12月 31日
MAXフィル第九の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4c/aaa94e6aa2b0aec0eec2cfa1c3dfc52f.jpg)
第一楽章から舞台上で いい子 していたので、ふんとに
アチコチが痛くなってきましたよ。
でも、指揮者(古澤先生)の動きを見ていると、時間が経つの
を忘れるほどでした。的確な指揮で、体全体を使ったダイナミック
な指揮で、楽器の各パートに分かりやすいタクトを振っていま
したよ。
(我が家のご主人は『動きが大きすぎる』って言ってましたがね)
んで、第四楽章。
第二ファンファーレで合唱団が立ち上がります。
アタイも今までにいくつかの第九(指揮者が違う)の舞台に
立ちましたが、その全てが「ソリストのバスが立つとき」に、
一緒(つうことは、ソリストの動きを見てからなので、ソリ
ストよりもほんのチョコッと遅く)に立ち上がっていたんです。
それが今回はキッカケがファンファーレになったので、チョイと
緊張しましたね。
んでも、ティンパニーのドコドコドンドンと速打が終わるのと
同時に立つようにすれば、ちょうどトランペットのファンファーレで
すから、覚えてしまえばタイミングを取りやすかったですね。
メリハリのある歌い方で、声もそれなりに伸びていて、良い合唱に
なったと思います。
人数がすくなかったので、迫力はイマイチだったかも?ですがね。
(合唱団、あと20人はほしかったですねぇ)
そうそう、お客さんの入りは昨年よりも多かったけれど、やはり
空席が目立ちました。
そいでも聴いた人の殆どは満足して家路についたんじゃないで
しょか?
アンコールの「蛍の光」。客席と合唱でした。
オケ用の編曲がとってもいいんですよ。何度聴いても感動しま
すね。
合唱団、楽屋で解散式でしたが、先生以外は満足そうな顔でした
よ(笑)ニコニコしていた人が多かったですもん。
んで、その場に指揮者とコンサートミストレスのお二人が来て
くれて、一言いただきした。(コンミスもウレシソウでしたよ)
古澤せんせぇ~い。 来年もやりましょうよぉ~ぉ。
客席をイッパイにして、チケット完売がいいよね。 (^O^)/
んでK先生が「かいさぁ~ん。」を宣言して、今年のMAXは
お開きになりました。
(ふんとに来年もMAXフィルと歌いたい。です)
団員も急いで自宅に帰る人、友だちとお茶か食事に行く人、
だれか感動を共有できる人はいないかなぁ?ってキョロキョロして
いる人、などなど。
アタイは中途半端で”お誘いがあればついていくそうじゃなけ
れば帰る”ということで、のんびりと駅に向かっていました。
そうしたら しげじぃ から電話があって、「どこにいるんだぁ。
何人かで飲みに行くぞ」「あいよぉ。分かった。」ってなことを
話しているとき、アタイの目の前を シバッタ ご夫婦が通り過ぎて
いくではありませんか。
「シバッタ さぁん。これから飲みに行くんだけれど、どうよ?」
「いいですよ。」
よっしゃ! ってことで町屋まで戻って、昨年の打ち上げと同じ
居酒屋へ。(この時点で8人。 しげじぃ は少し遅れて来ました)
ただし、メンバーは少しだけ違っていましたがね。
(お祭り男の林さぁん、今年はゴルフだったみたいですが、それよりも
MAX第九のほうが楽しめたのにぃ。今回は残念でしたぁ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/58f62a30fc0c7b5c2f2b050ba8c09cb6.jpg)
居酒屋でいろいろな話題がでましたが、アタイは”ねぇねぇ。
いくつかの第九に参加してみて、違いは?” とかって聞きた
かったんですが、忘れていました。
あと、チェッポさんも打ち上げに来る予定だったんですが、
『別の宴会があるので、そちらに顔だししてから、MAXの打ち
上げに参加するのでよろしく。』ってことだったんです。
でも、別の宴会がお開きになったころに、こちらの打ち上げも
お開きになりました(笑) これまたザンネン。
んでね。忙しい人も多いんだろうけれど、年末だからといって、
特に用事が無い(家にいないほうが喜ばれる)アタイとすれば、
MAXサマサマですよ。
今年も今日で終わり。明日からはまた新しい年が始まります。
(人類最後の日にならなくてよござんした。信じた人がいたこ
とが信じられないんですがね)
つうことで、今年のブログ記事、ほぼ毎日更新できました。
3~4日間だけ突発的な出来事があり、休んでしまいましたが、
これは人生でも2回しか経験しないことなので、まぁしょうがないね。
ってことで、来年も なるべく毎日カキコするつもりですので、
みなさんも たまには コメントを入れてくださいねぇ。(^O^)/
(割と励みになります。 最近は ハゲ増し ですが・・・(笑) )
ではまた新年(明日)にねぇ。<(_ _)>
