軍の旧被服廠跡だよ。関東大震災のとき、広い空き地だったから、人が
何万人も集まってきて、けっきょく家財道具や布団に衣服などに火が点いて
みんな焼死したんだよ」(内部に入って分かったのですが、関東大震災と
東京大空襲で亡くなった人たちを慰霊するための塔=慰霊堂でした)


     慰霊堂の裏側

 公園から5分ほどで刀剣博物館へ。
 それほど有名な刀はありませんでした。江戸時代の華美になった美術品的な
刀が多かったですね。
 見に来ていたのは女性が多かったです。





 ずらりと刀剣が展示してある

 博物館から10分ぐらい歩いて回向院へ。
 「回向院って聞いたことがある。相撲よね?」
 「勧進相撲もしたよ」
 「よく知ってたねぇ。それに罪人とかも葬られたし、全国の仏閣などの
秘仏を公開したりしてたんだよ」



     回向院の山門

というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

うちいりでござるいち

2024年12月21日 | Weblog
 12月 21日

 討ち入りでござる! その1
 
 こないだの日曜日(15日)に本所吉良邸跡や泉岳寺に行ってきました。
11月に「東京散歩で赤穂浪士の討ち入りをしませんか?」と、いつものフード
バンクボラ仲間にグループLINEで連絡。
 赤穂浪士に興味が無い、その日は仕事がある。てなことで、手を挙げたのは
1人だけ。(笑)

 それから1週間後、マダムが「忠臣蔵の散歩に行くのは何人になった?」
 「マダムだけだよ。アタイと2人で討ち入りだ」
 「やだぁ。それならイノさんも誘うわ。集合時間は9時になっていたけど、
そんな早い時間にしなくてもいいんじゃない?」
 「これから細部を決めていくけど、たぶん分刻みのスケジュールになる」
 「そんなに見るところがあるとは思えないけど」
 「ルートが決まったら連絡するね」
 
 いつものメンバーではないけれど、キーダさんも誘ってみたら参加したいと
いうことだったので、4人で行くことになりました。
 そしたらなんと、14日(前日)にキーダさんからLINEで「母が緊急入院
したので明日は行けなくなりました」と、連絡があり、キーダさんはドタ
キャン。
 マダムとイノさんとアタイの3人で決行となってしまいました。(これじゃ、
いつもの呑み会メンバーだけだよ)

 んで当日。アタイ、待ち合わせの両国駅に8時40分到着。今のうちに船の
チケットを買っておこう。ということで、水上バス乗り場に行って乗船券を
買ってから両国駅に戻ったら、マダムが改札から出てくるところでした。
 「おはよう。イノさんもいるけど、まだ力士の写真を撮ってる」(両国駅の
構内に、力士の額が飾ってあります)

 駅を9時丁度に出発。
 「ねぇ、どこに行くんだっけ?」と、マダム。
 「まずは旧安田庭園」
 「ヤスダね。聞いたことがある名前よね」
 「社会科の授業で習わなかった?4大財閥。三井三菱住友安田って」
 「そういえば習ったような気がする」(笑)

 両国国技館前を通過。
 「太鼓の櫓がある。もしかしたらエレベーターで上がる?」と、イノさん。
 「そんなわけないじゃん。梯子でしょうよ」と、アタイ。
 あとで調べたらエレベーターと梯子でした。


     側面から


正面 真ん中の細い塔に見える太鼓櫓

 旧安田庭園に到着。「ここは無料だよ」
 「えっ、そうなのぉ。昨日は芝離宮に行ったんだけど、あそこは有料だった
わよ」と、マダム。
 「いくら?」
 「150円」(笑)

 「それほど大きくないけれど、よい庭園ね。この池は海の水かしら?」
 「ここは墨田川の畔だから、海水ではなく川の水じゃない?」
 (これもあとで調べてみたら、庭が造られたときは墨田川の水を引き込んで
いたので、潮位により水位が上下したそうです。現在は人工的に池の水を上下
させている)

