心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

天気が良かったので

2010年05月18日 | ほんのすこし
昨日は朝のウォーキングに始まり、とても天気が良かったので、午前中に少しパソコンに向かい、デジカメを持って ドライブとしゃれこんだ。
目的地は 樹海ドーム。
わたしの好きな樹がたくさんある場所。散策できる静かな場所。

レンタルしたアルバム、徳永英明の「ヴォーカリスト」シリーズを堪能しながらドライブを楽しむことにした。久しぶりだ。いつもはちょこちょこと店と実家と温泉と・・・って感じの運転。

写真は樹海ドームに付随している回廊。ちょっと面白い場面だなと思って。


こんな大きな樹がたくさんあって、主な樹には説明の看板がついている。
これは ハリギリじゃなかったかな。ハリギリという名前も初めて知った。センノキともいう。

※葉は5~7裂で手の形をしており、材質はケヤキに似ており、家具・器具などの材料に使われている。※
と看板に書かれていた。
とても大きくて そのざらざらした表皮の力強さに 思わず樹を抱きしめたくなった。そっと樹に触り、「よくここまで大きくなったね」とココロで言った。



デジカメではあれこれ写したが、ここにアップしようとしたらサイズがだめらしく受け付けてくれなかった。きっとデジカメの画像サイズの設定が大きいのだろう。残念なり。

この後、釈迦池までドライブ。周りの景色を見ながら ちんたら運転するものだから、後ろから来たスポーツカーが ぎゅんと飛ばして追い越していった。どうぞ お先に!
久しぶりに見る釈迦池。水面に小さなさざ波が立って ちらちらと陽がこぼれる。
いつ来ても 素敵な景色だ。

うんと遠くにドライブしなくても 近くに素敵な場所がいろいろある。でもそれも出歩かなくちゃわからないことなんだよね。人と話してみないと 知らない場所もあるんだよね。

中にばかりいると、淀んだ空気に浸かってしまう。気持ちもいつしか淀んでいくことがある。こうしてたまに外の新鮮な空気を吸うことって 大事なんだなぁ。
このあと 雪沢の産直に寄って 山の幸を買っていこうと思ったら・・・月曜日は定休日だった・・・しょうがないので 自販機で水を買って戻る(笑)

昨日は朝からこうして自然を見て、なんだかずっとニコニコしていた気がする。
ありがとう、ハリギリ。また会いにいくからね。また触らせてね。

月と金星のランデブー

2010年05月18日 | ほんのすこし
16日の夜 友人に電話したら、外を見て!と言われ、北側の窓を開けた。
「月と金星が大接近してるよ」
えぇっ!
「デジカメで写して!」
えーっ!!
急いでデジカメを用意し、ズームを。
消えるわけじゃないのに、なぜか大慌てのわたし(笑)

真っ暗な空に まるで月と金星だけが存在するかのように、光っていた。
でもね、大慌てのわたしには きっちり焦点合わせることができなかったの。で、こんなぶれぶれの画像だけが残ったのでした。
そのあと、すぐ弟に電話して(弟は天体とか好きなので)北の空を見て と言う。そして別の友人に電話。
「今ね すごいよ、空」
「うん わたしも見てるとこ。すごいねー 綺麗だねー」
から始まり、延々と長電話。

電話が終わり、日ごろのうっぷん?が晴れたのか 満足して携帯を閉じた。
ん?何か光ってる。
弟からだった。何があった?!
あわてて電話した。
「何度電話しても 繋がらなかったよ」
「あー!!ごめん。電話していたんだよ。どうしたの?」
「北の空に月なんて 出るわけないぞ。西の空の間違いじゃないの?」
「あーー!!西、西!見えた?」
「全然。星は綺麗だったけどね」
????
あんなに綺麗に見えたのになぁ。
よく考えたら、かなり低い位置に見えていたので、窓の位置が高いわたしのところからだと見えるけど、周りが家に囲まれている実家からは障害物があって 低い位置の月は見えないことに気が付いた。残念無念。

それにしても 北側の窓を開けたからといって 北の空を見て!と電話するわたしもどうかと思った・・・