7月 31日
20年度の労働災害発生状況
*休業4日以上の死傷者数
1989年(20年前)218,000人弱
昨年 120,000人弱
アタイの仕事に関係のある建設業だけをみると、
死傷者数は1/3に激減です。
(それでも24,000人以上のとなっていますが)
*死亡者数 20年前 2,550人
昨年 1、270人
どちらも半減しています。
死亡者が多いのは「墜落」「建設機械・自動車など」
「倒壊・崩壊・飛来落下」の順になっていますが、
事故ってやっぱフッと気が抜けたときに多いですよね。
自分でも危険度が高いと緊張しているときは注意して
いますが、だんだん慣れてきたときや、疲れたときに
注意散漫になったりしますもの。
死傷者の減少については、公共工事の削減などもあり
ますが、作業環境が良くなった、安全に対する意識が
変わった。安全教育の徹底などなど、とにかく総合的に
災害防止を推進してきた結果だと思います。
そいで、アタイは作業現場監督もやっています。
つうことで、ものすごぉ~く事故とか災害には関心が
あるんですよね。なにしろ自分が監督している現場で
重大事故や死亡災害があったら、アタイは逮捕されて
しまうんですから。
だからといって、会社から「監督手当」のような
特別な割り増し賃金があるわけじゃないしね。
責任は非常に重くって、リスクが高くって、雑用が
多くてヤリガイ(チョイと古い)が小さくなってしまう
ような仕事ですよ。
んで、大きな工事現場と違って、アタイが立ちあう
ような小さな現場では、監督者っていうのは仕事をして
いないように見えるんですから。 周りから見るとね。
作業員が忙しく働いているのに、その側で作業の
ジャマをしているように立っているだけなんですよね。
(ふんとは作業員が危険なことをしないか、第三者が
現場に近寄らないか、少しでも危ないこと(物)は
ないか。などなどそれなりに気を配っているんですよ)
つうことで、作業をする(手伝う)ことではなく、
危険や災害を防ぐのが仕事なので、「立っているだけ」
に見えてしまうんですよね。
作業員が気がつかない、注意散漫、これくらいなら。
つうようなときに監督者が注意喚起ですよ。
んで、今でも現場は10時と3時(お昼はもちろん)に
休憩します。
人間は何時間も連続して集中できませんよ。やっぱ
リフレッシュは必要なんですよね。
そこでアタイの出番
「自販機で飲み物を買ってきますが、なにがいいですか?
コーヒーにしますか、それともお茶がいいですかねぇ。」
これがアタイの最大の仕事ですよ。
(作業員が何人いても全員に飲み物を配ります。そいで
もちろんすべて持ち出しです (+o+) )
20年度の労働災害発生状況
*休業4日以上の死傷者数
1989年(20年前)218,000人弱
昨年 120,000人弱
アタイの仕事に関係のある建設業だけをみると、
死傷者数は1/3に激減です。
(それでも24,000人以上のとなっていますが)
*死亡者数 20年前 2,550人
昨年 1、270人
どちらも半減しています。
死亡者が多いのは「墜落」「建設機械・自動車など」
「倒壊・崩壊・飛来落下」の順になっていますが、
事故ってやっぱフッと気が抜けたときに多いですよね。
自分でも危険度が高いと緊張しているときは注意して
いますが、だんだん慣れてきたときや、疲れたときに
注意散漫になったりしますもの。
死傷者の減少については、公共工事の削減などもあり
ますが、作業環境が良くなった、安全に対する意識が
変わった。安全教育の徹底などなど、とにかく総合的に
災害防止を推進してきた結果だと思います。
そいで、アタイは作業現場監督もやっています。
つうことで、ものすごぉ~く事故とか災害には関心が
あるんですよね。なにしろ自分が監督している現場で
重大事故や死亡災害があったら、アタイは逮捕されて
しまうんですから。
だからといって、会社から「監督手当」のような
特別な割り増し賃金があるわけじゃないしね。
責任は非常に重くって、リスクが高くって、雑用が
多くてヤリガイ(チョイと古い)が小さくなってしまう
ような仕事ですよ。
んで、大きな工事現場と違って、アタイが立ちあう
ような小さな現場では、監督者っていうのは仕事をして
いないように見えるんですから。 周りから見るとね。
作業員が忙しく働いているのに、その側で作業の
ジャマをしているように立っているだけなんですよね。
(ふんとは作業員が危険なことをしないか、第三者が
現場に近寄らないか、少しでも危ないこと(物)は
ないか。などなどそれなりに気を配っているんですよ)
つうことで、作業をする(手伝う)ことではなく、
危険や災害を防ぐのが仕事なので、「立っているだけ」
に見えてしまうんですよね。
作業員が気がつかない、注意散漫、これくらいなら。
つうようなときに監督者が注意喚起ですよ。
んで、今でも現場は10時と3時(お昼はもちろん)に
休憩します。
人間は何時間も連続して集中できませんよ。やっぱ
リフレッシュは必要なんですよね。
そこでアタイの出番
「自販機で飲み物を買ってきますが、なにがいいですか?
コーヒーにしますか、それともお茶がいいですかねぇ。」
これがアタイの最大の仕事ですよ。
(作業員が何人いても全員に飲み物を配ります。そいで
もちろんすべて持ち出しです (+o+) )