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

くりすますそんぐでした

2024年12月20日 | Weblog
 12月 20日

 クリスマスソングでした。

 コーラスサークルコスモスでは年に何度か高齢者施設訪問して歌っています
12月って、コーラスとか合唱とかもそれなりに活動が活発になっていて、演奏
会などがたくさんあります。というこで、訪問演奏のための練習時間もあまり
取れませんでした。
 でもまぁ以前に何度か歌って曲とかみんなが知っているクリスマスソングな
ので少し練習すれば思い出しますね。

 んで、今回は冬の童謡メドレー、9月に台湾へ訪問演奏したときの歌を2曲、
クリスマスソング、アンコールは第九(ほんのちょっと)、そしてハンドベル
でした。ハンドベル、まずはコスモスの選抜チームで1曲。1人1つのベルを
持って演奏しました。簡単な曲をゆっくりやるんですが、それでもチャンと
ベルを鳴らすのは難しい。鳴らすのを忘れたり飛ばしたり鳴らさなかったり。
 練習よりも本番のほうが良い出来だったので、みんなでホッ(笑)
 次は葛飾組がベルでした。葛飾組は自分たちの地元でベルのグループを
作って練習しています。ということで、1人3つぐらいのベルを持ち換えながら
鳴らすんです。
 選抜チームも葛飾組もそれほどミスなく演奏することができました。

 施設の利用者さんたちと一緒に歌ったりもしましたよ。大きな声で歌って
くれました。それに「まってました」「女性だけでいいぞ。男はいらない」
「ブラボー」という声も聴こえてきました。(笑)
 1時間弱の訪問でしたが、楽しい時間となりました。

 撤収してから喫茶店でお疲れ様で談笑。
 小さな店で、12人分しか椅子が無いのに15人ぐらいで無理やり入りました
よ。「大丈夫よ。2人の長椅子に3人座れば15人ぐらいは入れるわよ」そしたら
「何人までなら入れる。というのはコッチが決めることです」って、店長。
たしかにそのとおりです。(笑)

 昼間はコーヒーを出すけれど、夜はバーになるのか?棚にはお酒が並んで
いました。拘りのある店長で、ウィスキーがどうの、葉巻がこうの。って、
いろんなウンチクをたれていましたね。

 店を出て解散。心は暖かでしたが、外は冬らしい北風が吹いていました。
(^^)/
コメント

てんねんきのこ

2024年12月19日 | Weblog
 12月 19日

 天然きのこ。

 あるブログサイトを毎日のように見ていて、その中に山でペット旅館を
やっている人がいるんですよ。その人のブログは宿で飼っている猫や犬の
こと、お客さん(どんな犬や猫が泊まりにきたか。みたいなこと)、自分の
日常生活などを記事にしています。

 その中に、春は山菜、秋はきのこをダンナが採ってきて、宿泊者の夕食に
出したり販売したりしていることが書いてあるんです。
 アタイ、きのこが好きなので送ってもらおうかなぁ。なんて思っていたん
ですよ。でも天然物なので値段もそれなり。ということで今まで頼んだことが
なかった。

 アタイ、浜育ちなので山のきのこは食べたことがあまりないんです。(バイ
クツーリングやスキーの宿で出てきたことはあります)
 子どものころ、季節になると浜の松林などで松露を採ってきて、松露ご飯を
炊いてもらったりしていましたね。 きのこの名前は忘れたけれど、見た目が
暗い色で食べられそうもないんだけど美味しいものもあり、それは甘辛く
煮てもらいました。
 一番好きだったのは松露ですね。(トリュフよりも香が少ないけれど、まぁ
似たようなものかな?)食感がいいんですよ。シャリシャリしてて。

 で、今年は注文してみたんですよ。天然きのこを。
 2人前ということでしたが、届いた量は5人前ぐらいありました。生では
なく、湯がいて冷凍したナラタケ、クリタケ、ブナハリタケ、ムキタケの
4種類が入っていました。他にもおこわときのこの佃煮風もいっしょに届き
ました。

 食べ方が分からないので、きのこ全部を鍋に入れたんですが、失敗でした
ねぇ。小分けにしたほうがよかった。鍋が真っ黒それにきのこから出汁が
出ているので味は濃すぎた。来年はも少し考えよう。