MAXフィル第九の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4c/aaa94e6aa2b0aec0eec2cfa1c3dfc52f.jpg)
第一楽章から舞台上で いい子 していたので、ふんとに
アチコチが痛くなってきましたよ。
でも、指揮者(古澤先生)の動きを見ていると、時間が経つの
を忘れるほどでした。的確な指揮で、体全体を使ったダイナミック
な指揮で、楽器の各パートに分かりやすいタクトを振っていま
したよ。
(我が家のご主人は『動きが大きすぎる』って言ってましたがね)
んで、第四楽章。
第二ファンファーレで合唱団が立ち上がります。
アタイも今までにいくつかの第九(指揮者が違う)の舞台に
立ちましたが、その全てが「ソリストのバスが立つとき」に、
一緒(つうことは、ソリストの動きを見てからなので、ソリ
ストよりもほんのチョコッと遅く)に立ち上がっていたんです。
それが今回はキッカケがファンファーレになったので、チョイと
緊張しましたね。
んでも、ティンパニーのドコドコドンドンと速打が終わるのと
同時に立つようにすれば、ちょうどトランペットのファンファーレで
すから、覚えてしまえばタイミングを取りやすかったですね。
メリハリのある歌い方で、声もそれなりに伸びていて、良い合唱に
なったと思います。
人数がすくなかったので、迫力はイマイチだったかも?ですがね。
(合唱団、あと20人はほしかったですねぇ)
そうそう、お客さんの入りは昨年よりも多かったけれど、やはり
空席が目立ちました。
そいでも聴いた人の殆どは満足して家路についたんじゃないで
しょか?
アンコールの「蛍の光」。客席と合唱でした。
オケ用の編曲がとってもいいんですよ。何度聴いても感動しま
すね。
合唱団、楽屋で解散式でしたが、先生以外は満足そうな顔でした
よ(笑)ニコニコしていた人が多かったですもん。
んで、その場に指揮者とコンサートミストレスのお二人が来て
くれて、一言いただきした。(コンミスもウレシソウでしたよ)
古澤せんせぇ~い。 来年もやりましょうよぉ~ぉ。
客席をイッパイにして、チケット完売がいいよね。 (^O^)/
んでK先生が「かいさぁ~ん。」を宣言して、今年のMAXは
お開きになりました。
(ふんとに来年もMAXフィルと歌いたい。です)
団員も急いで自宅に帰る人、友だちとお茶か食事に行く人、
だれか感動を共有できる人はいないかなぁ?ってキョロキョロして
いる人、などなど。
アタイは中途半端で”お誘いがあればついていくそうじゃなけ
れば帰る”ということで、のんびりと駅に向かっていました。
そうしたら しげじぃ から電話があって、「どこにいるんだぁ。
何人かで飲みに行くぞ」「あいよぉ。分かった。」ってなことを
話しているとき、アタイの目の前を シバッタ ご夫婦が通り過ぎて
いくではありませんか。
「シバッタ さぁん。これから飲みに行くんだけれど、どうよ?」
「いいですよ。」
よっしゃ! ってことで町屋まで戻って、昨年の打ち上げと同じ
居酒屋へ。(この時点で8人。 しげじぃ は少し遅れて来ました)
ただし、メンバーは少しだけ違っていましたがね。
(お祭り男の林さぁん、今年はゴルフだったみたいですが、それよりも
MAX第九のほうが楽しめたのにぃ。今回は残念でしたぁ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/58f62a30fc0c7b5c2f2b050ba8c09cb6.jpg)
居酒屋でいろいろな話題がでましたが、アタイは”ねぇねぇ。
いくつかの第九に参加してみて、違いは?” とかって聞きた
かったんですが、忘れていました。
あと、チェッポさんも打ち上げに来る予定だったんですが、
『別の宴会があるので、そちらに顔だししてから、MAXの打ち
上げに参加するのでよろしく。』ってことだったんです。
でも、別の宴会がお開きになったころに、こちらの打ち上げも
お開きになりました(笑) これまたザンネン。
んでね。忙しい人も多いんだろうけれど、年末だからといって、
特に用事が無い(家にいないほうが喜ばれる)アタイとすれば、
MAXサマサマですよ。
今年も今日で終わり。明日からはまた新しい年が始まります。
(人類最後の日にならなくてよござんした。信じた人がいたこ
とが信じられないんですがね)
つうことで、今年のブログ記事、ほぼ毎日更新できました。
3~4日間だけ突発的な出来事があり、休んでしまいましたが、
これは人生でも2回しか経験しないことなので、まぁしょうがないね。
ってことで、来年も なるべく毎日カキコするつもりですので、
みなさんも たまには コメントを入れてくださいねぇ。(^O^)/
(割と励みになります。 最近は ハゲ増し ですが・・・(笑) )
ではまた新年(明日)にねぇ。<(_ _)>