5月 31日
カルガモの雛について、つづき情報。
この日は朝7時過ぎに行ってきましたが、池には雛がいないん
ですよ。<あれぇ?>
そしたらね。池の岸近くに成鳥が1羽ジッとしていました。
んで、よく見たら成鳥の下に動くものがいたんです。
そうです。この日は雲っていて、この時点では気温が低かったので、
雛は親鳥のお腹に潜り込んでいたんですよ。
雛は体温調整がまだうまくできないので、親が温めているんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/13a3a8b02eb763f172935f1a98cb199f.jpg)
反対側の岸にいるたので、
小さい写真ですが、親のお腹の下に
たくさん雛がいます。
しばらく見ていたんですが、なかなか出てきませんでしたね。
チラリと見えることはあっても、親鳥のお腹からは出てきません。
やっと出てきたとおもったら、急に親鳥が雛たちを池に落としたんです!
<あーっ、どしたのか???>
そしたら分かりました。カラスでした。
池に入った雛たちは安心した様子ですね。カラスは泳げませんからねぇ。
カラスがあきらめて飛んでいったら、また親鳥のお腹の下へ戻っていき
ました。
雛は19羽いるそうですが、アタイは数えられませんでした。
カルガモ、多くても産む卵は12個ぐらいだそうです。ということは
19羽もいるので、別の親が産んだ卵から孵った雛の面倒もみているという
ことですね。
想像するに、孵化したとき、たまたま親が巣を離れていて、隣に別の
成鳥(こちらも抱卵していた)がいたので、その親鳥を自分の親と判断して
しまったんじゃないでしょか?
みなさんもご存じだと思いますが、鳥類は孵化して一番初めに見た
動くものを親と認識します。(刷り込み といいます)
これはどんな物でもかまいません。動いて音がすれば、それを親と
判断してしまうんです。(他の動物、人間でもどんな物体でも)
通常、雛が一番最初に目にするのは自分の親だから問題ないんです。
こちらはソウギョ。
人が来るとエサを貰えるのが分かるのか、アタイの前でジッと待って
るんですよ。(笑)
草をちぎってソウギョの目の前に落してやると。
どでしょ。すぐに草をパクリ!
わりとカワイイね。(動きはおそい)
約2ヶ月で成鳥になるそうです。
これからもたまに見に行ってみまぁす。(^^)/
カルガモの雛について、つづき情報。
この日は朝7時過ぎに行ってきましたが、池には雛がいないん
ですよ。<あれぇ?>
そしたらね。池の岸近くに成鳥が1羽ジッとしていました。
んで、よく見たら成鳥の下に動くものがいたんです。
そうです。この日は雲っていて、この時点では気温が低かったので、
雛は親鳥のお腹に潜り込んでいたんですよ。
雛は体温調整がまだうまくできないので、親が温めているんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/13a3a8b02eb763f172935f1a98cb199f.jpg)
反対側の岸にいるたので、
小さい写真ですが、親のお腹の下に
たくさん雛がいます。
しばらく見ていたんですが、なかなか出てきませんでしたね。
チラリと見えることはあっても、親鳥のお腹からは出てきません。
やっと出てきたとおもったら、急に親鳥が雛たちを池に落としたんです!
<あーっ、どしたのか???>
そしたら分かりました。カラスでした。
池に入った雛たちは安心した様子ですね。カラスは泳げませんからねぇ。
カラスがあきらめて飛んでいったら、また親鳥のお腹の下へ戻っていき
ました。
雛は19羽いるそうですが、アタイは数えられませんでした。
カルガモ、多くても産む卵は12個ぐらいだそうです。ということは
19羽もいるので、別の親が産んだ卵から孵った雛の面倒もみているという
ことですね。
想像するに、孵化したとき、たまたま親が巣を離れていて、隣に別の
成鳥(こちらも抱卵していた)がいたので、その親鳥を自分の親と判断して
しまったんじゃないでしょか?
みなさんもご存じだと思いますが、鳥類は孵化して一番初めに見た
動くものを親と認識します。(刷り込み といいます)
これはどんな物でもかまいません。動いて音がすれば、それを親と
判断してしまうんです。(他の動物、人間でもどんな物体でも)
通常、雛が一番最初に目にするのは自分の親だから問題ないんです。
こちらはソウギョ。
人が来るとエサを貰えるのが分かるのか、アタイの前でジッと待って
るんですよ。(笑)
草をちぎってソウギョの目の前に落してやると。
どでしょ。すぐに草をパクリ!
わりとカワイイね。(動きはおそい)
約2ヶ月で成鳥になるそうです。
これからもたまに見に行ってみまぁす。(^^)/