 きのこといえば、原木栽培したシイタケを見かけなくなりましたねぇ。
殆どが菌床栽培ですよ。菌床栽培のシイタケは見た目はりっぱですが、加熱
するとシュワァンと小さくなってしまいますし、歯ごたえもなくなる。
 その点、原木は傘が薄くても歯ごたえがあってアタイは好きです。原木は
手間がかかるから、どうしても値段が高くなる。スーパーで売れ行きが悪く
なるから置かなくなる。ですね。

 シイタケを甘辛く煮たもの、ナメコの味噌汁。そんなのが好きです。(^^)/
コメント

かれつけそば

2024年12月18日 | Weblog
 12月 18日

 カレーつけそば。

 最近、土曜の昼によく利用しているつけ麺屋さんがあります。土曜はなに
かと用事があって、外食することが多いんですが、そんなときによく食べに
行くつけ麺屋さんです。

 テーブルの上にあるメニューには書いてないけど、壁に貼ってある品書きに
カレーつけ麺というのがあって、カレーが好きなので食べてみたかったんです
で、こないだ注文しましたよ。カレーつけ麺ください。って。


   つけ汁の中には半熟卵

 失敗でした。まさかご飯が付いてくるとは思っていませんでしたよ。麺と
ご飯の両方はいらない。んでもしょうがないのでご飯も完食しましたけどね
 もう一つの失敗は あつもり(麺が温かいつけめん)にしとけばよかった
のに、冷たい麺にしたので、汁が段々と冷めてきて美味しくなくなってきた
(みなさんも経験があると思いますが、冷めたカレーは粉っぽい舌ざわりに
なる)

 次の日の夜も外食。夕方にパン屋さんのイートンインでアンパンとコーヒー
そして夜は日高屋の天津飯。日高屋、バイトをしていた数年前には昼食で
何度か利用しましたが、あれから4~5年ぶりですねぇ。



  天津飯と半ラーメンセット

 外食だとファミレスが一番好きなんですよ。味ではなくのんびりできる
ところがね。
 食後にコーヒーを飲みならが読書して1時間。てなことは定食屋ではでき
ませんからね。

 外食といえば、運の無いおねぇさんと忘年会があるなぁ。(^^)/
コメント

わすれもの

2024年12月17日 | Weblog
 12月 17日

 忘れ物。

 こないだの合唱練習で黒いファイルケースを忘れたんです。まぁ忘れ物を
しないときはしないけれど、続くときはつづく。
 というか、最近は物事を忘れることも多くなりましたねぇ。アッチのことを
やってると、コッチのことを忘れる。あれ、なんでここにこんな物が置いて
あるんだろ?なんて思ったら、そうだ持っている物をチョイと置いておいたら
そのまま忘れていた。とか、こうやろうとして準備しておいたのに、なにを
やるのか忘れてしまった。などなど、とにかく忘れる。(笑)

 んで、黒いファイル。次の日の朝一番に施設の管理事務所に行って「昨夜
利用したものですが、忘れ物をしたので、部屋の中を確認させてください」
 いいですよ。ということで、部屋の鍵を開けてもらい、確認したらありま
したよ。ヨカッタぁ。

 帰宅してからスマホを見たらメールが入っていて「昨日の練習で忘れ物を
しました」と、合唱メンバーからの着信。
 へっへっへアタイだけじゃなかった。とニタッっとしてしまいました。

 施設にメールで「黒ファイルを忘れた人がいたので、申し訳ありませんが
確認をお願いします」ってね。
 そしたら2時間後ぐらいに「ありました」と返信があり、そのことを忘れ
物をした本人に伝えたところ、その日のうちに取りに行ったようでした。

 アタイ、その場を離れるときは自分の周囲を確認するようにしているんです
がねぇ。
 合唱などで出かけるときは前日までに準備しています。それでも家を出る
直前に忘れているものがあったりしますね。(なぜか財布をよく忘れる)

 そうそう。メモをしても忘れるので、最近は自分で自分にメールしておく
ようにしています。(^^)/
コメント