10月 31日
全国と東京の家賃。
題とは関係なく、今日は衆議院選挙の投票日です。支持政党が無い、投票
したい人がいない、自分ひとりが投票してもしなくても世の中は変わらない。
てなことを考えないで、とにかく投票に行きましょう。当選者は「国民に
選ばれた」てなことを言いますが、選んだのは支持した人だけですからね。
若者の投票率が低い。そうすると投票してくれる中高年や老齢者に手厚い
政策が行われることは当たり前ですね。若者よハロウィンもいいけれど、
衣装のままでいいから、投票用紙を持っていかなくてもいいから、とにかく
投票に行きましょ!
で、本題。
ある会社が調べたらしいのですが、他の企業の調査結果とは違うし、それ
ぞれ調査方法も違うんだろうから、結果の信ぴょう性は別にして、まぁこう
いうものだろうなぁ。っていう数値が出ています。
別の会社が調べた条件だと、1畳あたりいくら。っていうのもあるし、
1ヶ月あたりの家賃というのもある。
また、年収に対する比率。という調査もあるし、年間の家賃動向を調べた
情報もある。
んで今回、参考にしたのは
1LDKの広さ。という条件で調べた結果です。これだと地域や物件によって
広さに大きな違いが出ると思うんですよね。たとえばリビングが8畳分とか
12畳分の広さとかね。まぁ雑学情報程度のつもりで読んでください。
これだと1人か2人で暮らす広さですね。
んで調査結果。全国だと家賃が高いほうは
1番は東京がダントツで19万円ほど。
2番目は神奈川県で11万円弱。
3番目が大阪府で10万円弱。
あとはだんだん下がっていって、5万円台が一番多く、岐阜県・宮崎県・
愛媛県が4万円台となっています。
東京が高いといっても、これまた地域によって家賃には大きな差があり
ますよね。
やはり都心が高くて、外周にいくほど安くなる。しかぁし、都心から西が
高くて東や北が安い。(島しょ部を除く)
東京の市・区のランキングですが、港区、千代田区、渋谷区が20万円台。
新宿・目黒・中央と続いていて、23区以外では武蔵野市が12万円台で
市の中では一番高く、17番目になっています。
一番安いのはあきる野市で6万円弱。
やはり便利な地域が高い。都心までの距離とか利便性。あとは名前に左右
されることもあるんでしょ。足立・葛飾が悪いわけじゃないけれど、世田谷・
杉並は高級そうで響きがいいですからねぇ。(笑)
んでも、共益費などを含めたら20万円以上になる家賃。払える人はどんな
職業なんでしょね?(会社からの家賃補助がある?)通勤・通学時間が同じ
なら、家賃(物価)が安くて、部屋が広いほうがいいと思うなぁ。(^^)/