誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

花菖蒲

2016-05-05 09:34:40 | 誕生日の花ケイスケ日記
花菖蒲;(サトイモ科)花言葉は、心意気。各地の池や川の縁に群生する。葉は群がって生え、劍状線形で直立し、長さ50~90㎝。5~7月、葉の間から花茎を立て、淡黄色の花の小花の蜜集した長さ5~10㎝の円柱形の花穂をつける。古くから「あやめ」「菖蒲草」の名で親しまれてきた。アヤメ科のあやめに葉が似る。漢名「菖蒲」。「菖」「蒲」は勢い盛んで色鮮やかな草、「蒲」は水辺の草がまの伊。全体に一種の香気がありこれが疫病を防ぎ、邪気を払うと信じられた。5月5日の「端午の節句」には「尚武」に因んで使われ、「菖蒲湯」や蓬と束ねて屋根に上げる「軒あやめ」として親しまれてきた。「白菖」は漢名。{あやめ草足に結ばん草鞋の緒 芭蕉」「風吹いてそよそよのびる菖蒲かな 正岡子規」「菖蒲かけて雀の這入る庇かな 村上鬼城」「道の上に菖蒲拾ふを見られけり 石田波郷」「菖蒲かけて雀の這入る庇かな 村上鬼城」「香を括るわざを見せけり菖蒲引き 安藤次男」「夕空や切先のぞく軒菖蒲 安藤次男」「山は陽のおのづと翳りあやめ草 斉藤梅子」「友舟へ白菖蒲一本流しけり 星野恒彦」「ひとところ雲が風呼ぶ軒菖蒲 中村寿緒」「田の神へ誰かそなへしあやめ草 三石 茂」。(濃き日差し菖蒲をさらに濃く照らす ケイスケ)

九輪草

2016-05-05 06:45:05 | 誕生日の花ケイスケ日記
ショウブ;菖蒲(サトイモ科)花言葉は、心意気。アヤメ科の多年草。花言葉は、心意気。「野花菖蒲」を原種とする日本独自の園芸植物で、古くから観賞用に栽培される。葉は長さ30~100㎝、扁平な線形で菖蒲の葉に似ているが中肋が太く目立つ。開花は6~7月。高さ40~100㎝の花茎が抜き出て、その頭に径10㎝の花茎が抜き出て、その頭に径約10㎝の約10㎝の美花を2~3個つける。菖蒲や杜若より花が豪華である。六個の花茎のうち、外側の三個は大きく垂れ、内側の三個はさらに大きくなることが多いが垂れ下ることはない。江戸時代の末期に盛んに改良さが行われ、花色は、紫、白、絞りなど多様である。群生備を楽しむものが多く、堀切には「菖蒲園」が作られ、花時荷は「菖蒲見」の人々を集めた。花菖蒲の開花は梅雨時だが、多少雨に濡れても花は美しい。水陸どちらでも咲くが、水面に映える花姿も美しく、水辺に似合う花である。「黄菖蒲」は同属別種でヨーロッパ原産で、日本でも野生化している。はqな勝負と交配され、黄花の花菖蒲が作出されている。●凛とした気品がただよう花である。華道でも、社若はふんわり優しく活けるのに比べて、花菖蒲はきっちりと高めにまとめる。高雅な花の特色を俳句にはんえいした名句鑑賞「おほぞらはうすぎぬかびり花菖蒲 鍵和田柚子」。六月に入ると各名園では花菖蒲の見物が始まる。菖蒲園や菖蒲田には手入れの届いた花菖蒲が花の色や大きさを競い合うように咲く。梅雨時に当たるので晴れる日も少なく曇り日がつづく。白、紫、薄紅などの花菖蒲の優雅な姿は梅雨の鬱陶しさを拭い取ってくれる。花菖蒲を覆っている空をうすぎぬびかりと感性は濃やかに捉えている。花菖蒲のあでやかさと通うあう拡張高い一句が鍵和田柚子の句である。「はなびらの垂れて静や花菖蒲 高浜虚子」「こんこんと水は流れて花菖蒲 臼田亜浪」「花菖蒲たゝしく水にうつりけり 久保田万太郎」「むらあきのさなで濃刈らず花菖蒲 久保田万太郎」「うつむくは一花もあらず花菖蒲 長谷川秋子」「花菖蒲夕べの川のにごりけり 桂 信子」「女傘借りて見てをり花菖蒲 清水基吉」
「てぬぐひの如く大きく花菖蒲 岸本尚毅」「蕾解く風を待地を利白菖蒲 高島筍雄」「白菖蒲眦切つてひらきけり 櫛原希伊子」「わかれわかれになりて歩けり菖蒲園 長谷川かな女」「花菖蒲揺れかわし風去りにけり 高野素十」「菖蒲の田絵巻の端に似たりけり 阿波野青畝」「胸うすき日本の女菖蒲見に 細見綾子」「きらぎれの風吹くなり菖蒲園 阿波野青畝」「水渡る太陽遅々と菖蒲園 伊丹三樹彦」「白菖蒲剪つてしぶきの如き園 伊丹三樹彦」「白菖蒲剪つてしぶきの如き闇 鈴木鷹夫」「人声も混ぜて雨くる花菖蒲 大牧 広」「根元よりふいに風湧く花菖蒲 星野恒彦」「菖蒲田の風の高さに花了る 宮坂静生」「決心のゆらぎはじめの白菖蒲 永方裕子」「欄干を舐めて立つ子や花菖蒲 竹中 宏」「たひらかかに心音ありぬ白菖蒲 須賀一恵」「風の来て闇押し広げ白菖蒲 野田定男」「花菖蒲手う持ち無沙汰といふことあり 中西多紀」「ゆずり合ふ木椅子が一っ花菖蒲 木村光子」「静けさの奥に風聞く花菖蒲 奥村栄理」「むらさきも濃し白も濃し花菖蒲 京極杜藻」。(菖蒲田は夕日に浮かぶ花ばかり ケイスケ)